優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年3月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2004/03/31(水) 黒紋付と喪の小物の格
先日、葬式があったので、喪服に関して再考する機会となった。
持論として「着物は家格でTPOに相応しいものが変わる」がある。
いい例が銘仙やお召し。いいお家の人は普段着に遣い、下の方だとよそゆきに使う。

さて、黒紋付を喪服に装う場合もこの理論はなりたつ筈。
長着を見れば、大雑把には縮緬系と羽二重系に分かれるが、この生地の価格が結構幅がある。「西は縮緬、東は羽二重」とか「縮緬が上、羽二重は下」など諸説ある。
「とにかく着物で黒紋付ならいい」といわんばかりの安物は塩瀬という羽二重系の生地なので、後者の説はこんなことに起因するに違いない。織り方は好き好きだが、価格は1反に使った絹の重さで決まる。「重い方が高い」というわけ。
縮緬は重さで風合いは余り変わらないが羽二重は露骨に見目も肌触りも変わる。面白い生地である。

三つ重ねはないにしても二つ重ねかそれを模したものを用いるのは家格の上の方だろう。一重なのはそれより下かと。
が「不祝儀は『重なる』を忌むので一重にする」という家流もあるらしい。
葬式は冬場に多いが、戸外に長時間、しかもコートなしで立たなくてはならないような場合には、長襦袢を二枚重ねにするなどして「重ね着」をしておくと暖かい。

次が帯。選ぶときも「袋帯になさいますか?名古屋帯になさいますか?」と聞かれた。どの本を見ても「袋帯か名古屋帯」とあって、何をもって差をつけるのかは書かれていない。
多分、これは「家格」だの「財力」だので決まることなのだと思われる。

以下同文に近いのが帯締めと帯揚げ。趣味と財力で決めればよい。
帯揚げも縮緬系と綸子系に分かれる。縮緬の着物には縮緬の、羽二重の着物には綸子の帯揚げがいいらしい。コーディネートの問題であろう。多くを見られる店では柄どころか価格もピンキリ。
帯締めは丸くけが本義らしいが、これは袋帯に使うものだろう。
名古屋帯に丸くけでは笑いそうだ。組み紐が一般だが、黒というだけで丸組み、角組み、平組みと多彩でしかも、途中の折柄もある。当然ピンキリ。

更に以下同文なのが草履とバッグ。「同素材」が基本らしい。
シュス地がきっと本義。耐久性を考えるならば、つや消しエナメルが良い。シュス地の草履、一回の葬儀(3日行程)で親指のとこが楕円に擦れてる。あーあ。

さて、ちょっと上の年代の方々の喪服の例。
父方祖母:関東出身農家。羽二重の着物に丸くけの帯締め。
     羽二重の匁は中の下くらい。袋帯。
母方祖母:関西出身大店。縮緬の着物に京組紐。
     かなり良い縮緬地
母:   結婚後、パートした際の収入で購入。中の中羽二重。
     同居してた父方祖母の帯締めや帯揚げを共有してた。
叔父の妻:関東出身。着物にはこだわる良いお家出身。
     結婚時持参の実家紋。素材不明かなり重い上級品。
私:   結婚後自力調達のくせに実家紋。
     こだわりの上質羽二重。江戸組紐、綸子帯揚げ。
     名古屋帯を二部式で。
娘:   中古品。塩瀬なんだか縮緬なんだかわからない程薄い。子供用には軽くていいとも言える。

これを見ると、財力や家、東西の差を見る気がする。

2004/03/29(月) 花見の写真
装束もかたなし。
いや、平安時代もこんなものかな

2004/03/28(日) お花見
ソノ弐

2004/03/27(土) 装束で花見
忍城の二の丸跡にてお花見です。

2004/03/23(火) ペットボトルのお茶のCM
某お茶のペットボトルのCMが着物ファンの間で物議をかもしている。着物姿の女性がいかにも純和風の作りの家の襖をあけるやいなや、着物をばばっと解き始める。足袋も脱ぎ捨て、長襦袢状態で足をクリっとそり返しながら、着物の山の中でペットボトルのお茶をぐぃ〜と。なんか「着物ってきゅーくつよね」と言っているように見えるところが、気にかかるというところ。

なかなかTVで見る機会がなくてイライラしてたんですが、WEBサイトで見られるのね。「生茶」で検索可能。
見てきました。

でも、私もやるんだよねぇ、あれ、多分、披露宴かなんかのカンジよね。訪問着にいい帯。
同じように足袋まで一気にどばらばらぁ〜

でも、その後が違う。軽い普段着に着替えて細帯で、洗いざらしの普段着足袋を履く。汗で蒸れた足袋をさっぱりとした足袋に換えると「足にもお茶」って感じ。着物の山は尻目に確かにお茶を一杯。

でも、着物の山の上ではしないよぉ〜
皺になるじゃないか、お茶こぼしてシミになったらどぉ〜すんのよ。着物の山はあくまで横目でなくちゃ。

むかーし、カッコいいキャリア・ウーマン風のスーツ着たのがマンションに帰宅してもどかしげにスーツを脱ぎ放って、タンクトップ姿でなんかの飲料を飲むCMがあったっけと思うのは私だけ?

写真は、そういう状態から、どばばーと脱いで着替えて。
これは夏の写真だけど、冬だと袷になるだけで余り差がない。

2004/03/21(日) 行き付け呉服屋(3)
昨夜の雪が別世界の如く、暖かな春の陽射し。

呉服関連のこぼれ その3.結構あちこち行っていることに気づく。
★津田屋 (東京 銀座)
銀座四丁目の三越から京橋方向に向かった並び。
一階は縮緬小物がメインの店。
実は地階に帯、下着類全般と帯揚げ帯締め他、着物に必要な小物を揃えている。
湯文字(裾除けの下につけるパンツの代わりになる下着)が売っている希少な店。子供の肌襦袢や裾除けも常時、サイズ豊富に取り揃えていることも嬉しい。(七五三サイズ以外を扱う店は本当に少ない)
下着は四季に応じて、夏の麻や絽、冬のメリンスなど揃う。
踊りのお稽古用に使う人も対象にしているので赤い肌襦袢や裾除け、腰紐があるのも特徴。
化繊の安いものから麻や正絹のいいものまで幅広く揃う。  
新宿MYCITY内にもあるらしい。

★伊勢丹 新宿本店 (東京 新宿)
まだ購入したわけでなく、行き着けというには日が浅い。
ただし「着物の売り方」としては「目からウロコ」の売り方をするココは特筆。
「仕立上がり」を「既製服のようにハンガーで吊るし」て売っているのはココ位かと。化繊ならそういう店もあるが、正絹までそう状態で売る。しかもサイズ各種をちゃんとコーナー別にして。
今流行の柄足袋や掛衿、アンティークに似合う髪飾りも豊富に揃う。
しかも正絹の小紋や付け下げも結構安い価格で出ている。モノによっては5万円や8万円なので、化繊のブランド物と余り価格差がない。そう、ここは化繊モノは蕪松庵などのブランド物なので、化繊といえども安くはない。
今流行のアンティーク系のコーディネートを揃えるなら、ここは数豊富で見ごたえがあると言える。

170cmを越えるトールサイズの仕立上がりがあるのもここは特長。洋服でもトールサイズをいち早く取り入れていた伊勢丹ならではの戦略といえる。意図的なのか売り子にも背の高い女性を揃え、「ホラ、背が高くても着物はこんなにステキに着られるのよ」と見せてくれる。

できれば、試着場所には畳が欲しい。いきなり、その場で着付けてくれるのは、裾がすらないか、見ててコワイのだ。

2004/03/20(土) 青梅の梅見の筈が・・・
青梅で装束にて梅見の筈が、なんと降雪にて中止。
主催者が親戚の不幸でドタキャンもしてるのだが、彼がドタキャンすると決まって、とんでもない悪天候になる。
前回の夏は台風で、今回は雪だ。
因みに私が出席すると悪天候の天気予報がズレて、会の終了迄は持つというのもジンクス。おかげで帰路は必ず豪雨だったりする。

2004/03/15(月) ノウハウ本における不祝儀の着物
「着物の着付け」関連本を漁って、不祝儀に関する着物の基本を調べる。
◆告別式
黒無地の五ツ紋の着物。地は羽二重か縮緬。
帯は黒の織紋。紋はさや型など不祝儀様の文様。
草履やバッグは光らない(縮緬やシュス地)の無地黒。
◆告別式の前後
湯棺など、お通夜の前にも色々と身内にはすることがある。
寒色系の色無地の着物。地紋は不祝儀系。
帯は告別式に同じ。
帯揚げや帯締めは黒でなくても良いが地味な色合いのものを。
◆袴を穿く場合
袴は紺。
着物は黒の五ツ紋。
足元は白足袋に黒の草履。

今回の葬儀における実際:
打ち合わせ:
憲法黒の小紋に紫袴。下帯代わりの帯揚げは鳩羽鼠の濃い縮緬無地。
湯棺:
黒に緑の大島に青の染め八寸の名古屋帯。
告別式:
私は黒羽二重の五ツ紋(実家紋)に黒の菊流紋の帯。バッグと草履は揃いの黒しゅす。
娘は黒縮緬の五ツ紋(五三桐紋)に黒袴。白足袋に黒パンプス。 

2004/03/14(日) 葬儀で
本日、祖母の葬儀。
母、私、娘が黒紋付を着る。あとは皆洋装。
父の姉は既に老人の域で着物を着る体力がなく、父の弟の妻は祖母の看病の当事者であったため、体力は既に限界状態。

私のバッグと草履は前述2/28の日記にあるとおり、着物市でもとめたもの。以前から買おうとおもっていたが、何か乗り気がせず、今に至っていたが、あの日、買わなければいけない予感に駆られて少ない中から選んだ。幸いにも一つだけ、お財布もしっかい入りそうな若干大振りのバッグに草履もぴったりサイズのセットがあり、それを選んだ。予感なのか。

私の黒紋付は羽二重。昨今は女物の黒紋付は一越縮緬が一般であり、羽二重はない。数軒回って「男物の羽二重を女性用の紋付きに染める」といって誂えてもらえた。
母の黒紋付も羽二重。30年ほど前の誂えだが、この頃はまだあったようだ。
故祖母のも羽二重。死装束として当人が指定し、黒紋付で死出の旅の人となった。

2004/03/13(土) 14日の葬儀に袴を
昨日、私の祖母の葬儀があり、家族で参列しました。
私はオーソドックスに黒紋付にお太鼓。
泰の君は黒紋付に黒の女袴。

そして、移動時には私も袴姿でした。
朝早い出発になるので、モタモタと帯を上げていると出遅れる可能性があるのと、移動時の足回りの簡便さのために。

自分のは見えないけど、泰の君が黒紋付に袴姿でウロウロしている姿は、いいですねぇ。
どんな着物も袴にあうけど黒紋付は格別です。

式中、帯付きでいた私は、終了後袴姿に戻ったら、足回りの快適さに「やっぱり袴だわぁ〜」と再実感。
黒紋付に海老茶袴の私を見た人はきっと「卒業式かしら」と思ったことでしょう。
黒の喪の草履にバッグで「卒業式にしては変ね」と思ったかも。

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.