日進月歩ノ書だったもの
本人は日記だと思ってたので多分日記。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年7月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2009/08/13 追記:ブログに引っ越しました
2008/04/12 振り返ってみれば
2008/04/04 ジルオールのケータイ小説
2008/01/04 さむうま
2006/12/09 どうにでもなっちまいナー!

直接移動: 20098 月  20084 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 6 5 3 月 

2005/07/13(水) 戯言です。
(微妙に昨日の日記の続き)

『(奇抜なアイディアを搭載した)無段階調光システムを作れ』と言われたので困ってますorz

白熱電球の調光システムだから電圧を変えればいいんだよね…!
等と思い、スライダックさんを使うとか、
サイリスタな回路組むとかそういう事を言ってるとばかり思ってたのに普通にダメ出しされました。

S先生『そんなお店で売ってそうなのはつまらないじゃない。』

…徒労だったorz

つまり、あれだよね…。

例えばだけど、
電球の外に沢山鏡を設置して反射させる光量で調節してみるとか(手元の光が調節できればいい)、
複数のレンズ(使うとしたら凹レンズがポイントか?)を使って光を屈折・反射させて調光させるとか

ぶっちゃけ電球を窓についてるブラインドみたいなやつで覆って調光するとかそういう話なんだろうなぁ。

無理矢理考えてみたがこれで3つか。(そのうち明らかにおかしいアイディアが2つ)
来週までに一人5つ調光システムの奇抜なアイディアを出さないといけないのであと2つ…
私のダメ脳みそではおおおお思いつかNEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!

アイディアがあったら是非教えてください

調光回路を組むにしても鏡やらレンズやらで実現させる場合にしてもIC制御が必須になるわけで。
プログラミングが苦手だからレーザーな所に行ったのに…。

しかも明日は業者が装置調整するので液体窒素を汲みに行かねばならないので非常に面倒。
実験云々以前に、液体窒素運びでギックリ腰になりそうな予感。

2005/07/13 21:05


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.