3年理数科 クラス日誌
クラスでの出来事やその日の感想などを担任が書いています。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年10月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2005/03/31 最後に
2005/03/30 新潟大学教育人間科学部
2005/03/29 奨学金関係
2005/03/24 終業式
2005/03/23 新入生オリエンテーション

直接移動: 20053 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2004/10/16(土) 中間考査4日目と進路講演会
 中間考査が終わりました。学年集会がありました。なぜ開かれたのかをもう一度思い出して、気持ちを新たにして頑張ってください。
 午後はお決まりの進路講演会でした。専門的な内容の講演ではありましたが、「自分にとって何らかのプラスにしよう」という前向きな気持ちで聞けば、得られるものがたくさんあったと思います。しかし、そうでない人がかなり多かったような気がします。
 それ以前に、
サボるヤツ
許せません。なんと30人ぐらいいたようです。幸いにも、理数科にはいませんでしたが。中間が終わり、土曜日の午後でもあるし、サボりたい気持ちはわからなくはありません。しかし、これは「授業の一環」なのです。今日は土曜日ですが、14(木)の代わりなのです。当然私自身、今日も学校が閉まる19時まで学校で勤務しました。よって、彼らは授業(3時間分)をサボったことになります。
 許せないのは、午前中の学年集会で、「またみんなで頑張っていこう」と先生方が言われた直後に、彼らが学年の雰囲気を乱し、先生方の指導を無視するような行動にでたことです。そんなふうでは、私たち教員側も、今後指導していく自信がありません。
 自分さえよければ、という視野の狭い、自分勝手な行動に出る人が増えれば、学年全体にとっても、また彼ら自身にとっても大きなマイナスになることは言うまでもありません。今回のことで、「じゃあ私もサボればよかった」などと言っている人がいるそうです。それもおかしな考えですが、少なくとも、すでに学年全体に影響が出始めていることは確かです。また、正直者がバカをみるようでは絶対にいけません。
 当然サボった人は、それなりのペナルティを負うことになります。月曜日、厳しい指導があることでしょう。

 また、講演会を聞いていた人にも問題はあります。それは、「聞く態度」です。特に3年生の聞く態度は、これまでで
最低
でした。特に文系女子。司会をしていたので、よく見えました。よっぽどマイクで「やかましい」と怒鳴ってやろうかと思いましたが、講師の先生に失礼なのでやめました。その後学年主任の注意を受けたにも関わらず、1分もしないうちに、明らかに世間話をしているわけです。
 理数科の皆さんも例外ではありません。講演の後半ぐらいから、ざわざわし始めました。たかが1時間30分の講演です。大学の1限の講義と同じ時間です。たった90分の間、黙って先生の話を聞くことができないとは。腹立たしいというよりは、悲しかったです。
 これで3年生が進路講演会に出ることはありませんが、今後の芸術鑑賞会、文活、予餞会が非常に心配です。
 
 以前教室でお話したと思いますが、要は「状況判断」なのです。現時点で、自分が置かれている状況を適切に判断し、最善の行動ができるかどうかが大切なのです。的確な状況判断ができず、また自分がこういう行動をしたら、こうなる、というシミュレーションができない人が多すぎます。自分一人ぐらいが小さな声で話をしていても大丈夫、と思うのでしょうか。でも全校生徒が同じように思ったらどうなりますか。また、自分が話をしたり、寝ていたりしたら、講師の先生に失礼だとは思いませんか。自分が講師の立場だったらどう思うか、考えてみてください。
 話は多少変わりますが、毎日のSTで大事な伝達をしているときに話をしている人が多すぎます。担任はその分全員に聞こえるように大きな声ではなさなければならないわけです。担任に失礼だとは思いませんか。また、話をしながら私の話を聞ける人は聖徳太子ぐらいしかいないはずです。聞き漏らして、ST後に担任に聞くのですか。そしたら担任はまた同じことを言わなければならなくなります。加えて、話をすることで周りの人の迷惑になります。あなたの声で、あなたの隣の人が担任の話を聞きそこなったとしたら、どうするのですか。よく考えてみてください。
 「状況判断」がしっかりできる人は、勉強などでも成果を出しているはずです。

・自分の成績や学習時間・学習の方法などをしっかり把握し、
・先生が言われることをしっかり聞いて、
・どの科目をどの時期に、どのようなやり方で学習を行うかを綿密に計画し、
・持続的に学習を続けていけば、

成績が上がらないはずがありません。理系の理科、文系の地歴の学習時間が足りない、と言われましたが、まさしく状況判断ができていない人がいかに多いか、ということを物語っています。志望大学の受験科目と、各科目の配点比率を見れば、配点の高い科目に重点をおいて勉強しなければならないことは先生から言われる前にわかることです。この時期になってもそういうことを言わなければならないこと自体、おかしいです。公立高校全国トップ(英数国)、そんなプライドは捨ててください。先生方はとっくに捨てています。地歴・理科は全然足りません。
 話がそれましたが、とにかくしっかり自分を振り返り、自己が置かれている状況を適切に判断し、行動に移してください。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.