とおの絵日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年11月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2022/11/08 よきサマリヤ人
2020/04/23 今日のニュース
2019/11/01 ウ〜〜ン
2018/01/01 新年
2017/12/12 佐倉城址公園の紅葉 J

直接移動: 202211 月  20204 月  201911 月  20181 月  201712 9 5 2 1 月  201612 11 10 9 8 5 4 3 2 月  201511 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 月  20124 2 月  20119 7 6 月  20106 月  20099 8 5 3 月  200812 11 10 6 4 月  200710 7 6 5 4 3 2 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2014/11/30(日) 紅葉 3
 
      城址公園の中の紅葉 3


2014/11/29(土) 紅葉 2
 
       城址公園の中の紅葉 2


2014/11/28(金) 紅葉
 
   昨日は小春日和 紅葉狩りには絶好の天候でした
 
 出先から城址公園までは ほんの10分たらずのドライブでした
 
 今年の紅葉は 当たり年になったような気がします 


2014/11/27(木) 丁子菊(ちょうじぎく)
 
   昨日もまた小雨が 降ったりやんだり・・・・・ 

この菊は「丁子菊」と名付けられて 江戸時代に栽培が盛んになったようだ
これまで紹介した古典菊は 昨日の奥州菊は別にして 花弁が細いものが多い
江戸時代になると 舌状花(花弁)の平たいものが出てきたようだ
この菊に名付けられた「丁子」(チョウジ)は フトモモ科のクローブの和名
芯の筒状花の盛り上がり方が チョウジノキの花に似ているらしい
 


2014/11/26(水) 奥州菊

    昨日は 朝からシトシト雨が降り続き 寒い一日になりました

この奥州菊は 江戸時代の末頃から 奥州八戸地方で盛んに栽培されたようです
奥州八戸と言えば 現在の青森県あたりでしょうか
「大掴み」の名もありますように 中心部は手で掴んだように 盛り上がっています


2014/11/25(火) 松阪菊
この菊には 松阪(まつさか)菊(伊勢菊)と言う名札が掲げられていた
特に 中輪型の種類を「伊勢菊」 大輪型を「松阪糸菊」と呼んでいるらしい
しかし このような花姿が作出されたのは 1830年頃からとのこと


2014/11/24(月) 伊勢菊
この菊の名前の由来は 伊勢神宮の斎王(巫女として奉仕した未婚の内親王)が 
京から 「嵯峨菊」を取り寄せて 栽培したことによると言う説もある
 
花弁が細く 垂れるように咲く「垂咲」が特徴のようです
このような花姿に改良されたのは 江戸時代に入ってからとも言われています

2014/11/23(日) 嵯峨菊
植物苑に入ってすぐ 少し大きめの東屋風の休憩室があります
 
その建物を囲むように 菊鉢を並べていますが 最初に目についたのは「嵯峨菊」です
 
この集団は丈を高くして 三段に花を付けるように仕立てられています
一番下は七輪の花 中ほどは五輪の花 そして天頂は三輪の花が咲いています
この変わった七・五・三仕立て 以前は 京都の大覚寺で作られていたそうです

 

2014/11/22(土) 肥後菊2

肥後の国は今の熊本県近隣 18世紀後半 藩主がこの菊の栽培を奨励したらしい

現在 見慣れている菊より花弁が細く 花火をグッと縮小したような花姿をしています


2014/11/21(金) 肥後菊
植物苑に入ってすぐ右手に 肥後菊のコーナーがありました

これからしばらくの間 日付に関係なくこの「植物苑」を散策してみましょう


11月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.