++たまあじさいの会 お知らせ++
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/05 青木一政氏講演会 2014/7/12
2014/06/01 第32回市民環境問題講演会 2014/6/7
2013/02/11 第31回市民環境問題講演会
2012/12/27 再々掲:日の出二ツ塚処分場周辺の放射線を測定してみませんか
2012/12/26 放射能測定活動の報告(要約)

直接移動: 20147 6 月  20132 月  201212 8 4 3 1 月  201112 6 月  201012 10 7 4 月  200912 9 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 5 3 2 1 月  20076 4 月  200611 月  20046 月 

2012/03/17(土) 第29回市民環境問題講演会
第29回市民環境問題講演会 (2012年3月3日 青梅市民会館)

「原発・放射能汚染とゴミ焼却」
               講師:広瀬立成先生

           講演要旨


講師は物理学者として、町田市ごみゼロ市民会議、ゼロ・ウェイスト運動に関り、著書名『物理学者、ゴミと戦う』の通り、ゴミと戦っておられる。講演の前半は、ゴミ一般と原発と原発(事故)後について。後半は町田市でのゴミゼロ・ウェイストのお話であった。
物理学者が何故にゴミを研究するのか?何故なら、全国の一般(家庭)ゴミだけで年間
5,000万トンをも排出し、3.11の放射能ゴミ、水俣の水銀ゴミを撒き散らす社会は、環境・資源を使い捨てする『非持続社会』だからである。持続できなければ、我々の子孫の世代に世界を残せないことを憂慮し、科学者としての観点から関わられる。物理学の『質量保存の法則』・『物質不滅の法則』からは、生物・生産・経済行為などは全て環境エンジンの活動であり、資源は(ほぼ)100%が廃棄物となる。持続性を維持して行くには、大量生産・消費社会が作り出す有害ゴミ(目に見えないNOX, SOX, CO2をも含む)を蓄積するのではなく、適量の生産・消費・廃棄を(真の循環)持続社会に、2R(リデュース・リユースの2R。リサイクルは環境に負荷をもたらすので最近は推奨しないと)を徹底することで、資源を再使用、再資源化する社会に変換していかなければならない。まさに経済学者シューマッハが唱えたように SMALL IS BEAUTIFUL の社会への転換なのである。

 原発については、「大きな事故原因となる事実は過去になかったことは勿論、将来にあるとも思えない」という原子力の安全神話のもと50年近く推進されて来て、もろくも崩壊した。(この期に及んでも、未だに廃絶は約束されていないが)しかし、原発をやめてもフクシマに限らず、核廃棄物の保管もままならぬ原発政策は、安全ではない。この問題は着手した時間からリスクを背負った、国・企業・政府、そして市民の責任でもあるのだ。
しかし出来るだけリスクを少なくしていくことは、まだ出来る。

人類(ありとあらゆる生命を含めて)は、地球の40億年の産物なのだから、人類がいつまでも生き延びられるよう、生命の持続性を計らなければならない。それは我々、市民の責任である。これからも広瀬先生には物理学者として事象を客観的に判断して、是非を問うて頂きたい。
                                              記録 古澤


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.