++たまあじさいの会 お知らせ++
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年6月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/05 青木一政氏講演会 2014/7/12
2014/06/01 第32回市民環境問題講演会 2014/6/7
2013/02/11 第31回市民環境問題講演会
2012/12/27 再々掲:日の出二ツ塚処分場周辺の放射線を測定してみませんか
2012/12/26 放射能測定活動の報告(要約)

直接移動: 20147 6 月  20132 月  201212 8 4 3 1 月  201112 6 月  201012 10 7 4 月  200912 9 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 5 3 2 1 月  20076 4 月  200611 月  20046 月 

2011/06/09(木) 第27回 市民環境問題講演会 要旨
第27回 市民環境問題講演会 要旨     2011年2月27日
「なぜこの国はゴミを燃やすのか」−ゴミ焼却の裏と表―
講師 山本 節子 さん             
ゴミ問題とは環境問題と考えられるが、実はお金とか権力がものを言う最もシビアな政治問題である。そしてゴミ問題は社会全体を包括する問題である。そこに住む人の赤ちゃんから老人まですべての人が関わる。だから経済、政治のシステムの問題でこれを変えない限り問題解決とはならない。しかし、ゴミ問題は日本に於いては、環境問題としてさえ取り上げられていない。
 ゴミ問題と戦ってゆくにはどうしたらよいかと言うことですが、ゴミ問題というのは社会的な疾病でこれをどう治してゆくかが問題である。そこで、考えられることは
・法律によってできている制度的理解(法律的な知識)が必要である。
・市民運動が意図的に分断され、個々の市民に全体的な構図が見えにくくされている。
・それどころかNGOが情報操作され誤った方向に進んでしまう面がある(循環型社会を作ろうということは一見よいことの様に見られるが、結果的に焼却社会を作ろうと言うことにつながる)
・正しい知識を得て、一般市民に伝える。法律には何が書いてあるかを理解する事が必要である。

私たち「反焼却市民の会」が2009年11月に鳩山総理、民主党本部、経産省などに提出した
「新たな環境政策の策定を求める意見書」 ー焼却中心のゴミ処理広域化政策の失敗― 
から お話しします。
●私たちの基本姿勢としては以下の5項目があげられる
 1,ごみ処理は「自治事務」である事を支持する。ゴミを集めて処理することは地方自治体の責務であり、「自治の思想」を具現化したものである。ゴミには国のゴミもなければ県のゴミもない、住んでいる人のゴミである。
2,自治体と協同して代替案を考えます。ただ反対だけではだめで誰もが納得できる代替案が必要である。
3,ごみ処理の民営化に反対します。「ごみ処理広域化計画」の目的は、自治体のごみ処理事業の民営化であり、ごみ処理をビジネスにすることによってごみ減量は一層難しくなる。
4,ごみ焼却と焼却灰再利用に絶対反対です。       
5,世界的な視野から発言しています。 難分解性有機物質(ダイオキシンなど)の根源からの削除を義務づけたストックホルム条約は日本も批准している。

●循環型社会という名目のもと、ごみ処理を広域化したことによる弊害をいくつかの例で示したい。
1,・大阪府枚方市、「東部清掃工場」のガス化溶融炉の爆発事故(水素ガスによる爆発場所は特定されていない)。このような施設の事故で原因が明確になった例がない。
2,山梨県韮崎市の「エコパークたつおか」焼却補助燃料の灯油代が設計時の84倍の
1.6億円に膨らむ。
3,鹿児島県串木野市「ごみ発電施設」失敗続きで国庫補助金3億円を返還、施設閉鎖。 
4,青森県弘前市「弘前地区環境整備センター」荏原製作所の灰溶融炉の爆発事故で弘前市は損害賠償請求訴訟を起こし、青南エンジニヤリングと荏原が賠償
5,藤沢市「六会コンクリートによる偽装生コン事件 ごみ焼却→焼却灰の溶融固化
 →スラグの利用という悪循環型社会の中で生じた事件。
6,兵庫県高砂市「新ごみ焼却炉」ダイオキシン発生、火災、9ヶ月で12回の事故
7,大阪湾国東クリーンセンターでは焼却灰をそのまま埋め立て基準の200倍の鉛が検出された
8,処分場について
・欧米における焼却及び処分場反対運動は灰の危険性への反発から始まっている
・最終処分場には廃棄物しかないとの建前から土壌汚染はないとされている
・処分場ができてしまっても反対運動をあきらめてはいけない、早く閉鎖させること 
 が大切
・国は処分場の跡地利用を考えて処分場閉鎖後、処分場を廃止するための法律ではなくマニュアルを出している。そこには膨大な調査が手続きとしてあり、多くの業者が関われるように仕組まれている。

●廃棄物に関する環境法制の問題を見て
・1970年 廃棄物の処理及び清掃に関する法律が制定(廃掃法の原型)
・1997年 ダイオキシン対策新ガイドライン発表。ごみ処理の広域化を発表(とも     
       に厚生省の課長通達で根拠となる法律がない、国会審議もない
・1997年 大気汚染防止法等改正によるダイオキシン類の規制施行(大企業は焼
       却炉特需に)
・2000年 ダイオキシン類対策特別処置法施行(ごみは全量焼却)
       循環型社会形成推進基本法(広域化計画)
・ごみ処理広域化計画は広域化で自治権を奪い市民にものを言わせない
・補助金漬けにして民営化する(企業に流れる金が大きくなる)

●「悪循環型政策」を変えるための解決策とは
・廃棄物政策はがらりと変えることはできない (段階的に取り組む必要がある)
・局所的(小さな地域)で対応することはうまくいかない。社会全体で考えよう
・長期、短期の戦略で考える必要がある
・市民参加が不可欠(ごみはすべての人が出している、ごみに対する意識を高めなければならない)
・行政に望むことだが徹底した透明性が必要である(ブラックボックスを設けない)
                                (まとめ 安藤 隆)
                                 *高木市民科学基金・パタゴニア助成活動
<山本節子さんの著書・訳書の紹介>
  「ごみを燃やす社会」−ごみ焼却はなぜ危険かー
      築地書館  2400円+税
  
「ごみ処理の広域化計画」−地方分権と行政の民営化―  築地書館  2400円+税
  
「ラブキャナル」−産廃処分場跡地に住んでー 
ロイス・マリー・ギブス著  せせらぎ出版 1905円+税

2011/06/08(水) 2011年春の活動報告
  
         2011年春の活動報告         2011.5.8
<調査活動>
・ 雨水分析用採水 2.10〜4.26期間中8回ボトルへ採水          参加者延べ 15名
     エコセメント工場から直線で約300m位の所に採水装置を設置し一回で100mlを目途にボトルに回収します。その後大学の研究機関でPH、EC、Na、K、NH4、Ca、Mg、CL、NO3、SO4の分析を依頼しています。
北風の時期と南風の時期の年二回調査予定です。
・ 土壌分析用採取  3.24                       参加者 3名
エコセメント周辺の5箇所を五点混合法で採取し専門機関で分析依頼しています。
年に一度の調査予定です。
 <2011年分析結果>                          単位mg/kg
地点・項目 カドミウム 鉛   ヒ素 銅 亜鉛 クロム アンチモン ニッケル
馬引き沢 0.5未満 7 7.9 66 93 38 0.1未満 25
馬引き峠 0.5未満 9 8.7 70 110 42 0.2 33
A     0.5未満 8 7.1 27 86 22 0.1 8
W     0.5未満 9 2.7 32 100 94 0.1未満 87
S     0.5未満 11 3.7 32 110 70 0.1未満 72
自然界値 0.295 17.2 6.82 19.0 59.9 25.7 0.37 18.6
  自然界値:カドミウム、鉛、亜鉛、銅、アンチモンは浅見ら(1988)
       ニッケル、クロム、ヒ素は日本土壌協会(1984)  
・ 植物実態調査  5/7                        参加者 3名
     馬引き沢から処分場東側尾根道の植物の実態調査(主にアオキの状態観察)とエコセメント工場近くで定期的に観察する植物の選定と観察

<その他の活動>
 ・桜美林大学 出前講座  1/13  環境NPO・NGOについて 学生 8名  参加者 2名
     日の出町ごみ処分場の問題、たまあじさいの会活動、NPO・NGOについて説明
 ・八丈島処分場の現地見学と交流  1/20〜22              参加者 1名
     日の出の森を支える会の企画に合流し、現地見学や調査方法などについて交流
     :八丈島「水海山処分場」を尋ねて考えたこと:    安藤 隆
     「水海山処分場」の建設は予想以上に進んでおり、予定地の谷間はほとんどがむき出しの裸地となっていた。八丈島の面積は69.52kuでほぼ町田市の大きさで、人口は約8000人である。島という孤立した場所で、生活の規模(産業・流通など)、地理的な条件、自然環境を考えてみると、理想的なゴミ処理は夢ではなかったはずである。
行政が島の将来を考えながら、住民と共にゴミ処理を考えていたら、おそらく、このような処分場は作らなかっただろう。残念でならない。

2011/06/07(火) 2011年春の活動報告(2)
 ・第27回市民環境問題講演会  2/27                 参加者 43名
     「なぜこの国はごみを燃やすのか」
     講師 山本 節子さん
 ・中央大学社会科学ゼミナール フィールドワーク  3/9   学生28名  参加者 6名
     午前は処分場及びエコセメント工場見学、午後は日の出町処分場の問題やたまあじさいの会の活動の説明、質問討議などを行いました。
第27回市民環境問題講演会「なぜこの国はごみを燃やすのか」講師山本節子さん アンケートより 
・ 講師が冒頭に言われた「パワー・ポリティクス」に象徴される政治的な関与・背景が印象に残りました。制度そのものを市民の力で変革していくこと。
・ 歯切れの良いお話、かっこ良かったです。日本は法律と年表が読みこなせないと生きていけない世界になってしまった。ただの親では、子ども達への責任を果たせない。
・ すごいお話の数に驚き、たまあじさいの会、青梅の水とごみを考える会の活動がほとんど当てはまっていて、活動の方向性に間違いがなかったことが裏付けされうれしく思い、これからの運動の参考とてもなりました。
・ ゴミ問題にちょっと関わってみて、今日のお話の予感を全てとても感じていました。情報操作もあらゆる所にあるし、産業界に根っこを掴まれている思いがまさに現実だったことが良く分かり有意義でした。
・ 18年前に隣の羽村市に焼却場ができる時、その過程で行政の進め方の怖さを知ったが、その後、さらに巨大化したシステム、ごまかしのシステムで進められていることを知った。できるだけ多くの人に伝えたい。運動の進め方について、根拠となる法律を学ぶことが大切だと痛感した。
・ 今まで聞いてきたおおかたの専門家の話とはまったく違う一市民としての実践的かつ本音の話がありとても興味深かった。「やっぱりか…」という感じです。
・ 法律を知ること、住んでいる市内でも前に聞いた講師の方も、同じように法律を知らないと運動なんて進まないと話していました。それと、全国の市民団体がもっとつながらないと思いました。
・ 本日は、代替案の必要性や広域連合の恐ろしさ等のお話を簡単に分かり易くしていただき感謝しております。

中央大学社会科学ゼミナール フィールドワーク アンケートより
・ 様々な文献を読み、学習会をし、裁判を傍聴して、このゴミ問題について学んでいたつもりでしたが、今日の現地の見学とたまあじさいの会の方々のお話が一番勉強になりました。皆さんのゴミ問題に対する強い思いも伝わりました。そして、私自身がゴミ問題を身近に、そして深刻な問題として捉えることができるようになりました。
・ ゴミ問題の解決には、人々の意識を変えることだと思います。それは市民の意識も行政の意識も変えることが必要です。欧米の国民の意識の高さの話を聞いて、日本とは国の働きかけの違いがあると思いました。しかし、そういう国を作るのは、これまた市民です。どういう国をつりたいのか、考えていく必要があります。
・ 私たちのような学生を暖かく、そして丁寧で熱心にお迎えくださり本当にありがとうございました。今回のフィールドワークが無事成功に終わってよかったです。
* 色々な学部や学年の学生たちの自主ゼミナールで実行委員会委員長のアンケートです。  

<青梅市民会館での学習会>      <馬引き沢雪道での説明>

2011/06/06(月) 2011年春の活動報告(3)
当面の活動予定とお知らせ
<調査活動>
  ・ 観察植物定期調査  落葉までの葉の状態の観察を毎月7日前後に予定しています。
           *参加希望の折は、事前に濱田か雨宮にご連絡ください。

<その他の活動>
  ・6/5(日)午後  山の自然クラブ   現地見学と説明
  ・6/11(土)か12(日)  嘉悦大学生   現地見学と説明
  ・6/16(木)    成蹊大学出前講座  「現代の環境問題」
<総会のお知らせ>
 日時  5/28(土)午後1時より2時30まで
 会場  青梅市民会館
 内容  ・2010年度 活動報告及び会計報告
       ・2011年度 活動計画及び予算
       ・2011年度 組織体制など
 *総会資料は総会当日配布いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 *当日は、午前10時より日の出の森・水・命の会、
      午後2時30よりSTOPエコセメント市民の会総会も予定しております。


:日の出町ゴミ処分場やエコセメント工場は原発と相似形:
・ ゴムシートは破れていない、汚水漏れはない、絶対安全、周辺環境は汚染していないとの神話
・ 東洋一という巨大な二つのゴミ処分場と安全実績のないエコセメントと巨大工場
・ これまで処分場やエコセメント工場に注ぎ込まれた巨額な施設費と運営費
・ 巨額な経費(税金)に群がる政・官・業・学の癒着と利権構造と追認するマスコミ
・ 東京都多摩地区400万人のゴミ処理のために日の出や青梅の周辺住民を受忍させる人権意識
・ 巨額な地域対策、迷惑料として日の出町への支払い、それがないと成り立たない日の出町の財政
・ 便利で快適で豊かな生活の影での有害な重金属や化学物質処理の未来世代への負の遺産
    規模・核と有害な重金属や化学物質の違いはありますが余りにも似ています。
    人々の犠牲の上に成り立っている虚構の生活は少しでも減らしていきたいものです。
:計画停電で焼却炉やエコセメント工場は大丈夫:
6万ボルトの電気を使用するエコセメント工場は計画停電の対象内です。夏に向けて何とか稼動できないか東電と交渉中との事です。交渉が成立しないと埋め立ての再開もあるそうです。
 多摩地区のゴミ焼却炉は全て計画停電の対象だと思います。皆さんの地区の焼却炉はどんな状態になるのでしょうか。生ゴミまでも燃やすというゴミ処理方法は破綻をきたしていると思います。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.