++たまあじさいの会 お知らせ++
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年7月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/05 青木一政氏講演会 2014/7/12
2014/06/01 第32回市民環境問題講演会 2014/6/7
2013/02/11 第31回市民環境問題講演会
2012/12/27 再々掲:日の出二ツ塚処分場周辺の放射線を測定してみませんか
2012/12/26 放射能測定活動の報告(要約)

直接移動: 20147 6 月  20132 月  201212 8 4 3 1 月  201112 6 月  201012 10 7 4 月  200912 9 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 5 3 2 1 月  20076 4 月  200611 月  20046 月 

2008/07/27(日) 「クモの巣がない、蚊がいない」
「クモの巣がない、蚊がいない」
                       東京学芸大学自然科学ゼミ現地見学・説明
                                 2008.7.20 参加学生10名

梅雨明けを思わせる夏の日差しの中、9:30に青梅駅に集合して現地へと向いました。
馬引き沢の入り口で、「たまあじさいの会」の現地での植物・野鳥・水質等の調査活動の説明受け、「こんな林の中を歩くのは、小学校の遠足以来」などと言いながら沢蟹と出会い、蚊に刺されながら沢沿いの林道を歩き始めました。キヨスミイトゴケの群生、アオキの葉、馬引き沢で見られる断層や石灰岩、沢沿いの杉林などの様子の説明を聞きながら峠へと向いました。
又、沢の随所で引率の目代先生から専門の地形学・自然地理学の視点で見た、沢の水の流れや砂防ダムの功罪、断層や石灰岩の成り立ち特性などの専門的な話しも聞けてとても参考になりました。
「なにこれ、要塞みたい」「森の中には不自然」「何か臭いがする」などと、馬引き峠に着くと眼前に現れる二ツ塚処分場とエコセメント工場について学生たちが声を上げました。尾根道の植物などの様子の説明を受けながら工場直近の尾根道へと向い、工場を上から見ました。。
 周辺の様子を観察していた学生が、「クモの巣がない」「峠道に出たら蚊がいなくなった」と話し、それを聞いた他の学生も同意していました。確かに、馬引き沢では体にまといつくようにいた蚊が全くいません。クモの巣も全く見当たりません。何がその要因なのか断定できませんが、何かがこの一帯は違っていることは確実のようです。ちなみ「指標生物―自然を見るものさし」(財)日本自然保護協会編集では 「ジョロウグモは、環境汚染の指標性が高いと思われる」として指標植物の一つとして例示しています。私たちの毎月の野鳥調査では、エコセメント工場周辺の野鳥の数が少ないことがデータとして出てきています。これは、クモが少ないー昆虫が少ないー野鳥が少ないと関連しているのではとも推測でき、学生たちの直感的な観察力に思わぬヒントが得られた思いでした。
 現地の見学のあと、梅郷市民館で昼食、エコセメント、たまあじさいの会、ゴミ問題の説明や質疑などを行い、4時過ぎに終了しました。たまあじさいの会参加者は6名でした。
 <学生たちの感想から>
・ 前回、授業での講義を聴いて、今回現地での植物などの様子を目で見て確認することができてよかつた。実感がわいた。
・ 行ってみると、とても整備されていて、山の中にあることが不自然で不気味な感じがしました。
・ 貴団体の活動の目的は何でしょうか。工場の閉鎖なのか、そして、停止するとしたらその後どのようにゴミ処理を行っていくべきと考えているのかが疑問でした。
・ たまあじさいの会の皆さんが、あまり感情的ではなく、科学的に現状を分析している様子が印象的でした。
                 <馬引き沢での説明・観察>

2008/07/26(土) 6月と7月 野鳥観察
6月 野鳥観察             08年6月16日参加者5名

 梅雨の晴れ間の晴天、日差しが強く処分場からの上昇気流に乗ったトビが処分場上空を2羽帆翔しているのが印象的でした。
ホージロ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ツバメの幼鳥が声や姿で確認できました。馬引き沢のBとGの二地帯でオオルリが確認でき、営巣している模様でした。
確認できた種と数 馬引き沢  20種  83羽
         尾根道   18種  59羽
         合計    22種 142羽
数の多いものとしては、メジロ(21)ヒヨドリ(36)ホオジロ(13)シジュウカラ(13)コゲラ(14)などです。オオルリ(3)イカル(4)なども確認できました。峠西の尾根道はずれではガビチョウ(2)がうるさく鳴いていました。
尾根道では組合の監視作業員2名に合いました。


7月 野鳥観察              08年7月14日 参加者4名            

梅雨明け前の晴天、気温は27〜30度と高く、湿度も高い日でした。馬引き沢の水量は多く、いつも伏流しているところも音を立てて流れていました。
馬引き沢では、ヤマガラ、キセキレイ、キビタキなどの幼鳥も確認できました。
峠西の尾根道では、フクロウのペリット(吐き物)が見られ、ネズミやモグラの毛が含まれていました。
確認できた種と数 馬引き沢  18種  75羽
         尾根道   14種  56羽
         合計    21種 131羽
数の多いものとしては、メジロ(28)ヒヨドリ(29)ホオジロ(14)ヤマガラ(14)などです。オオルリ(2)イカル(2)なども確認できました。
また、尾根道では先月に引き続いて組合の監視作業員2名にあいました。
<馬引き沢でのキビタキの幼鳥>佐藤孝撮影

2008/07/17(木) 若者たちの感性は素晴らしい!
若者たちの感性は素晴らしい!
                  東京学芸大学 自然地理学概説 出前講座   2008.7.11(金)参加学生約130名
 緑豊かな学芸大学のキャンパスで、8:50よりパワーポイントを使い中西が日本のゴミ問題の現実や日の出町で起きている汚染の実態、若い学生に未来を背負う生活者としての問題意識などを約60分、聴講学生約130名に話しかけました。
 講義後の感想では、すばらしい内容のものが多数あり、学生たちの意識の高さに驚きました。自分達の出すごみの汚染の問題や日本に世界の七割約1700のごみ焼却炉があることに多くの学生が驚いていました。学生のみずみずしい感性の素晴らしさ、真実を知らせる、知ることの大切さを再認識しました。
<学生の感想より>
・ 日本が世界に占める焼却炉の割合が7割をも占めているというのはとても驚きました。
 日本は一般的には「先進国」とされているが環境問題や自然に対する意識についてはまだまだ「後進国」なんだと思った。この授業でも何度かフィールドワークに行っているが、あまり興味のない分野だったので、ただ受動的になっていた。しかし、今回のお話の中で「実際の場に行って五感で自然を感じる」という言葉が何だか胸に響いた。毎日をせかせかと慌しく過ごす中で、私は五感も鈍感にしてしまっていたんだなと気付いた。次に参加する機会があれば、何だか違うものが発見できる気がする。
・ 私は、立川市に住んでいます。立川市ではゴミの最終処分を行わず、日の出町の最終処分場に行くことは知っていましたし、環境汚染等の複雑な問題があることも頭の中では知っていました。しかし、実際にゴミ処分場の様子を目で見たり、そのことについて積極的に考えていこうとまではしていませんでした。今回、お話して下さった「たまあじさいの会」の方々も、はじめの内は処分場と環境汚染の問題が関連しているとは思っていなかったと話してくれたように思いますが、思わぬことにふと興味関心が沸いた時に、それを忘れないようにすることが大切なのではないかと感じました。自分に関わっている問題だと認識するまでに時間がかかるかもしれませんが、考えることをやめてはいけないと思いました。
・ 世界のゴミ焼却炉の70%ガ日本にあるというのは、本当に驚きました。ゴミ事情は、私が思っているよりもものすごく切迫している。事実を知ることは、とても怖いと思った。事実を知ったところで、私に何ができるのかと考えると、ちょっと辛い。今の生活を変えることがキーポイントになるのだろう。人の命を奪うような生活を享受していると考えると、今の生活を変えなければならないと思った。
フランスで暮らしていたときは、ティ ッシュペーパーは殆ど使わなかった。
日本では、駅前で、無料で配っている。
ティッシュは石油を使ってできているし、結局はゴミになる。人間はティッ       
シュなしでも生きていけると思うの   で、そういう小さなところから生活
を改善していきたいと思う。
また、マスメディアなどからの情報と  事実の相違に気をつけていこうと
思った。

2008/07/01(火) 夏の活動予定のお知らせ
夏の活動予定のお知らせ
<調査活動>
・野鳥調査  6/16(月)、7/14(月)、8/18(月) 
        8:45青梅駅、9:00馬引き沢入り口集合 午前で終了予定         
        馬引き沢及び処分場隣接尾根道のラインセンサス法による野鳥の種と個体数などの実態調査
 
・水生昆虫、水質調査 8/9(土)    *水に入れる用意と帽子などを。
        8:45青梅駅、9:00馬引き沢入り口集合 お弁当あり
        馬引き沢、谷古入沢、平井川上流、平井川と玉の内川合流点の四地点での水生昆虫の種と個体数、水温・電気伝導度・PH、NO2、CODの水質調査

・植物調査  8/16(土)    *水筒を持参してください。
        8:45青梅駅、9:00馬引き沢入り口集合 午前で終了予定
        尾根道でのコデラート法(5mx5mの20マス)による樹木と林床植生調査        

・分析用雨水採取 6/1(日)から採水中
* 採水後大学の研究機関へ分析依頼

・この外に、工場周辺の気温調査、多摩川中流(青梅・福生・羽村地区)ヒートアイランドの発生観察などを予定しています。
天候により予定が変わることがあります。事前に濱田か雨宮にご連絡ください。

<その他の活動>
・7/6(日)高木基金助成の廃棄物問題交流会参加予定
・7/11(金)東京学芸大学での出前講座
・8/10(日)東京国際大学学生現地見学及び説明

《多くの方の活動への参加をお待ちしております》。

どう考えますか?*新聞記事より 新聞記事参照
<『パシィフィックコンサルタント』の国際部門の不祥事>処分組合とは処分場開設前からの環境アセスから現在に至るエコセメント工場の環境影響調査までを長年に亘って独占しているのが『パシィフィックコンサルタント』です。国際部門とはいえ、会社の体質は国内部門とそう変わるものではないと思います。「リベートを渡さなければ仕事は取れない」と国際部元最高幹部の談話があります。国内部門でも、発注者の組合や行政に都合のよい調査データを作成発表して、長年に亘って独占状態で受注しており、お互いに甘い汁を吸い続けているのでしょうか。<日の出町女性寿命全国自治体ワースト3>「安全・安心の日の出町」「多摩は一つなり」を標榜して巨大な処分場やエコセメント工場を誘致推進している青木町政の結果でしょうか。谷戸沢風下地区の「ガン死の多発」の時は、私たちの聞き取り調査に信用できないとしました。今度は、国の調査にどのように反論していくのでしょうか。「絶対安全はありませんでした」と発言?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.