++たまあじさいの会 お知らせ++
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年5月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/05 青木一政氏講演会 2014/7/12
2014/06/01 第32回市民環境問題講演会 2014/6/7
2013/02/11 第31回市民環境問題講演会
2012/12/27 再々掲:日の出二ツ塚処分場周辺の放射線を測定してみませんか
2012/12/26 放射能測定活動の報告(要約)

直接移動: 20147 6 月  20132 月  201212 8 4 3 1 月  201112 6 月  201012 10 7 4 月  200912 9 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 5 3 2 1 月  20076 4 月  200611 月  20046 月 

2008/05/28(水) 樹木の胴吹きは何を意味するのか
樹木の胴吹きは何を意味するのか。
      春の植物観察調査   08.5.5 参加者5名
 下の写真は、5月5日の調査日に撮影したものです。
太い方はコナラ、細い方はシラカシの木です。後ろ見える金網は、処分場周囲に張り巡らされている二重金網の外側です。金網の内側は日の出町となり、直下にエコセメント工場があります。こちら側の尾根道からは青梅市です。
 写真の二本の樹木は、エコセメント工場から100mほど離れていますが、工場直近の広葉樹木です。
この地帯は、二年ほど前から胴吹きの様子が顕著に見られ始めました。このほかに数本の胴吹き樹木が見られます。又、処分場周辺では何箇所かで見られます。
エコセメント工場用地の造成工事による土壌の削減、工事での土壌粒子の飛来、重機の排ガス、その後約二年間の工場本格稼働に伴う昼夜24時間、年間310日にわたる工場からの排熱、排ガスなど環境の変化がありました。
調査活動などをしているとこの地帯に近づくと鼻を突く異臭と生ぬるい風を感じることが多いです。
       
<胴吹き>
樹木が何らかの環境変化により、生存を脅かされ始めて対応する環境応答活動。
調査例として「三宅島における森林植生の回復に関する試験」―東京都林業試験場年報 平成15年度版―で健全なタイプ、胴吹きタイプ、萌芽タイプに分けての調査を行った事例が掲載されている。

<AERA MOOK 植物学がわかる P96 環境と適応○4 
緊急事態に植物は胴立ち向かうか  大橋裕子>より

「生物は環境からのシグナルに応答して生命現象を営んでいる。シグナルとは信号、合図などと訳される。植物は地上部や地下部のさまざまな器官でこれらの環境シグナルを受けとる。環境シグナルには、温度、湿度、光、そして空気や水に含まれる種々多様な成分のほか、風、雨、霰のような物理的なストレス、病原微生物感染、害虫による食害などの生物的なストレスが含まれる。これらのん環境シグナルに対応して、植物はもともと備わっている基礎代謝に関する遺伝プログラムを修飾し、細胞レベルで代謝活性をかえ、細胞の増殖,分化、生と死を制御する。このようなシグナルが順当に個々の細胞に伝わり、細胞がそのシグナルを適切に受容し、細胞内の反応をその環境に適するように制御することが、環境応答であり、生物が生きていくための必須の条件である。」

エコセメント工場の本格稼動と時を同じくして見られ始めた工場直近の樹木の胴吹きは、コナラやシラカシがどんな環境シグナルを受け取り、反応しているのでしょうか。
いずれにせよ、焼却灰の飛散の抑制により少し状態が良くなった処分場周辺の植物、特にアオキなどが、エコセメント工場の本格稼働に伴って再び面的に状態の悪化が見られ始めています。

<胴吹きのコナラとシラカシ>

2008/05/27(火) 第23回市民環境問題講演会
第23回市民環境問題講演会 報告     08.5.11 青梅市民会館
  「ごみ焼却・エコセメントについて考える」
       −未来につながるゴミ問題の解決へ向けてー       参加者40名
講師 広瀬 達成 氏  早稲田大学理工学術院総合研究所教授、元町田市ごみゼロ市民会議代表
講演では、ごみを「燃やさない・埋めない・作らない・かわない」を基本理念として、市民と行政と専門家が協働して取り組んだ町田市ごみゼロ市民会議代表としての取り組み、物理学者としての現代のごみの特性と問題と解決の方向性など、示唆に富んだお話を聞かせていただきました
まず、−ゴミの総量を減らす− 物理学の基本原則から
・ 環境エンジンのしくみ 資源を環境エンジンで使い仕事をすれば必ず排気と廃棄がある。
・ 物質は不滅であり「燃やす、埋める、水に流す」でも有害物質の総量は変わらない。
・ 自然ゴミは資源として循環、人工ごみは循環せず蓄積されていく。
・ 有害物質の「長期・微量・複合」の蓄積された総量汚染と生物濃縮が恐ろしさ。
 エコセメントと核廃棄物は究極のごみであり絶対資源にはなりえない。また、ごみ(人工ごみ)の発生を抑制していかない限り毒性と税金の無駄遣いのエコセメントは続く。
次に、−ごみ問題の解決は市民の手から− 町田市ごみゼロ市民会議の取り組みから
 ・ 多様な考えを出しあい、市民が納得する方法で効率主義でない市民会議の取り組み。
・ 実証実験として地域でできる削減、資源化などの具体的な提案と実践の取り組み。
・ 市民が持ち込み、市民が分けられるシステム作りで、税金でのコストを低くする取り組み。
・ リサイクルではなくリユース(エネルギーと費用の削減)がよく、そのシステムへの取り組み。
・ 見て、触れて・感じる環境教育を子どもにも成人にも老人にも行う取り組み。
・ 市民主体で行政を監視し、行政に水をやり育てていく取り組み。
 * 市民会議は2007.11答申、町田市中期経営計画重点プランとして予算化され実現へ向けて動く。
まとめー<もったいない10訓>  広瀬先生のもったいない精神の言葉 
もつと使わない(もつと使わせろ)  ・捨てない(捨てさせろ)     
無駄遣いしない(無駄遣いさせろ)  ・季節を忘れない(季節を忘れさせろ)    
無駄な贈り物をしない(贈り物をさせろ) ・組み合わせて買わない(組み合わせて買わせろ)
きっかけに投じない(きっかけに投じろ)  ・流行遅れにしない(流行遅れにさせろ)
気安く買わない(気安く買わせろ) ・混乱を作り出さない(混乱を作り出せ)
  ( )内は、1960年代に電通PRセンターが作り出した戦略10訓で多くの企業戦略として使われた。
<ごみの取り組みは4Lで>  もったいない文明の実現へ向けて
 Local(地域)         Low cost(お金をかけない)
Low tech(ハイテクでない) Low impact(環境負荷の少ない)

質疑では、参加者の大学生の「今までのごみについてはどうするのか」の質問に対して、
・ 私たちの世代が悪いことをしてきたことを認識すること。
・ 完全に無害化は不可能であるが、ローカルの範囲で未来に負荷が少なく最良の技術で対応。
・ 事実を隠さないで公表、対処方法を市民が考え、市民や周辺住民が納得する方法での対応。
余禄 講演会後、先生を囲んで茶話会と懇親会がもたれました。
・ 先生は午前中にエコセメント工場や処分場の現地見学、そのバイタリティーに一同驚きました。
・ 「たまあじさいの会」活動助成でお世話になっている高木基金の創設者故高木仁三郎氏とは学生時代からの知り合いであったと聞き、一同不思議な繋がりを感じました。
・ 科学者としての実績を市民の立場から生かしている先生の姿勢に一同敬服しました。
《推薦図書》 講師の著書  「物理学者、ゴミと闘う」講談社現代新書 720円
              「図解雑学 地球環境の物理学」ナツメ社 1430円

2008/05/26(月) 第23回市民環境問題講演会 続き
            ―参加者の感想―
〈講演の感想〉
・ 自分が随分前から考えていた事と同じことを考えている人達がいること、又それを実践している地域があることなどなどを考えると、自分も何かしなくてはと思います。共感できる話しを聞き力強く励まされた想いです。ありがとうございました。
・ 市長(首長)を動かしてゴミの流れを変えようとする市民のシタタカサに感動しました。
住民の合意形成を自由な議論の場を作りながら手続きを進められたこと感心いたしました。
・ 大変参考になりました。市民主体の町田市の取り組みに感心しました。
ありがとうございました。
・ 大変身近なお話で参考なりました。行政だけでも市民だけでもゴミは減らすことはできないと思います。少しでも足元から変えていくことを考えたいと思いました。
・ 行政と一緒にゴミ問題解決に行動しているとは、驚きです。できるところからはじめていきたいと思います。
・ 講演会案内パンフレットは参加する意欲を高めるものでした。そして、講演内容も分かり易くスムーズにとけ込めました。身近な人に話していきます。
・ 町田の実態を知ることができて良かった。ゴミゼロゼロ運動、日の出町では予算も組まれていると思いますが、町田みたいに実のある前進のあるものにしてゆかないと考えさせられました。ゴミは出さない、リユース、使いまわしの重要性、生ゴミは埋めていますが。
・ 町田では、プラスチックの中間処理施設の建設でもめ、市民が作らないことを判断したところからゴミゼロへの歩みが進んだと思う。市長の燃やさず、埋め立てずの理念がすごいと思います。
・ 町田市でできるなら追う召してもできる!全国で同じような動きができたら世の中変わるだろうなー。せめてレジ袋ゼロ! これくらいはできるでしょう!!
・ 私は土木設計をしています。コンクリートの構造物の計算などを行っています。エコセメントの基準は、東京都の仕様書にも記載されています。この講演会をお聞きして、エコセメントの安全性が心配になりました。今後は「エコセメントを見張っていかないと」と思いました。
・ 二週ほど前に本を読みました。工学部系は読みやすく気持ちより理論で書かれていて、楽しく読ませていただきました。最後まで読めずにこの講演会を聞きましたがとても分かり易く話されていて良くわかりました。やっぱりゴミを減らすには、入力と出力を減らすしかないということを実感しました。
・ 今までのゴミ問題のうやむやを大変簡略にまとめられたお話で大変有意義でした。
・ 大変面白くかつ元気づけられるお話でした。科学に裏付けられた哲学があり、さらに粘り強い市民活動、市民による監視があったということを知りました。また最終処分場に20ヶ所ボーリング調査をしてその結果を行政と市民が共有するというところまでやっておられることに感動しました。地域こそが改革を進められる(それを推進するのは市民の力!)ということをまなびました。
・ 大量消費、大量廃棄のゴミのことについて今までに質量保存の法則、物質不滅、エネルギー保存の法則を意識して考えたことはなかったです。物理学の基本概念、基礎知識がそのまま適用されるということを私たちも行政も意識していなかったと感じました。
・ 今日の町田のごみゼロ市民会議の活動と人材があるのは、これに先立って長い年月にわたる人々の活動があり、しかも核的存在となった人材があったことかよくわかりました。
・ 高度な理想を実現するために、本当に地に足をつけて自分の地元で行動されている姿に説得力がありました。
一つ質問ですが、質疑応答で「生ゴミのメタン化は下水道か何かでゴミを捨ててしまえば言いという意識が出てしまうから」というお返事でしたが、今はそれが何で悪いの?という風潮です。それに対してきっぱりと答えたいのですが胴答えたらいいですか?
<茶話会での答え:まとめて中央に集めないこと、便利にすると市民は努力しなくなる>

2008/05/25(日) 第23回市民環境問題講演会 続き2
〈ゴミ問題で日ごろ感じていること〉
・ どうしたらゴミとなるものを作らせない、発生させないか。
活動を組織化する必要性を痛感しています。
・ 大量生産、大量消費、大量廃棄をあおる企業戦略が行政者と近い関係にあると現状はなかなか良くならないかもと危惧するものですが。市民の地道な活動もその僅かな改善になってしまうのではないのでしょうか。
・ 経済成長を世の中は気にしていますが、もう成長しなくてもよいのではと思っています。その点で4Lの考えは必要だと同感しました。経済成長=地球環境悪化と考えています。
・ あきる野市ではガス化溶融炉を検討している。ゴミを増やしていくことにもつながりかねないし、又色々な事故があり、問題に感じているがどうしたらよいかまだわからない。今日の話にあるように市民レベルで考えていくことがまず重要と思った。
・ 町田市から8.3億円が入らなくなるので、日の出町もゴミを減らすことを考えないといけませんね!
・ ゴミ処理機を以前に買ったことがありました。その時は、生ゴミが減り堆肥として使用したことがあります。最近では故障してしまいその後は生ゴミとして処分しています。仕事が忙しくて畑もやめてしまいました。少し考えなおさないといけないなと思っています。
・ ゴミにならないものを買おうと思ってもとても難しい。豆腐を買えば硬いプラスチックケースがゴミになる!ビニール系のゴミは沢山!!やつぱり地域で食がまかなえ、ゴミを循環ができるような生活ができたらいいなと思います。昔の人に習え!今より少し不便な生活を楽しめるような雰囲気ができたら!!
・ 日の出町のエコセメントがやはり資源循環と逆行することが明確になりよかった。物理学の物質不滅ということがよくわかりました。ごみがゼロにならないことを知り、究極減らすことに力を注ぎたいと思います。
・ ゴミの減量化。娘の住んでいる神奈川県の大和市ではプラスチックを燃料源として集めているそうです。市の無責任さに不安を感じるのですが。
・ 市民が定期的にある場所で分別の方法を指導してくれるシステムが町田にあると伺い、大変重要なことをしていられると思いました。分別する上で町の分別パンフレットだけでは分かりにくいし、このシステムで分別に関心をもつ人が増えると思います。
・ 青梅市の新分別ゴミシステムは難しく,独身(単身)者や多忙な人、意識の低い人、老人などには大変でしようね。心配(他の自治体からの転入者など)なことがいっぱい。
・ 何とゴミに囲まれているか。日常生活で感じています。生ゴミは穴を掘って可能なものは埋めています。全て堆肥化するために考えていきたいと思う。
・ 先生が最後におっしゃった「昔もどる」ことを私も出来たらと考えています。
・ 最近ゴミは資源だということで、リサイクル産業が盛んです。又、高温で燃やせば安全(無害化)だからということで、ゴミを減らすことよりゴミになったもので利益を生もうという流れが心配です。現に「彩の国資源循環工場」がその理念でできています。
・ 「たまあじさいの会」の活動をもっと多くの人に知らせて欲しいと思った。
                         ―ご協力ありがとうございました。―

2008/05/05(月) 子どもたちも覗く春の水生昆虫調査
子どもたちも覗く春の水生昆虫調査  08/4/29  参加者 7名

 「目に青葉、山不如帰」のように柔らかな新緑の中の春の水生昆虫と水質の調査でした。
今日は、埼玉県毛呂町から一名、寄居町の「彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば」という処分場の問題に取り組んでいる市民団体から二名の参加がありました。

 まず、インストラクター佐野さんから全体的な取り組みの説明後、青梅市側の馬引き沢の調査地点に向いました。この地点は、馬引き沢に左右から支流の沢が流れ込んでおり、いつも気温が低く湿度の高い所で、キヨスミイトゴケが多く見られます。前回一月の調査時の気温は−2℃、今回は15℃とひんやりとしていました。4月初め頃から続いた台風並みの降雨で一時は水量がかなり増えていましたが、今日はほぼ平水に戻っていました。その為か電気伝導度は107μs/mと前回141より下がっていました。
増水で川床の小石が洗われたように見えましたが、採取してみるとカゲロウ類が80匹以上(前回30以上)確認できました。前回25確認できたカワゲラは0でした。

 次に、日の出町側の二ツ塚処分場調整池の直ぐ下の谷古入沢に入りました。ここもほぼ平水で、いつもある臭いは殆どありませんでした。電気伝度は502と前回の597より低くなっていました。今回は、スジエビが3、カゲロウ類が3、イトミミズが5確認できたのみです。処分場からの汚染が顕著に出ている所で、いつも殆ど昆虫は確認できません。

 それから、バックグランドとして平井川さかな園上流地点に向いました。途中のマス釣り場はゴールデンウイークとあり、家族連れで賑わっておりました。電気伝導度は141(前回212)でした。水生昆虫の種と個体数はいつも多いところです。源氏ボタルの幼虫も確認できました。今回も11種180以上が確認できました。前回は10種311以上でした。

 お弁当後、最後の調査地点である平井川と玉の内川(谷古入沢の下流)合流点下に入りました。電気伝導度は245(前回263)ちなみに合流点直前の玉の内川は405(前回459)でした。いつもこの地点は多種多数が確認できるのですが、今回は6種26(前回8種207以上)でした。
私たちが川原で昆虫をカウントしていると土手で遊んでいた近くの子どもたちが「何をやっているの」と覗きに来てくれ、色々と聞いていってくれました。嬉しいことです。 

 ここで、ペットボトルに採水してきた四地点のPH、COD、NO2のパックテストをしました。専門家はパックテストのデータはあまり信頼できないそうですが、私たち住民が安価で簡単に現地で継続的にできるので便利であり、ある程度の目安はつけられます。

午前9時開始、午後2時15分終了でした。
その後、キリン館という面白い店で彩の国の方たちと情報交換を行い解散しました。

下の写真は子どもたちも覗き込んでいる水生昆虫のカウントです。

2008/05/04(日) 新緑の中 夏鳥確認
新緑の中 夏鳥確認      4/21(月)野鳥観察
木々の柔らかな新緑が美しい中、5名の野鳥観察となりました。ここのところの台風並みの雨で馬引き沢の水が珍しく音を立てて流れており、減水の時はどこに潜んでいたのかハヤの群れが泳いでいました。
 馬引き沢の中ほどで何回か夏鳥のオオルリの声が聞こえました。参加者のなかには、一年ぶりの再会に小躍りして喜ぶ者もいました。夏鳥の飛来は、例年に比べると少し早いようです。温暖化の影響でしょうか。
馬引き沢と尾根道の全コースでヒヨドリの声と姿が数多く確認できました。
また、冬の観察で見られたアトリなどの群れは確認できませんでした。きっと、移動したり、群れでなくばらばらになって動いているのではないかと思います。
これからの野鳥観察は、木々の葉の繁りで姿を確認することが難しくなります。

 エコセメント工場は、大きな音を出して稼動していました。工場直近の尾根道に近づくと私たちが工場をよく観察する地点、又植物の変化の定期的な観察地域、工場からの熱や排気の影響を一番受けていると思われる地域を取り囲むように、赤いテープが尾根道とほぼ並行して張られていました。この山林は、宗教団体の所有地で今までは何もしていなかった所です。どんな意図で行われた作業なのでしょうか。

キルンでの想定焼成温度1350度より高い1600度前後での焼成が行われている現状では、様々な有害化学物質や重金属が完全捕捉されず煙突を通して大気へ排気されていることが想定できます。研究者の協力を得て、周辺大気の水銀や雨水の中に含まれる化学物質や重金属の分析調査を行うことになりました。

またもパシフィクコンサルタントインターナショナルの不祥事が報道されました。日の出町の処分場関係の調査を独占的に一手に請け負っているのがパシフィクコンサルトです。調査が信用できるでしょうか。

次回の野鳥調査は、5月19日(月)です。ご参加をお待ちしています。

<新緑の中の野鳥調査>

2008/05/03(土) 第23回市民環境問題講演会
第23回市民環境問題講演会
「ゴミ焼却・エコセメントについて考える」
        −未来つながるゴミ問題の解決へ向けて−

      町田発ゼロ・ウェイストの会代表、早稲田大学教授
講師 広瀬 立成 氏

講演では、ごみを「燃やさない、埋めない、作らない、買わない」ことから、今のごみ問題が引起す人類・地球への影響などについて、物理科学者の視点と、町田市ごみゼロ市民会議代表として取り組まれた市民の視点から、実践的な示唆に富んだお話を聞かせていただけます。
広瀬氏は、ゴミ焼却灰を原料とするエコセメントが、持続可能な社会に逆行するものであり、ゴミ問題の解決を困難にすることも心配しておられます。
今まで行政と市民が一緒に努力してきた、「ごみの分別」を台無しにする焼却処理政策への急傾斜が進行する中で、「見えない有害物質の長期的蓄積、複合汚染」による環境負荷を未来に残さないために、私たちはどの方向を目指して行動したら良いのか、考えてみませんか。  
貴重な日曜日ですが、皆さまのご参加をお待ちしております。

* 当日、会場にて講師の著書『物理学者、ゴミと闘う』を特別価格で提供いたします。

日時 5月11日(日)午後2時〜5時 
会場 青梅市民会館会議室 *JR青梅駅より徒歩5分
資料代 300円

共催 たまあじさいの会、青梅の水とごみを考える会
     日の出の森・水・命の会、STOPエコセメント市民の会

連絡先 雨宮042-597-4960  濱田0428-23-6621   
<高木仁三郎市民科学基金、パタゴニア助成活動>
     

2008/05/02(金) 「たまあじさいの会」 08年 春の活動予定
「たまあじさいの会」 08年 春の活動予定
梅・桜・桃の花・杉花粉・黄沙、春の訪れです。春の活動予定をお知らせいたします。
新緑の中の調査活動、そして、緑の山の中の巨大な二ツ塚処分場やエコセメント工場、その周辺の気象・植物の実態・空気を、直接目と耳と鼻と肌とで感じていただければと思います。会員とその知り合いの方の参加、大歓迎です。
<調査活動>
 ・ 3/17(月) 野鳥調査      実施済み   6名参加
 ・ 4/21(月) 野鳥調査  9時馬引き沢入り口集合 午前終了予定
  馬引き沢と尾根道をラインセンサス法で野鳥の種と個体数の調査
  双眼鏡があると便利です。おやつと水筒も忘れずに
 ・ 4/29(火) 水生昆虫調査 9時馬引き沢入り口集合 青梅駅8:45
  処分場周辺の河川四地点の水生昆虫と水質調査
  お弁当が必要です。可能なら水に入れる長靴なども
 ・ 5/5(月) 植物調査  9時馬引き沢入り口集合 午前終了予定 
  馬引き沢と尾根道の植物の実態観察
 ・ 5/19(月) 野鳥調査  9時馬引き沢入り口集合 午前終了予定
  ※調査活動は、天候などによる変更もありますので、参加希望の方は事前に濱田か雨宮にご連絡ください。    

<その他の活動>
 ・ 3/23(日) NGO A SEED JAPAN ゴミゼロナビゲーション   22名参加 
   午前現地見学 午後説明会(永山市民ふれあいセンター) 実施済み   
 ・ 5/11(日) 午後12時45分より 「たまあじさいの会」 2008年度総会
   午後2時より 第23回市民環境問題講演会   *別紙案内参照
   「ゴミ焼却とエコセメントを考える」 
   −未来つながるゴミ問題の解決へ向けて−
       講師  広瀬 立成氏
    町田発ゼロ・ウェイストの会代表、早稲田大学教授
    会場 青梅市民会館 会議室

    伊東明子「ネコとわたしの多摩ぐらし」展覧会案内
    08年5月20日(火)〜25日(日)
    会場 繭蔵          *詳しくは同封葉書を参照 
伊東さんは、「たまあじさいの会」運営委員であり、日の出のゴミ処分場問題に長い間係わり、森が深くえぐられゴミ処分場となっていく過程をつぶさに見ておられます。
家では、近所に棄てられていく多数の猫を保護しています。しかし、決して猫を猫可愛がりすることなく、ネコたちとは距離を保ち、ネコの個性を尊重しています。
日々のネコとの触れ合いの中、力強い造形と深い色使いで猫の表情を表現されています。
また、切り取れらていく日の出の森のスケッチも数点展示されます。
是非、青梅・日の出の山々の緑の美しいひと時、お出かけください。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.