++たまあじさいの会 お知らせ++
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年2月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/05 青木一政氏講演会 2014/7/12
2014/06/01 第32回市民環境問題講演会 2014/6/7
2013/02/11 第31回市民環境問題講演会
2012/12/27 再々掲:日の出二ツ塚処分場周辺の放射線を測定してみませんか
2012/12/26 放射能測定活動の報告(要約)

直接移動: 20147 6 月  20132 月  201212 8 4 3 1 月  201112 6 月  201012 10 7 4 月  200912 9 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 5 3 2 1 月  20076 4 月  200611 月  20046 月 

2008/02/14(木) 08年冬の植物観察
08年冬の植物観察     2008.2.9(土)参加者5名
 この一週間、雪がよく降り、調査地点のある馬引き沢林道にもあちこちに雪が残り、足元に気をつけての行動となりました。沢の気温はー1℃前後で結構冷えています。
 今回の観察は、馬引き沢のウメノキゴケ・キヨスミイトゴケ・キノボリゴケ・ホソバオキナゴケの定点観察です。
 エコセメント工場からは、年間310日、24時間、20年間ゴミ焼却灰をセメント化するために高温(平均1600度)で焼成します。その時、様々な科学物質、重金属、ガスが雪の残る林道大気に排出されます。そして大量の水蒸気も。
 私たちの局地気象の調査では、処分場からの冷気は、馬引き沢に引き込まれ多摩川へと流れていくことが確認できています。排気されたガス・重金属・蒸気は馬引き沢に降り注ぐことが想定できます。長期・微量・複合の汚染の実態を植物の変化を継続的に観察しています。

<ウメノキゴケ>
大気汚染の指標として有効で、とくに亜硫酸ガス汚染に弱いことが確かめられている。季節関係なく調査できる利点があります。
5cmx5cmのます目のコデラートを使い被度や状態を観察しています。

<キヨスミイトゴケ>
 湿度の高い渓谷などの樹枝から垂れ下がる糸状のコケで、多摩地域で
はあまり見られないが、馬引き沢の限られた区域で多く見られる。
水分や養分を運ぶ維管束が発達して大気そのものを体全体で受け止める。
そのため周辺の環境を計る指標性が高い。キャンバスに引いた5cmマス目で変化を観察している。

<ホソバオキナゴケ>        
 ヒノキの幹に着生しているホソバオキナゴケのコデラートでの観察

ホームページ上でも同時掲載!詳しくは「第2次たまあじさいの会」「調査研究」「植物調査」にて。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.