++たまあじさいの会 お知らせ++
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年10月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/05 青木一政氏講演会 2014/7/12
2014/06/01 第32回市民環境問題講演会 2014/6/7
2013/02/11 第31回市民環境問題講演会
2012/12/27 再々掲:日の出二ツ塚処分場周辺の放射線を測定してみませんか
2012/12/26 放射能測定活動の報告(要約)

直接移動: 20147 6 月  20132 月  201212 8 4 3 1 月  201112 6 月  201012 10 7 4 月  200912 9 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 5 3 2 1 月  20076 4 月  200611 月  20046 月 

2008/10/22(水) 植物の異変は起きているのか
植物の異変は起きているのか    
                         秋の植物調査 10月11日(土)参加者4名
秋晴れの合間の曇、馬引き沢16℃尾根道17℃と少し肌寒い中での秋の植物調査。
エコセメント工場は、本格稼動を開始してから2年半、年間310日昼夜24時間稼動中。
この間、工場周辺はどのように変化したのだろうか。

・ 焼却灰に含まれる化学物質や重金属がガス化して大気への放出
・ 毎日の膨大な利用のA重油などの燃焼による窒素酸化物の大気への放出
・ 1600℃もなるロータリキルンからの熱の放散
・ 一日に400tの水分の大気への蒸散
等が、連日連夜エコセメント麹用周辺に撒き散らされています。
   
天候によりますが、曇天の日などは工場近くの尾根道では異臭を強く感じ、鼻や目や喉が敏感に感じます。
見学の学生なども異常を訴えることもあります。
工場直近の尾根道周辺や工場からの排気の通り道となる地域の植物の異常が見られます。

しかし、よく見ると、私たちが第一次の活動で追求した「焼却灰の飛散」による植物の異変と少し違う様相を呈しているように見えます。焼却灰の中に含まれる有害物質の微粒子の飛散によるものと、ガス化した有害物質、放散された熱、蒸散された水分によるものとの違いかもしれません。
今後、この違いを究明していきたいと思います。

<処分場・工場の案内板が設置されました>
9/24学生たちを案内してきたときには木組みだけでしたが、10/11の植物調査の時には写真にあるような立派な処分場の案内板ができていました。私たちがいつも工場の定点観察をしている地点です。見学の人たちに詳しく処分場が理解できるようにでしょうか。しかし、尾根道からは工場が覗けないように、ネツトフェンス、遮蔽ネット、植樹と三重に目隠しがされていて、全く処分場や工場は見えないようにしてあります。片や見えない工作、片や見えない所に案内板とちぐはぐなことです。いっそうのこと見晴台でも設置してくれればと思いますが。

 もう一つは、私たちが樹木調査をしている地域とほぼ同じ地域の樹木に調査用の番号らしき数字が打ちつけられていました。組合(パシフィックコンサルタント)が調査を開始したのかもしれませんが、実態を捏造せずにありのまま公表してくれるといいですが。

とにかく、資金のない中での私たちの調査活動と違い、税金を無尽蔵に使い様々なことをしてくるものです。
皆さん、是非、現地でその様子を実感してください。

       写真上<葉の異変一例>
       *フェンスの向こうは工場
       写真下<工場真上の尾根道に設置された案内板>

2008/10/12(日) 水質調査と処分場見学のお誘い
水質調査フィールドワーク
      水質調査と処分場見学のお誘い
   ―日の出町処分場周辺の水質は安全か、ドキドキ調査に参加してみませんかー
日の出町処分場やエコセメント工場は、多摩地区400万人のゴミを飲み込んでいます。
昼夜24時間稼動のエコセメント工場からは、有害な化学物質や重金属が排気され、
1984年から埋め立てられた処分場からは、埋め立てられた膨大な化学物質や重金属が
染み出し、周辺地域の大気と土壌、地下水をじわじわと長期にわたり汚染が進行しています。

 今回は、日の出町処分場やエコセメント工場の現地見学と周辺の沢や井戸の水の電気伝
導度など水質実態を追跡する「継続的な調査・分析・記録プロジェクト」の2年目です。
       私たちのゴミが、どう処理され、私たちの水源地にどんな影響を引き
      起こしているのか調査に参加して専門家と一緒に検証しましょう。

   ☆ 市民による監視・調査活動は公害発生の確実な抑止力になります ☆ 

日 時 11月9日(日) 9:30〜17:00
会 場 青梅市民会館 2F 料理教室(集合・分析・まとめ・講演)
    ・集合 9時30分 青梅市民会館 2F 料理教室
    ・説明 担当の沢、採水・記録方法、水質分析などについて
    ・採水と見学 二ツ塚処分場周辺の沢の滲出水採水、記録(水温、気温、地点など)と
            二ツ塚処分場、エコセメント工場を尾根道より見学
    ・分析 青梅市民会館で採水の電気伝導度、塩化物イオン濃度などの分析検査    
    ・記録 分析結果を全体地図に記録 *昨年度との比較なども
    ・まとめ及び講演 午後3時より5時まで 
    *激しい雨天などで採水不可能な時は、講演、昼食,懇談後13;30解散予定
講 師  関口鉄夫さん(滋賀大学非常勤講師)
   *分析の結果を基に講師の関口さんよりのまとめ及び講演
参加費   500円 (お弁当代、傷害保険掛け金など)
参加申込 下記の申込書にて氏名、住所、TELを「たまあじさいの会」事務局
雨宮(TEL.fax042-597-4960)へ10月31日までにお知らせ下さい。 
   *個人情報は、当日の傷害保険と連絡用に使用いたします。
   *参加者は簡単な山登りのできる服装と雨具、水筒を持参下さい

共催団体(連絡先)日の出の森を支える会(大沢042-523-7297)
         日の出の森・水・命の会〔中西042-597-0442)
         STOPエコセメント市民の会(下向042-588-7267)
         青梅の水とごみを考える会(手塚0428-76-0323)
         たまあじさいの会(濱田0428-23-6621) <当日の連絡先は濱田>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーキリトリ線ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日の出町ゴミ処分場周辺水質一斉調査 参加申込書 申込日08. . .
氏 名                所属団体など
住 所            
電 話           

2008/10/11(土) 学生たちは何を見て 何を感じてくれたか
学生たちは何を見て 何を感じてくれたか
                                 2008.9.24中央大学生 4名
久し振りに秋晴れに恵まれた日、環境ゼミで学ぶ4人の学生たちに現地案内とゴミ問題や
処分場問題の説明をしました。

午前は、青梅駅から馬引き沢入り口に車で移動、その後馬引き沢に入り植物の様子・
地層・石灰岩などを見ながら尾根道でエコセメント工場見学、その後谷戸沢処分場
調整池の見学をしました。

沢の入り口では、福生在住の元上智大学教授で考古学専門、たまあじさい会員のキーリ
さんも合流してくれました。そして、今問題になっているプラスチックリサイクルの矛盾点なども
話してくれました。

工場は稼動しておらず、金属回収棟と思われる建屋にシートカバーが掛けられ改修工事
が行われていました。工場付近では、学生2人が目と喉に違和感を訴え、案内の濱田も感
じました。

学生たちは、植物の異常に驚いたり、見学・説明・メモに熱心に取り組んだりしてくれました。

午後は、二ツ塚処分場から700mという距離にある中西宅でゴミ問題に関する行政施策、
処分方法、処分場問題など多岐にわたる内容を午後7:30まで熱心に学んでくれました。

<学生の感想の一部から>           

 今回、日の出処分場を見させていただき、自分の地元は
どのようになっているのかを知らなければならないと思った。
住民と行政の関係をどのようにしていくか「正しいこと」とは
何かを考えていた。そして、自分の子どもに伝えていく必要が
あると思った。


 灰の埋め立てをやっている映像を見せていただいた時、
処分場で働いている人たちの健康への影響はないだろうか
と思った。
学校での学習や論文を読んでいるだけでは分からないことを、
実際に見ることができて大変貴重な体験をさせていただきま
した。
          
           
 最初の印象はキレイだなと思いました。思っていたほど
劣悪な環境ではありませんでした。視覚的にはそう思いま
したが、目が痛かったり喉が痛かったりと体へのちょっと
した異常が感じられました。


 何よりも自然に一番汚染の被害が及んでいることを見ることが
できたのが大きかったです。植物の異常を知って真剣に取り組む
べき問題であること、住民と行政の協力が必要であること、
これからの世代である私たちが被害を食い止める責任があること
を感じました。

                      
9/24 改修(補修)工事のエコセメント工場


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.