ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2003年8月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2004/01/26 明日の分…
2004/01/25 今日は、雪掻きをしたよぉ〜!!
2004/01/23 市内の方は、どぉ〜なんだろうねぇ…?
2004/01/22 臨時休暇?
2004/01/21 寒いよぉぉぉ〜!!

直接移動: 20041 月  200310 9 8 7 6 月 

2003/08/22(金) 七草って…
「春」は、薬膳 「秋」は、鑑賞 って
よく、言われているよねぇ?
私も、秋の七草は、食べれないのかと思っていたのだけど…
春と同じように、食べれるんだって…
知っていたぁ〜? しかも、薬にもなるようだよぉ〜
見て、心を癒し 食べて、体を癒す
コレこそ、1粒で、2度、美味しいって、ヤツだねぇ
いや… 薬だから、美味しくは、ないのかぁ…???(笑)
秋の七草は、万葉集、山上憶良の「秋の野に
咲きたる花を指折り かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花また藤袴 朝貌の花」から
秋を代表する、七草と、呼ばれるようになったみたいだよぉ〜
最後の、朝貌(アサガオ)って、言うのは
万葉集の巻十に、「朝顔は 朝露負ひて 咲くといへど
夕影にこそ 咲き増さりけり」と、詠われたことから
夕方に、綺麗だということは、アサガオでは、考えられないし
桔梗(キキョウ)のことではないかと、なったみたいだねぇ

「萩の花」 ハギ(萩)  効能: 女性のめまい のぼせ
「尾花」 ススキ(薄・芒)  効能: 風邪の時の解熱剤
「葛花」 クズ(葛)  効能: 二日酔い 風邪のひき始め
「瞿麦の花」 ナデシコ(撫子)  効能: むくみの時の利尿 通経薬
「女郎花」 オミナエシ(女郎花)  効能: 腫物 解毒 利尿
「藤袴」 フジバカマ(藤袴)  効能: 皮膚の痒み 糖尿病の予防と治療
「朝貌の花」 キキョウ(桔梗)  効能: 化膿性の腫物

写真は… 何の関係もないけど… マザーリーフ(笑)
結構、大きくなったでしょ?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.