がてんこ、Dig Your Own Hole
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年3月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2004/03/11 UFOのこと。
2004/03/10 ああ、そうか。
2004/03/08 正しい人々。
2004/03/07 恵み。
2004/03/06 猫のこと。

直接移動: 20043 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2004/03/10(水) ああ、そうか。
 月ちゃんスレのちうとツモぴょんのやり取りを読んで、なんか分かってきたことがある。
 すごく当たり前なのだけれど、私は私の目でものを見ている。それを知っていたけれど、分かってはいなかった。
 
 そういえば、一子相続の家父長制が廃止されたのは戦後のことなのだ。それ以前は「家」を守ろうとすることは当たり前に「正しい」ことだった。家長の言うことを聞くのは当たり前。家に属する個々人が家のルールに従うのも当たり前。更に家は種々の共同体に属し、しきたりを守って互いを維持してきた。
 (この社会構造がどれくらい遡るものなのか、どれほど社会の層差、地域差があるものか、調べていないのでわからない。ただ、本百姓だったらしい我家には最近まで確かに根付いていた。)
 
 戦後、男女兄弟みんな平等になって家父長制は名実ともにほぼ消えた。インフラが整備され、消費活動が活発になり、現金収入が切実に必要になったため、仕事のある土地に人口が集中し、核家族化が進んだ。
 属する共同体が同じ家族といえどもそれぞればらばらになり、各々環境によって別の価値観を身に付け、家のルールが絶対的正しさを持って成立しづらくなった。

 祖父母や両親は、ちゃんと世の中をみていないのだ、過去の考えで凝り固まって、新しいことを自分の頭で考えてないのだ、と思っていた。
 違う。見えるものからして既に違ったのだ。

 子供は家庭の中で育つと同時に、時代の中で育つ。大人よりも子供の方が現在を的確に掴むのは、自然なことなのだ。
 大人は大変なことがいっぱいあるから、意識して頑張らないとこんなに情報がある昨今では、限りなく遅れていってしまう。
 その中で、浮標がないからこそ楽しんで泳ぐか、わけが分からなくなって溺れてしまうか。

 結局なにがああ、そうかかというと、「正しい」ことが空気の様にそこここにあったことがあったのだな。それが身体の組成に織り込まれて「思いやり」や「個々人の気持ち」を凌駕したりもするのだな。悪気がない事は知っていたけれど、うちの正しい人々をあまりにも分かっていなかったよ。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.