けだものだものもうけもの・日記編
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年5月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2008/04/10 アメリカツノガエルと焼肉前
2008/04/09 アフリカツメガエルと遅刻中
2008/02/19 キクザトサワヘビと備忘
2008/01/19 アニとヨーデル
2008/01/16 アカイシサンショウウオと萌えてGO

直接移動: 20084 2 1 月  200711 月  20066 4 3 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  200412 11 10 9 月 

2005/05/23(月) くもりとか雨とかとヲタクとシナノミズラモグラ(1)
昨日はオケの練習にゆきました。練習後に選曲会議があったのですが、魚メンテのために失礼して帰ってきました。

 安藤 「選曲より魚が大切だって言うのか!」

そりゃそうです、サロメ子は腹が減ると、水槽を横切る俺様の後を追って泳いだりしますが、マーラーも火の鳥も中国の不思議な役人も、俺のことを考えてくれてはいない。

もし考えているなら、もっと俺にも弾ける曲を作ってるはずなのだ。


さて安藤氏ですが、当ページ5月14日分に登場し「珍曲ヲタ」呼ばわりされたことに、ショックを受けたらしい。

「選曲会議で猛威をふるう方々に比べれば自分など」という相対論に基づく遺憾のメールをいただきました。


そんな彼の、かの日の買い物

> 1.ペルゴレージ スターバトマーテル(これは一般的な曲)
> 2.ヒンデミット 四つの気質(ピアノと弦楽合奏の曲。題名にひかれて)

> 迷ったけど見送ったCD
> フルトヴェングラー SymNo2
> 店内でかかっていた。最初はおお!!といった感じだったが、
> 曲はその後緊張感が続かずにダラダラと進行。


むーん、そうきくと、確かにこの中には、所属オケ選曲リストほどの「一目見てなんじゃそりゃあ」的な曲は混入していないような気もしてしまう(「一目見てなんじゃそりゃあ」曲例:M.A.タネジ「三人の叫ぶ教皇」)。

そこで、ちょっと検証してみたい。

先日の3人の中で最もヲタク、最もマニアな買い物をしたのは、果たして誰だったのか?


で、まずワタクシのミミズ。「会社帰りに箱入りミミズを手に提げ大江戸線に乗る未婚婦女子」みたいなシチュエイションは、確かにメジャーではないかも知れない。

しかし、大型熱帯魚飼育者の間では、ミミズはわりとポピュラーな生餌である。

肉食魚生餌のデフォルトとして扱われがちな「金魚」を作曲家ベートーヴェンに例えるなら、ミミズはブラームスくらいでしょう。
「音楽の授業で誰しも何かを一度は聴かされる」というレベルのメジャーさです。

(なお、ポピュラー度第二位とみなしていい「メダカ」「アカヒレ」(金魚をくえるほど成長していない時期にはこれ、って感じ)は、三大バレエなど、特にクラッシッカーでなくとも知っている旋律を量産したチャイコフスキーと考えます)

業界内ではまるでマニア扱いされないミミズは、メジャー・マイナーという位置づけかと思われます。

つづきます。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.