最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年6月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2004/10/03 マニアック一族
2004/10/01 出張
2004/09/29 牛の仕事
2004/09/28 クスン。
2004/09/27 思し召し?

直接移動: 200410 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2004/06/30(水) ボーナス出た。
公務員の良いところは、確実に給料とかボーナスが出るところ。この不景気のご時世に強い。
それなりにもらって、んで、既に20万円散財。あ、違った、あれとこれとで25万だ。
金は天下のまわりモノとはよく言ったもので、出てくのって早い。

2004/06/25(金) っとにっ!
うちの本課(県庁にある畜産担当の課)は、ほんっと頭が固いって言うか、もう! ああ、いらいらするっ!! いや、課よりも部長の話かもしれないんだけど。
昨日の牛の話が新聞各社の記事になったのを見て、何を言ってくるかと思ったら、
「県が取り組んでいる事業と書いてない」
だって。きちんと説明したのに書かなかったのは新聞社の判断だっていうのに、それは地元の説明が足りなかったからだとか言い出して、ぐだぐだぐだぐだ文句を言ってくる始末。新聞社に記事の内容を「こうやって書いてくださいね」とでも言えってか? そりゃ、お上意識が強すぎるってもんだろうが。
いい加減、農政を"やってやってるんだ"意識を捨ててくれよ。「公僕です」なんて口だけの飾り言葉聞くたびに嫌気が差すんだからさ。

2004/06/24(木) 牛で農地をよみがえらそう!
っていう事業がありまして。耕作放棄農地を電柵で囲って中に牛を放牧するという内容。
牛は可愛いし、地元の保育園児も見に来てくれて、楽しくにぎやかく実施できた。
が、しかし。耕作放棄されるようなところだから結構山ん中で、道の脇も草とかいっぱいで・・・。泣くほどいっぱい毛虫と遭遇してしまって、仕事に集中できませんでした。ごめんなさい。
課に戻った後も、なんだか肌がざわざわして一日落ち着かなかったわ。(TT)。

2004/06/22(火) 毒舌披露
うちの所の全所属担当者を集めたホームページ運営委員会があった。
わたしは自分でもサイト運営をしているために、それも5年以上ともなれば全くの素人さんに比べたら多少は知識があるわけで、デザインとか方向性とかについて言いたいことがいっぱい。で、全部言ったら、周囲の皆様にかなり引かれてしまった。
「うちの所長はウェブとはホームページの意味とか分かっていて、いろいろをやれって言っているんですか? そうじゃなくて、単なるかっこつけだったら止めて欲しいんですけど」
…嫌味で言ってるんだから、きっちり反論してくれよ。

2004/06/21(月) バトンタッチ
茨城県霞ヶ浦で問題になったコイヘルペス病が県内でも。担当はうちじゃなくて園芸特産係なんだけど、同じ農政、動向は心配だ。
人間には全く影響が無いものであっても、ウィルス性の病気と言うだけで誤解を生みかねないために、かなり神経を使っている。
鳥インフルエンザは寒くて乾燥する時期の問題だったから春になると安心できたのが、今度は水が温かくなってくると発生するこの病気に注意を払って。食の安全を守り、消費者サイドに安心してもらうためには、常に気は抜けないのだなと改めて感じている。

2004/06/20(日) 江戸風情の二日目
お泊まりは御茶ノ水と秋葉原の真ん中あたりにあるホテル聚楽だった。この字面で反応するのは万座仲間よね。(笑)。
昨日観きれなかった江戸東京博物館へ。行く前に、秋葉原へちょこっと寄ってはみたものの、やっぱり目的の物は発見できずただの散歩と化した(−−;)。

博物館、やっぱでかい。

昨日観きれなかった場所を重点的に巡って、江戸を堪能。…していたら、東京ゾーンをゆっくりと観る時間がなくなってしまった。昨日と合わせて5時間近く居るのに〜。いや、でもね、面白くてゆっくりしたかったんだもん、仕方が無いよね。ま、常設展は次に来ても観られるからいいや。って、また来る気かよ。(笑)。

2004/06/19(土) 江戸風情の一日目
今日は歌舞伎座にて市川新之助改め十一代海老蔵さんの襲名公演、夜の部。まさか観られるとは思っていなかったので、誘ってくれた友人に感謝。
さて、その友人は江戸東京博物館に勤めておりまして、いつもは、オレンジのワンピース(行ったことが有る方はご存知と思われる、ちょっと…なセンスのあれ^^;)で接客しているのだった。勤めているからというのではなく面白い博物館だと薦めてくれ、無料券を用意してくれたので歌舞伎の前に一緒に行くことに。彼女も休日でそのまま歌舞伎に行くために着物で、江戸の世界を一緒するのには最高のパートナーでした。
でも、最初に行ったのは特別展「発掘された日本列島2004」。チラシをアップして見せたいくらい期待の一品が有ったのよ。それは、墨で人の顔を書いた土器。これねぇ、もう、絶対観るべきだよ。芸術の原点だと思う。…ぷぷ。あ、いやいや。(笑)。
常設展の方は、江戸ゾーンの庶民ネタのところが興味深くて、時間が足りないくらいだった。なので、どうせ今夜は東京に泊まるので、明日の日曜日にも行くことに。

博物館が面白すぎて、開演時間ギリギリに歌舞伎座へ移動。席は一階席の後ろの方だったけれど真ん中あたりで、舞台を見るのには絶好の位置。ちなみにチケ代は13650円だよ。(って、こう書くと歌舞伎は高いものって思われてしまうけれど、幕見席とかはお手ごろで好きな幕だけ観られて良いですよ。)
歌舞伎は幕間に食事をするんです。これがまた贅沢というか歌舞伎座を楽しむなかではまたポイントで、毎回違うところで食べてみたりしている。安さではおでん弁当とかが良いけれど、地下食堂のお寿司とかお弁当は汁椀も付いていて好き。で、頼んでおいた幕の内弁当を食べていたときに友人の方の煮物の筍に髪の毛がくっ付いていて、それなりの値段で頼んだ食事で我慢するほど人間ができていないので、クレームしたら、即効お弁当と汁椀を総替えしてくださった。…煮物だけ替えてくれても良かったんだけど(^^;)。そして食後には襲名記念講演限定グッズの付箋をわたしにまでくださった。ううむ、これは儲けたってこと? さすがの対応よね。
さて、肝心の舞台。目当ては三幕目の助六所縁江戸桜の、勿論海老蔵演じる助六なのだけれど、二幕目の義経千本桜吉野山の菊之助くんの綺麗さが何とも良かったわ。美人さんは良いよねぇ。
助六を観ていたら、やっぱり海老蔵さんは舞台の人だなって改めて思ったわ。立ち姿が綺麗で。
この演目は十八番のひとつなだけあって、見せ場も多くて笑いもあって飽きない。揚巻の玉三郎さんも、勘九郎さんも田之助さんも、役者揃いで、また良かった。歌舞伎らしい歌舞伎演目だよね。
6月公演は口上が昼の部になっていて、昼の部は海老蔵さんの女形もあり、二幕目には仁佐衛門さんも出てらしたそうで、昼の部も通しで見たくなっちゃった。ああ、やっぱ観たらはまるよ。

2004/06/16(水) わーい。
給料日。遊びすぎて軽くなっていた財布に札を補給できた。(笑)。

2004/06/15(火) 蛍の光
ホタルの光って書くといいんだけど、略して蛍光って書くと蛍光ペンしか思い浮かばなくて、自分の発想力の乏しさが切ない…。

長野県辰野町の松尾峡は1万匹のホタルが舞います。周囲から切り離されたような暗闇の中で、ホタルの大群の光が揺れるのは、なかなかない幻想美です。

2004/06/14(月) 二泊三日の三日目
12時チェックアウトのホテルって良いよね。慌てずに行動できるのが嬉しい。

朝食はバイキング。温野菜が美味。先にスクランブルエッグを取ってしまったので諦めたけれど、オムレツをその場で焼いてくれるあたりも、ちょっとリッチな感じ。ゆっくりと10時まで。

チェックアウトのときに、わたしってば部屋に荷物を忘れたりしてバタバタしてしまった。でもそのかいあって花屋さんを発見。昼に大阪梅田のあたりで京都のMさんと待ち合わせしているのを思い出し、Mさんは花がお好きな方なので、いきなりお贈りしたくなる。落ち着いた感じのピンクの色合いに一目惚れしたので、スプレータイプのものを求めた。…これ、Iさんに贈呈してもらおう。花は可愛い女の子の方が似合うもんね。
で、そんなことをしてみんなをお待たせしてしまっていたら、その間に楽しいことが発生したらしい。ああ、でも言葉では説明できない面白さなんだよなぁ…。キーワードは「あちらでお友達が手を振っていらっしゃいます」。この日の流行にもなったホテルマンの対応でした。

梅田でMさんと無事合流。MさんはIさんたちの憧れの存在なために、Mさんが来た途端に緊張しまくる彼女たちが可愛かった。(笑)。
最初はアニメイトやまんだらけに行こうかという話だったのだけれど、丁度お昼時でもあったのでまずは食事に行くことに。で、一旦座ってしまうと話で盛り上がってしまって、食事が終わってもなかなか立ち上がるタイミングが無い。ま、こうして話ができる機会もそうないので、このままでもいいかということでまた追加注文をして居座り決定。(笑)。ケーキやプリンなんかはみんなで「あ〜ん」したりして、妙な集団だったよね、きっと。

帰宅時間が一番早いのはわたしで、大阪にお詳しいKさんとMiさんにご案内いただいて、自力で行けたことのないバスターミナルへ。歩きながらも話が尽きない。(笑)。
バスターミナルの近くで最後のお別れ。みんなで記念写真を撮って、やっぱりハグして。いやぁ〜、みんなにお見送りされるのって気恥ずかしいながらも、やっぱり幸せだね。

ご一緒してくださった皆様に改めて感謝です。楽しい旅行でした。
…これが癖になって、また遊びに行きたくなるから困るんだけどね(^^;)。

2004/06/13(日) 二泊三日の二日目
ロビーで待ちうけ。誰をかと言えば、Iさん、Rさん、Miさんのお三方。でも、わたしがそこに居ることを知っているのはIさんのみ。
実は5月から企画されていた、KAZUFAN仲間でUSJに行こうという話に、わたしはGWに関西旅行した際に参加をお願いしておき、どうせだったらちょっと驚きも交えようということで他の方には内緒にしていただいたのでした。いらん悪戯って好きなのよvv。
残念ながら、発案時のきっかけだったKさんが急遽来られなくなってしまって…。お会いしたかったです。Kさんをターゲットにしたサプライズも企画していたのに。

そして。もう思うとおりにRさん、Miさんに驚いていただきました。ああ、気持ちいい。(笑)。話を聞いたら、Iさんってば直前で一回ボロが出てしまったそうなんですが、それでもお二人は考えもしなかったと言って驚いてくださったのでした。
あとは現地集合のMaさんとKuさん。で、こちらもきっかり驚いていただけて大満足。この日ご一緒していただける皆様を騙したい一心でサイトでも言わずにいたかいがあったわ。(笑)。

週間天気予報で心配していた天気は、潔いほどの晴れ。最初に帽子を求めてショップへ。Miさんと色違いのお揃いv。
6人って、おしゃべりには丁度良い人数のようで、ただひたすらしゃべって遊んで、待ち時間30分なんて早い早い。全く待ち飽きることなく遊びまくり。
みんな声優ファンなものだから、アトラクションのNAやCVに反応してしまうのも一緒で楽しい。井上さんの声は聴かれないものの、ニアミスのアトラクションではその作品ネタで盛り上がったりもして、説明なくして盛り上がれるのは楽しいやね。
とにかく天気が良くて、濡れるアトラクションもドンと来い! と思ったけれど、濡れる人は濡れる定めのようで、わたしはほとんど濡れなかったのに、Miさんはネタかと思うくらい濡れてらした。Miさんてば笑いの神の寵児だわ。(笑)。
朝から行って暗くなるまで遊んで、ほとんどのアトラクションを制覇。わたしはブルースブラザーズのライヴが観られたのが嬉しかったわ。

最後に井上和彦さんあてのお土産を各自で買い、今回予定していて来られなかったKさんのお土産も買って。

夕食はTさんと待ち合わせして7人で。アメリカンサイズで大盛りのお店で、みんなで取り分けしながらワイワイと。いろいろが楽しくて、ちょっと騒ぎすぎたかなって思うくらい、おしゃべりしまくりました。時間が過ぎるのが早いったら。Tさんとは駅でお別れ。ハグ、ハグ〜。

ホテルは昨日泊まったリーガロイヤル。このために、わたしは昨日もこのホテルに泊まったのでした。はは。

部屋はトリプルの2部屋続き。とはいえ片方に集まっておしゃべり大会。Iさんたちが何年か前に発行していた井上和彦さんファンのミニコミ誌を買わせていただいたのを持ってきてくださっていて、それを観るのも楽しくて。もう新しいのから古いのから、井上和彦さんの出演作の話も尽きずに、日付変わって3時まで話し通してしまった。ははっ。明日が大変だ。(笑)。

2004/06/12(土) 二泊三日の一日目
↑このタイトル、何回目だろう?(笑)。

GWにも来ました関西へ再び。初日は京都巡り。
京都というと寺社仏閣あたりを回ってしまうので、美術館などには行ったことが無かったので、今回は芸術系が重点目標。そんなに移動する予定は無かったものの、バスに乗るたびにお金を探すのが面倒なので一日フリーパスを購入。ちなみに、バスが着いたのは新大阪で、そこからの電車賃をいちいち計算するのが面倒だと思ったわたしは、そんなに使う機会は無いとは思いつつ、ICOCAを買ってしまったのだった。ええ、わたしは極度の面倒くさがりさ。

京都在住のMさんが飾ったお花を観たくて、お勤め先のギャラリーをお教えいただいておき、その際にお勧めいただいたお食事処を求めて京都市内へ。が、道を間違えてしまいお店を発見できず、諦めて川床に出られそうなお店を選択。割烹「竹島」さん。 http://www.leafkyoto.net/g/takeshima/shop/ 残念ながらこの季節、川床は夜だけしか用意しないそうで、ま、雨でもあったから大人しくお部屋でいただくことに。4000円の食事に1000円のオリジナル吟醸酒。昼間っから贅沢してみました。(笑)。
給仕してくださる方の物腰の柔らかさに落ち着きつつ、お料理のいろいろをお話ししたりして、まったり。食後に川床に上がらせていただいて鴨川を眺めていると、同じ給仕さんが京都の季節や風物についてお話し相手になってくださった。もう、大満足。味も上品で、良いお店でした。

そしてMさんのお花を観にギャラリーへ。ギャラリーに入ること自体が久しぶりで緊張しつつ、でもわたしのような者が入っていても迎え入れてくれる雰囲気で、ホッと。いろいろな作家さんの絵や造形があって、それぞれの個性の並び方が面白かった。奥の部屋には大量の美術系の蔵書があって、それにときめいてしまったわ。(笑)。記帳をしたら「遠くからいらしたんですね」と声を掛けられ、「Mさんにご紹介いただいて…」と真っ正直に答えてしまった。ま、誤魔化すことでも無いからいいんだけど、なんか恥ずかしかったわ。
以前から写真では何作か拝見していたMさんのお花を生で観られて嬉しかった。

一度は地下鉄の駅に向かいながら、喫茶店をお勧めいただいていたことを思い出して引き返す。外に向いたカウンター席に座ってメニューを見ていると、ふと視界に動くものがあるので顔を上げたら、直前までは降りそうながらも降っていなかった雨が、音がしそうなくらい盛大に降っているのが見えた。うわすげ。ど〜しようかな〜と思っていたら、紅茶をいただいている間に止んでいた。(笑)。

何必館へ移動。以前、やはりMさんとのメールで話題になった美術館で、行きたいと思っていたところ。
北大路魯山人展を企画していて、様々な方面での造形表現に感動。桜と紅葉の絵が入った器には特に感動したわ。使ってこその美というものが似合うなぁ、と。
最上階は小さな庭と和室があって、そこを観たかったのよ。思っていた以上にクリアな空間が心地良かった。和室でお茶とかいただけたら幸せだろうなぁ。

ちょっと時間が余った。…晴明神社に行こう。
遙かファンの方には申し訳ないけれど、わたしにとって安倍晴明は王都妖奇話譚の晴明で、晴明神社は遠回りながらもやっぱり井上和彦さん絡みで行きたい場所なのよ。
…正直なところ、ちょっと俗っぽくなったのがなぁ…。下手に整備しない方が良かったんじゃないかなぁ…。ま、いいや。お土産買っていこう。

京都駅のコインロッカーに置いてある荷物を出して、最後に確認したバス路線図で西大路駅前にもバス停があることを発見。…フリーパスもあるから、そこまでバスで移動してみよう。生活路線っぽいから、こんなときでもなければ乗らなそうなのが面白そうだったし。実際に観光客っぽい人は他に誰も居なかったわ。

泊まりはリーガロイヤル大阪。わざわざこのホテルを選んだのには訳が有ったのだった。その理由はまた明日の日記で。ふふ。
通された部屋はシングルで予約したはずがツインになっていて、思わず料金に不安を抱いてしまった。なので、着いたら連絡する約束のIさんに電話で、思わず「何でかツインなんだよ〜」と訴えてしまった。(笑)。

さて、明日は早いぞ!

2004/06/10(木) 上司だと思ってないかも…
うちの所長の写真を見て、
 「所長、こんなに横に広がった人なんですか?」
と、深く考えないまま見たままの感想を言ってしまった。
いつか声のでかさで首絞まるな…。

2004/06/09(水) 農家巡り
法律に関係して農家さん訪問。その仕事自体は心易く無い内容ではあるけれど、農家さんと直接お話しできるのは好き。
農家さんが畜産経営を継続できるように、微力ながら頑張ろうと柄にも無く思ってしまった一日だったわ。
…なんか真面目じゃん、わし。(笑)。

2004/06/08(火) 初、雨。
中央アルプスにある観光牧場の放牧日。
いままで降られたことはなかったのに、4年目にして初の雨。
でも傘とか面倒で嫌いなものだから、濡れるままに仕事をしていたら、周囲の方が気になってしまうらしく、皆様にお気遣いいただきまくってしまった。自分は良くてもダメなのね。ちょっと反省。

ああ、牧場のお天気記録が止まっちゃったなぁ…。ま、梅雨時に降られない確率の方がすごいんだから当然なんだけどね。

2004/06/05(土) 休日の過ごし方。
何をするでもなく、ま、連絡事項があったからなんだけれど、親友宅へ。
ただ、だらだらしてきてしまった。ダメ人間だ(--)。

2004/06/04(金) むしの日
一般的には昆虫の方を考えてしまうでしょうけれど、わが住まいの谷では「ローメンの日」となるのだった。
ローメンっていうのは、焼きソバのようなタイプも有り、スープ麺のようなタイプも有り、ちょっと定義が曖昧な麺類。
共通点は羊肉を使うことと、蒸し麺を使うこと。で、蒸し→ムシ→64。
そして本日ローメン半額とか。
でも、混むのが嫌で行かないでしまった。…どうしよう、今更ちょっと食べたくなってきた。

2004/06/03(木) やっぱ。天気良し。
天気も良くって、中央アルプスも、それを越えた御嶽山も、遙か北アルプスまでもが良く見える。絶景。深呼吸。気持ちい〜い。
ちょっと高いところに登って、お昼。青空の下、草の上に座って。役得よねぇ〜。
お昼休みはそのまま寝転がって。幸せ〜ぇ。
谷の対面に、昨日と一昨日、放牧した牛たちが牧草地に転々としていて、とても良い景色。でも、牛って糞をするときに平らな場所を好むために、道路ってばもう所々糞だらけ。あう〜。

なんか間延びしているしゃべり方になってしまっていたのは、さすがに3日連続で山に行ったために疲れていたらしい(^^;)。

2004/06/02(水) 牧場は晴れるもんだ。
本日も良い天気。日焼け止めクリーム大活躍。

この二日間でお会いした農家さんやら他所属の方々から、やたらと、
 「誰だか分からなかったよ〜」
と言われまくったわ。
眼鏡をかけていなかったり髪を切ったりしただけでわたしは別人になってしまうらしい。でも、こういう体型の女性って、そうそう居ないんだから分かりそうなものなのにねぇ。

2004/06/01(火) 牧場初日。
今日から3日連続で牧場の仕事。
天気予報ではずっと雨ということで、合羽を着ての作業を覚悟していったら、霧は深いものの雨は全くなし。
牧場作業中は雨に降られないという自分伝説をまた一日更新してしまった。
あと2日、大丈夫かな?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.