Rukeの日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年9月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2005/03/03 ブログー
2005/02/27 サンデーメガネ
2005/02/24 リッタイシ
2005/02/23 アメノイワヤト
2005/02/21 ホムパゲ

直接移動: 20053 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2004/09/15(水) トゥルース
真実に仕える者は常に真実に対して誠実でなくてはならない。
特に自己のアイデンティティの確立を動機とする思考を意識して抑圧しなければならない。
しかしまた、真実に仕える者は沈黙してはならない。

真実に仕える者は、論理の連鎖を止めてはならない。
議論は何処かで一度止めなくてはならないとしても、それはさらなる思索のための準備であると考える慎みを持たなくてはならない。
しかしまた、真実に仕える者はトートロジーからの脱出を恐れてはならない。

2004/09/13(月) デンパドケー
縦列駐車一発合格!
金曜日にキケンヨソクデスカッションだそうで。
その後は経路設計と高速教習、そして地域ごとの何とか。この最後のはどんなことやるのだろ?とにかく、9月中の免許取得が見えてきた。

んで、かねてからの懸案だった電波時計を購入。
http://www.rhythm.co.jp/products/products.php?goods_cd=4HY606-N19
アラームのセットの仕方等かなり良く練られていてデザインもいい。ただ、やはり電池切れを知らせる機能が欲しいところだ。

それはいいとして、、電波受信できない。。一階ではどうにかなるんだけど。まあ常時クオーツ精度で動いてはいるので一ヶ月に一回も受信できる必要はないとは言え、何か嫌だな。色々試し中。

まあとにかくこれで「時計のくせに狂う、止まる」の「狂う」の部分は改善されたわけだ。はっきり言って時計が持っているメカニックは個人が所有するにしては余りに高度な物で、その上それを持ってしても月日が経てば必ず狂うという点が、どうしようもなく歯がゆいものだった。

だからできれば、クオーツ時計メインで電波受信は定期的な時刻合わせというのではなく、常時電波で受信した時刻をそのまま表示するというくらいが望ましいと思う。時間と共に狂いが拡大していくのでなければ、普通に生活している限り一分以内の遅れなど気になるものか。しかし現状でも電波の利用は中々不安定のようだし、誤差修正の手続きもかなり複雑なのだろう。なかなかそうはいかないのだろうな。

っていうかさ、無線lanを介してNTPサーバを利用する置時計ってあっても良いんじゃない?あと、PCの時刻はNTPで合わせられるので、自分の家庭内の電波時計用に電波を発信するハードウェアとかもありだ。

http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=10631
なるほど、逆に電波時計をNTPサーバにするという発想もあるのだな。

2004/09/12(日) クリア
ホーコーテンカン クリア
Doom3 クリア

ロイヤルホストで食事

2004/09/10(金) キューセードー
教習項目進んだぜい。と思ったら
急制動、急カーブ、縦列駐車。死亡。

2004/09/09(木) チガク
勘弁してくれ。火山、地層、地震、岩石…。そんなん覚えてねー。中学生に教えるのが一番大変なのでした。

2004/09/08(水) チチトシテ
もう四時限も教習項目が8,9から変わらないのは気のせいだろうか…。現在13時限目。

2004/09/07(火) ウィニー
自動車教習で見も心もぼろぼろです。。。
-----------------------------------------
Winny作者逮捕に寄せて 書き直し 第一回
http://f18.aaacafe.ne.jp/~ruke/WINNY1.htm
Winny作者逮捕に寄せて 書き直し 第二回
http://f18.aaacafe.ne.jp/~ruke/WINNY2.htm

ようやっと切りの良い所まで形になったので公開。

前回の物はとにかくつながりは度外視して僕の頭の中にあることを全て列挙する事を目的としていた。真実に仕える者は沈黙してはならないという信念によってだ。だからこの文書に関しては人類共同体の全体思考の中に微かに漂って真実の一端を担う事以上を期待していない。この文書はその程度の意味しかもたず、また自分にとっての意味は、いつか似た議論が出てきたときに「僕は昔から同じ事を言っていたんだ」と自慢するためだけのものにすぎない。

しかし今回書いているのは書き直しと称してはいるが、全く違う動機で書いている。これは積極的な意見の表明として書いている。この文書に関しては文章の拙さ(恐らく現段階ではこれが一番の問題であり、多くの人にとってこの文書は一読にすら値しないものだろう。前回の文書ではそれでも別に良かった。しかしこの文書ではそれは批判されるべき点の一つである)を含めてあらゆる批判を甘んじて受け、反論できる事は反論していきたいと思う。

ただ一つだけこの文書に関して自身があるのは第二回の最後の部分に書いた翼の例え話だ。Winnyを包丁に例える論外の議論はもとより、どんなものよりも的確にWinnyの特徴を反映したたとえ話だと思う。そして例え話から現実問題への落差の作り方は、書いていてちょっとしたカタルシスを覚えた。冷静でない自画自賛であるが、実際この節は上手く書けたと思う。

(以下は冗談ですよ、ええ)

そして、私は気づいてしまったのだ。Winnyの名の、真の意味を。さあ、この日記の添付画像を見るがよい。
---------------------------
このWinny文書はもちろんまだ先があるのだけど、一度寝かしておいて、この休み中にずっと暖めておいたダイチョーヘンファンタジーを始動させるつもり。今なら書ける、そう思う。

2004/09/04(土) ケーシキ
個人指導のバイトで教えていて、解答として内容に問題がなくても、形式的に気になることがあると何故だか必ず指摘せずにはいられない。例えば数学では本質的に言って「パラメタ」と「変数」の違いはないし、どのような文字を用いても問題はない。だけどこの前、普通は``k''と置くような所で``x''という文字を使っている生徒がいて、中身は全く問題がなかったのでスルーしようと一瞬思ったのだが、やはり説明のつかない不安を感じて、コメントしておいた。

自分でも、そんな事はどうでも良い事だと、さっさと進めて理解が至らない所に時間を割くべきだと感じつつ、どうしても不安を感じ、生徒も細かい所をいちいち指摘されれば苛立つだろうなと思いつつ、それでもこういった形式に関する違和感を見過ごすことができない。

その理由を考えていてふと、面白いことに気が付いた。実の所、「教えられることでしか学べない物」は実は形式しかないのだ。

全く低い可能性だけれど、僕達はある日突然数の概念に目覚め、独自に数学を建設する可能性を持っている。だけれど、例えば0の発見を独立に行ったとして、その0に``0''という記号を割り当てることは偶然によってしか可能ではない。

もちろん、形式的な部分は、数学にとって最も取るに足らない部分だ。だから生徒がそれを軽視し、殊更にそれを強調する教師に苛立つとしてもそれは当然だと思う。だけれど、生徒には少なくともその「苛立つ自由」を与えなければいけないと思う。教師が生徒に与えられるのは可能性だけだ。そして教師が語らないというだけで閉ざされてしまう可能性があるのならば、その可能性を与えるのは教師の使命なのだろう。

2004/09/03(金) シニソウ
僕は免許取った後死にそうだと明言されてしまった。うーん、やっぱ時代はパブリックトランスポーテーションだよね。

2004/09/02(木) ペイント
http://naha.cool.ne.jp/klin/3.htm
今使っているキューブタイプのPCはだだっ広い平面が多く、塗装に適していそうに見える。

2004/09/01(水) テジナ
マジックを見ていて
A「あれはこういう種なんだよ」
B「夢がない奴だな」

ありがちなシーンだけど、色々と面白い事を教えてくれる。

まず重要な事はBは決してそのマジックが何らかの超自然的な力で行われているとは考えていないということだ。それは、マジックがTVでも行われることを考えれば分かる。TVなのだから、映像等いくらでも人工的に作ることができる。それにも関わらず、単なる非現実的な映像に対する物とは別種の興奮をマジックが与えてくれるのは、それが人間の技術によって実現可能であり、そしてマジシャンが律儀にそれを実行しているのだと暗黙の内に了解されているからだ。その興奮は「技術に対する称賛」なのである。確かにマジックは初期には魔術と区別なく扱われていたそうだが、今では誰でもそれに種があることを知っている。

だからBが苛立っているのは、このマジックには種があるというAの指摘に対してではなく、種があるかどうかを云々しているAの姿勢に対してである。Bは種があることなど承知して楽しんでいるのに、そのような取るに足らないことを誇らしげに隣でまくし立てられては苛立ちもする。

普通このようなシーンでは、Aにはセーヨーテキゴーリシュギシャ、科学の信奉者の役回りが与えられている。しかし実はBの姿勢もまた世俗的な意味での「科学的」、すなわり科学の信奉者であり合理主義者である。Aは単に幼稚であり、Bは世俗的な意味で「科学的」である。マジシャンが実は超能力でマジックをしている可能性を真剣に検討すること、それは真の科学者のみに可能なことだ。

さて、それでもBが種をばらされた事そのものに苛立っているとしたら、それは恐らく、Bは「技術に対する称賛」のみならず、その技術そのものを不思議に思うことで知的興奮を得ていたためだろう。これは実の所、非常に「科学的」な姿勢だ。ただしBはあくまで不思議に思いわくわくするその状態を楽しんでいるのであって、真剣にマジックの種を知りたいと思っているわけではない。むしろそれは知的興奮の終りを意味するから嫌がる。それでAに対して苛立つわけだ。

普通「科学的」と言われる部分は科学の本質からすると的外れな場合が多い。特に科学の教育を論じる場合に、こういった事を良く認識していないために自分の中にたまたまあった「科学的」と思われる部分を子供達に強く求めることがあるのは危険なことだ。大槻教授のような人は啓蒙の名の下に科学の価値をむしろ減じている。疑問を持つことが殊更に美化されるけれど、我々は非常に高い頻度で疑問を持ち、それに曖昧な決着をつける事で心の安定を図っている。疑問を持つことが重要視されるのは、教育を論じる人たちの中にも、疑問を持ったその先のステップにまで進んだことがある人がほとんどいないからだ。しかしそこから踏み出してその疑問に本気で答えを与えようとする姿勢があって初めて科学が成り立つ。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.