と〜きどき日記
Topics of My life
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2015年7月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2022/04/28 コロナにも負けずに・・
2021/08/24 あともう少しで・・
2021/08/19 夏花壇の彩り
2021/08/05 夏を涼しく・・。
2021/07/21 猛暑の始まり・・

直接移動: 20224 月  20218 7 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201911 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201612 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 月 

2015/07/26(日) 夏真っ盛りですね。
暑いという言葉を発するのも面倒な気分の夏の日が続いています。

熟したトマトを冷蔵庫で冷やして、塩をまぶしながらガブリとする一瞬が
たまらないですね。

2015/07/22(水) 冷たく甘い夏の日
猛暑が続く夏の日々、冷やした白桃が喉を通ると「うま〜い」という言葉が思わず出てきます。「暑〜い」を忘れる一瞬ですね。

白桃は明治の後期に岡山県で誕生した種類の桃なのですね。
最近は派生品種が多いので、元来の白桃を「純白桃」と呼んで区別することもあるとか・・。

2015/07/14(火) 夏の味覚が一杯
バスの窓から見える畑には大きく育ったトウモロコシが林立しています。

子供の頃に実をもいで皮をむき、焼いて食べた記憶がよみがえります。

2015/07/13(月) ついに猛暑到来
梅雨空を鬱陶しく感じて愚痴を言っていたら、今度は打って変わって真夏の太陽が一日中照り付ける猛暑がやってきました。

ユリの花が一段と華やかに咲いています。

2015/07/08(水) 梅雨にも負けずに
幸い豪雨には見舞われていないけれど、雨降りが続く毎日です。
気が滅入りそうな気分でも、すくっと立ったアガパンサスの花姿をみると一瞬雨を忘れます。

ムラサキクンシランとも呼ばれるユリ科の植物ですが、梅雨空に冴えた色を演出してくれますね。


2015/07/04(土) きれいな咲き姿
公園や民家の花壇にきれいに咲いているのをよく見かけるのだが、我が家では今までうまく育ち花を咲かせたことがない・・・。

日本では山野草の部類ですが、西洋オダマキは花色が豊富だし花形も大輪ですね。

2015/07/01(水) 暑さが大好きな花たち
用水の傍に毎年咲き競っているタチアオイが今年も見事に並んでいます。

平安時代には「唐葵(カラアオイ)」と呼ばれたようだが、江戸時代に今の「立葵」になったそうです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.