と〜きどき日記
Topics of My life
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年7月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2022/04/28 コロナにも負けずに・・
2021/08/24 あともう少しで・・
2021/08/19 夏花壇の彩り
2021/08/05 夏を涼しく・・。
2021/07/21 猛暑の始まり・・

直接移動: 20224 月  20218 7 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201911 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201612 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 月 

2006/07/27(木) ヤブっ蚊と10円玉
いよいよ暑い日が続くようになりました。
暑いだけなら夏もそれなりに楽しめるのだけれど、毎年夏で悩まされるのはヤブっ蚊の存在です。

この暑いのに、庭に出るときは、長袖のシャツと長ズボン。
それでも植物に水遣りしている最中に、アチコチがかゆくなって、まあ30分は痒さとの戦いです。
下手をすれば、網戸を開けたときに、一緒に蚊まで家に移動させてしまう。

にっくき蚊の退治って難しいのだろうか?

TVのある番組で、「水が溜まるような場所には、銅板が有効」とのこと。
ヤブっ蚊は、銅が嫌いで・・・

-------
ここまで書いていて、電話で中断。2日経ちました。
-------

そう、10円玉を水がたまるところに入れておくと、ぼうふらの孵化率が下がるのだという。
銅イオンが羽化を妨げる?らしい。

庭の水道のところに置いているジョウロって、水遣りをした後どうしても水が残留します。
3〜4日前に、3個のジョウロにそれぞれ「10円玉」を投げ込みました。

気のせいか、蚊がすくない?
・・・油断してたら、やはり蚊に刺された!!
もう少し様子をみましょう。

ところで、子供のときから、「蚊に刺される」と言っていて何の不思議もなかったのですが・・・
関西では「蚊に噛まれる」が普通なんだそうだ。

でも蜂の場合は「刺される」でしょうねえ、関西でも?

10円玉の話がもし本当なら、「ぼうふらの孵化」のことゆえ、関西、関東で共通に効きますね。

2006/07/21(金) 取説ってなんで読みにくいんだろう?
近々にデジカメの講座があることから、改めて自分の持っているカメラの取扱説明書を読むことにしました。

もう3ヶ月も前に買ったデジカメですが、以前に持っていたものとメーカーが違うから、詳細な操作は当然異なっています。
小さな字で事細かに書いてあるたくさんのページに目を通す気にはならないまま、最低限の機能を知るだけにとどめて、使ってきました。

その昔、フィルムカメラをいじり廻していた頃には、取説で操作を覚えるなんてことはなかったのですが、いまの「デジタル」機器は迷路の糸をたどっていくような操作順路の連続ゆえ、一度や二度で覚えていけないですね。

いい手を思い付きました。
メーカーのWEBページから、取扱い説明書のところを読むことです。
画面の文字は十分に大きいですから、少なくとも「ルーペを片手に」というスタイルより疲れません。

「この機能を使うにはこの釦から入って・・ここを選び・・こうすると・・・・」
まあややこしいですね〜。

こんなことを繰り返しているうちに、バッテリー不足のアラーム!!
バッテリ交換したあと面倒になったので、必要とする機能をリストアップし、操作の概要をPCを用いてA4用紙1枚にまとめてしまいました。

「自分用の手順書は自分で作る」のが一番判り易いものですね。


さて、バッテリー充電をして講座に参加しましょう。

2006/07/12(水) 蜂に刺されたって〜!
やっとスカッと晴れたと思ったら、今度はものすごい蒸し暑さ。
ちょっと外出するだけで、汗だくになりました。

そんな中、ヤブのようになった庭で草取りや伸びた枝を切っていた家内が痛い!という悲鳴。
なんと蜂に刺されたとのこと。
思いもよらないところに、蜂が巣をつくっていました。
アシナガ蜂ですね。
あとで調べたら、2箇所にあり、それぞれが結構大きい巣になっていました。

子供の頃は、刺されてはべそをかいたけれど、すぐにまた、蜂の子を目当てに巣を探し回ったものです。
でも、最近はほとんど身の回りに見当たらないですね〜。

薬を探したって、蚊に刺されたときの「かゆみ止め」位しかありません。
とにかく、冷蔵庫から出したちいさな冷却剤を濡れたタオルでくるんで冷やさせ、その間に近くの薬屋へ行って、塗布薬を買う騒ぎとなりました。

まあ、それで落ち着いたのですが、蜂に刺されてしまった場合、一番注意しなければいけないのはショック症状が起きているかどうかなのですね。

WEBで調べたところでは、アナフィラキシーショックといって、顔面蒼白、冷や汗、立ちくらみ、全身の蕁麻疹などがみられた場合は緊急に病院へ行く必要があるようです。

蜂に刺されたら、刺された針が残っていないかを確認し、残っていればピンセットなどで針を抜きます。
その後は、氷などで冷やし、腫れや熱感、かゆさなどを軽減させます。
そして落ち着いたところで抗ヒスタミン剤(かゆみ止め)を塗布し、必要に応じてステロイド剤(消炎鎮痛剤)なども塗布するといった順序ですね。

昔によく言われていたアンモニア水を使って蜂の毒を中和するという対処法はあまり効果がないばかりか皮膚を傷める原因となるようです。

まあ、薬を塗って一件落着となったのですが、以前に蜂に刺された経験者は、抗体の影響でアナフィラキシーショックになり易いとか。
子供の頃に何度も刺された私だったら、もしかしたら・・・

蜂は益虫なんですが、狭い庭の中では、なかなか蜂との共存はむずかしいですね。

2006/07/07(金) 七夕の日と短冊
今日は「七夕」です。
小さな商店街でも、何かしらの「たなばた飾り」が目に付きます。
浅草に、竹飾りや吹流しの専門問屋さんがあると聞きますが、最近のご時世、その大半は材料がイミテーションのようですね。
「枯れない」、「濡れ落ちない」そして「原色の華やかさ?」・・・
笹竹に短冊等を豪華につるす笹飾りは日本固有のもので、江戸時代から始まったようです。


伝説にちなむ年中行事ですが、元来は五節句のひとつですね。
かって宮中では「しちせき」と呼ばれていたが、のちに「たなばた」と呼ばれるようになったのだそうです。
一方、農村では、古くから豊作を祈り種を撒く、いわゆる「種播祭り(たなばたまつり)」があったといわれ、それが時期が一緒の「七夕」を指すようになったようでもあります。


願いを書くと短冊というもの、・・・七夕の歌にもある「五色の短冊」と言うのは、もとは五色の布が使われていたといいます。
女性が裁縫や機織りの上達を願って、織り姫に捧げたとされています。
針に五色の糸を通したものを飾ることもあったといいます。
のちに高価な布の代わりに紙の短冊となり、全ての願い事を書くように変化していったようです。


短冊に書かなくても、年に一度くらい自分の本当の願いについて じっくり考える機会にしてはいかがでしょう?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.