と〜きどき日記
Topics of My life
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年5月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2022/04/28 コロナにも負けずに・・
2021/08/24 あともう少しで・・
2021/08/19 夏花壇の彩り
2021/08/05 夏を涼しく・・。
2021/07/21 猛暑の始まり・・

直接移動: 20224 月  20218 7 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201911 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201612 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 月 

2008/05/28(水) ヤマボウシの白い花
数十年ぶりに都内の自然林、目黒にある自然教育園へ行ってきました。
木々が殆ど手を加えられないままにのびのびと生えています。
白い花を見事に付けているヤマボウシがありました。

花水木と似ているが、咲く時期が1ヶ月ほど遅いし、花の先端が
とがっているので区別できますね。

2008/05/26(月) イソトマで涼しさを
一昨年、いや昨年だっただろうか、園芸店で買ったままのポリポットで花を咲かせて冬越しし、今年もまた花を咲かせている涼しげなイソトマ。

今日、やっと専用の鉢に植え付けてあげました。
オーストラリア原産で、星型の花を咲かせるキキョウ科の常緑宿根草です。

とてもきれいな花ですが、でも葉や茎から出る白い液体には毒があるので気をつけましょう。

2008/05/23(金) ツツジが真っ盛り
街中でツツジの花が真っ盛りです。

種類が100以上もあるといいますから、まあ覚えられるわけがない。

漏斗型の特徴的な形の花(先端が五裂している)を数個、枝先につけているのですが、・・こちらを向いている一輪だけを描いてみました。

2008/05/22(木) 日陰に咲く白い花
庭の日陰に毎年生え広がるどくだみが、今年も白い花を付けました。いつもその前に抜き去ろうと・・思っているうちに増えてしまう。

よく民間薬として、十薬―花をつけた茎葉を乾燥させたものを使うとありますが、なかなかその機会がありません。

まだ私は食べたことがありませんけど・・
若い芽を天ぷらにすれば、独特の匂いも消えておいしいそうです。

http://www.horidashi-ichiba.com/ichiba/info.file/dokudami.htm

2008/05/20(火) アヤメ科の花
アヤメを描いたつもりです。
アヤメ、カキツバタ、花菖蒲・・その区別って、ちょっと見ではなかなか判りませんね。

アヤメには花(外花被片:垂れ下がる方)の付け根に黄色と紫の虎斑模様(これが文目です)があります。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/izure.html

2008/05/18(日) サルビアじゃないけど
エルサレム セージはセージと言う名が付いていますが、サルビア属ではありません。

ヨーロッパでは、古くから観賞用として親しまれてきたようです。

レモンの様な香りが楽しめ、乾燥させても色がきれいに残るので、ドライフラワーやポプリに最適とされています。

2008/05/15(木) 昼咲き月見草
この季節道端に容易に見ることができる雑草なんですが、空に向かって咲くその淡い花が群生していると、一面が絨毯のように見えます。

もとは北米原産の帰化植物で日本では観賞用として輸入されたものが野生化したと言われています。
5月から8月にかけて開花し、花径が約5センチと大きく、4弁で、つぼみが垂れ下がるのが特徴ですね。

2008/05/14(水) ハーブじゃないけど・・
マロウか?・・葉の切れ込みが浅いので、多分ゼニアオイの花でしょうね。
花の大きさが五銖銭と同じ大きさというところから銭葵と呼ばれるようになったらしいです。

移植を嫌いますので、タネを播くときは4〜5月に直播きにします。 

2008/05/08(木) ひめつるそばの勢い
最初は花屋さんで買ってきた一株のヒメツルソバ。
毎年伸びた茎の節から根を伸ばし、一面ピンクのじゅうたんのようです。

ヒマラヤ原産の植物で日本には明治時代にロックガーデン用に導入された植物です。増やし方:放っておけばよい。(笑)

2008/05/05(月) よく似た花たち
小川の岸辺に植えられた草なのですが、さて何という名だったっけ?

花の付き方からするとホウチャクソウではない。
アマドコロ(甘野老)か鳴子ユリか・・?

斑入りのアマドコロを「鳴子ユリ」として市販されていることもあるらしいのですが、調べてみると鳴子ユリは花の数が3個以上らしいです。

5月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.