と〜きどき日記
Topics of My life
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2022/04/28 コロナにも負けずに・・
2021/08/24 あともう少しで・・
2021/08/19 夏花壇の彩り
2021/08/05 夏を涼しく・・。
2021/07/21 猛暑の始まり・・

直接移動: 20224 月  20218 7 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201911 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201612 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 月 

2005/12/20(火) 懐かしい鉛筆たち!
机の引出しを整理していたら、使いかけや全く使っていない「鉛筆」がたくさん出てきました。
とくに色鉛筆などは、ずっ〜とずっと昔、小学校か中学時代に使った記憶があるだけ。
又、一緒に出てきた折り畳み式のナイフなどは、子供の頃に慣れない手付きで鉛筆削りに使った時代もの。

シャープペンシル・ボールペン・サインペン、そしてマジックインクやマーカー等々、新しい筆記具やワープロの隆盛の中で、何となく身をすくめてしまったように思っていました。
でも聞いてみると意外や、小学生や根強いファンに支えられ、また新しい商品の開発による需要の増加もあって、まだまだ現役真っ只中なのだそうです。

100色の色鉛筆、消しゴムで完璧に消せる色鉛筆、新聞紙の再生材や木材の切れ端利用の集成材を使用したリサイクル鉛筆等々、趣味の多様化や時代の流れを反映した様々な鉛筆が、ロングセラーの高級鉛筆とともに健在なのですね。

そもそも日本人は鉛筆を持った時の感触を大事にすると云われます。
鉛筆の芯の硬さが9Hから6Bまで17段階もの種類があるというのは日本だけで、外国ではそんなにはないようです。

古きものにも良さはあるし、時には丁寧に細く削った「鉛筆」で芯を折らないようにゆっくりと字を書くのも乙なものかもしれません。

http://www.pen-info.jp/fabercastelufo.html

2005/12/18(日) 頭髪で判る健康状態!
私たちの体は摂り込んだ栄養を、心臓や肝臓・腎臓・脳といった生命の維持に直接関係する器官が先ず最初に使うようになっています。

一方、髪や皮膚・爪など生命に直接関係の無い部分には、一番最後に栄養が回ってくるのです。

逆に言いますと、髪や皮膚・爪などの部位が元気であるということが、身体が健康であるということですね。
即ち「髪は健康のバロメーター」ともいわれる所以です。

私たちの体は日常の食生活を通して有害な重金属類も摂っています。
これらの重金属類は、通常、髪の毛や体毛・汗などを通して身体の外へ排泄されているのだそうです。
髪の毛は健康上のバランスを保つ重要な働きも行っているのです。

髪の毛は、観た目でカッコよい!とかカッコ悪い!ということもありますけれど、実は私たちが毎日楽しく健康で!ということにも実は大きく関わっているのです。

楽しい毎日を過ごすために一本一本の髪の毛を大切にしましょう!

http://www.kaminet.com/haircare/judge/index.html

2005/12/15(木) 歯のケアも大切ですね 
3ヶ月に1回の定期検診で歯医者さんに行ってきました。
どこも痛いわけではなくても、歯医者さんのイスは何となく座りごこちが悪いものです。
幸い治療もなく、口内清掃と虫歯予防の処置だけで、明るい気持ちで散歩がてらの帰り道となりました。

道すがらに見る家々の塀際や軒先に掛けられた鉢花も、すっかり様変わりして、パンジーをはじめとした冬の花になっています。
葉を落とした木々には、この季節だけのX-MASSの飾りつけが掛けられ、寒い中にも明るさをかもしだしています。

「歯」のことで云えば、虫歯の弊害もさることながら、細菌は口内の細菌が体内に引き起こす害の方に、関心が寄せられているようです。

手立ては一つ、しっかりとケアすることだそうです。
毎日の正しい歯磨きと歯医者さんでの定期的な検診、「理髪店に定期的に行くのと同じように、歯科医へ行く」という言葉が気に入って、通っていると云うわけです。

http://www.maniya.net/hanokea.html

2005/12/08(木) 「練炭」に最先端の技術?
テレビで報道されたある電器メーカーの暖房器具の不完全燃焼事故の話がきっかけで、子供時代からの暖房の変遷の話になりました。

戦後まもなくは、石油さえも十分に手に入らず、もっぱら木炭や石炭とか薪が全盛だった時代がありました。
バスの最後部に、薪か石炭を燃やすかまどを背負っていたのをなんとなく覚えています。

家庭の室内暖房も炭が主流でしたが、練炭も使われていました。
そうです、蜂の巣状に穴の空いた炭ですね。
練炭は「木炭の細かい粒を練り固めたもの」ではなく、比較的上質の石炭から作られたそうです。

いま練炭を使っている家庭は少ないと思いますが、実は最先端の技術が使われて、褐炭などの低品質の石炭資源から強火力の練炭が製造され続けているのだそうです。
東南アジア等に技術輸出されて、木材資源の乱伐防止に役立っているということ。

私の記憶では、練炭を火鉢の灰に埋けるときに、着火した面を上にして置いたほうが、効率よく、そして一酸化炭素が少ないと教えられたように思います。

確か、物置に大きな火鉢と木炭箱があるはずだし、練炭も2〜3個はあるかも知れない・・・
暖かくなったら片付けようと言っているうちに夏が来て、涼しくなったら片付けようと云っているうちに又冬が来る・・
何十回も繰り返して、古くはなっても、決して我家のお宝にはならない代物ですね〜!

2005/12/01(木) ワクチンでインフレンザを予防しよう!
寒さの訪れとともに、風邪を引く方が多くなってきました。
いずれインフレンザも流行るでしょう。
特に今年は、鳥インフルエンザなどの流行が懸念され、インフルエンザについて関心が高まっていますね。
そして、インフルエンザの症状を抑えるタミフルが、鳥インフルエンザにもかなり有効として、話題が集中しています。

常に健康であるためには病気に掛かる前の予防が大切。
インフレンザに対する最も確実な予防は流行前にワクチン接種を受けることですね。
特に、高齢者や心臓や肺に慢性の病気を持つ人、そして気管支喘息を持つ小児などは必須です。

ただ、ワクチン用のウイルスは孵化鶏卵で培養するため、卵などにアレルギー、けいれんの既住症、免疫不全のある人、そして熱を出している場合などには接種できないことがあるので、医師に相談してください。

インフルエンザワクチンは接種してから効果を発揮するまでに約2週間かかります。
ワクチンには2回接種と1回接種があり、 22回接種する場合は2回目は1回目から1〜4週間あけて接種します。
流行期間が12〜3月ですから、 11月中旬頃までには接種を終えておくとより効果的でしょう。

インフルエンザ流行レベル:
http://influenza.elan.ne.jp/map/index.php3?Signal=1


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.