と〜きどき日記
Topics of My life
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年11月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2022/04/28 コロナにも負けずに・・
2021/08/24 あともう少しで・・
2021/08/19 夏花壇の彩り
2021/08/05 夏を涼しく・・。
2021/07/21 猛暑の始まり・・

直接移動: 20224 月  20218 7 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201911 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201612 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 月 

2005/11/25(金) 「小春日和」はいつまで?
このところ、朝晩は冷えこんでも、昼間は柔らかな陽射しが部屋の奥まで差し込む日々が続いています。
世間の物騒な事件を知らないで済むなれば、なんともゆったりとした日常の営みを満喫できそうな気分になりますね。

庭先の木から役目を終えて降ってくる落ち葉の量が、日に日に多くなってきました。
道に落ちたものは掃くとしても、花壇に積もった葉は、なんとなくこれからの冬に必要な掛け布団のようにも見えます。

「小春日和」という言葉を定義する気象的な条件があるわけではないそうです。
  @日中に陽射しがある
  A気温が平年を上回っている
  B風速3メートル未満
といったときに呼ぶ人が多いということらしいです。

この季節は、まだ大陸の高気圧の勢力は弱いので、すぐ移動性高気圧になって日本列島にやってきては、又流れていってしまいます。
ですから寒い木枯らしは、1日程度でおさまることが多いのですね。

このような温暖な気持ちのよい季節は、世界各地にもあって、いろいろな呼び方がされているようですよ。

日本  :小春日和
アメリカ:インディアンの夏
イギリス:聖ルカ祭の夏
ドイツ :おばあちゃんの夏
ロシア :老婦人の夏

日本以外、「夏」を使うところが多いようです。
日本の夏と違って、各国の夏が25℃以下の涼しさを持っているからでしょう。

さあ、これから12・1月になると冬型の気圧配置が続いて、冷たい季節風が長続きするようになっていきます。
暖かい陽射しがあるうちに、冬支度を始めましょう。

2005/11/23(水) 食品でピロリ菌を退治しよう
胃潰瘍や十二指腸潰瘍を起こすといわれるピロリ菌、今年の春に、定期検診で病院へいったとき、胃にピロリ菌がいるというので、1週間ほど退治薬を服用しました。

40歳以上の日本人の約80%がピロリ菌に感染しているといいます。
そして日本では、平成12年秋から健康保険でピロリ菌の除菌ができるようになったのです。
約3千円で3種類の薬(胃酸を抑える薬と2つの抗生物質)を1週間、飲むだけで7割以上の方がピロリ菌を退治できると云われています。

私の場合、その後再検査していないので、退治できたかは不明のまま・・・。
最近の新聞等によると、くすりによるピロリ菌の退治率はあまり高くないらしい。
それに繰り返して服用すると、耐性ができてしまうという記事になっていました。

今、体調が悪いわけでもないから、殊更心配する必要もないのですが、時々胃ガンとの相関情報に出くわすことから、少し調べてみたところ・・・

ピロリ菌についての研究が進むにつれて、ピロリ菌を減らす食品があるそうです。
どんなものか揚げてみますと、

1.ココアの脂肪成分が、ピロリ菌を減少させる?
ココアの遊離脂肪酸にピロリ菌を死滅させる作用があることが、食品メーカーと大学の協同共同研究で判明。
ピロリ菌を減少させる機能を強化したココアは商品名innerFFAココア(森永製菓)です。

2.ピロリ菌を減らすヨーグルト
明治乳業から、ピロリ菌を減らすヨーグルトが発売されています。
商品名は、プロビオヨーグルトLG21です。
LG21というピロリ菌を減らす乳酸菌が入っています。  

3.梅肉エキスにもピロリ菌殺菌効果
滋賀県立大学の研究で、梅肉エキスにも強力なピロリ菌殺菌効果があることが明らかになりました。
健康食品として以前からありましたが、新しい効果として抗ピロリ菌作用が発見されました。

4.ブロッコリーの新芽にも効果
米国での研究で、ブロッコリーの新芽(スプラウト)にもピロリ菌の減少効果があることがわかりました。
最近は、カイワレ大根などと並んで野菜売り場で販売されています。

5.はちみつの一種にピロリ菌抑制効果
ニュージーランド産のはちみつ「マヌカハニー」のなかで特に抗菌力の強い「アクティブマヌカハニー」は傷の化膿を防ぎ、ピロリ菌抑制効果もあることがわかりました。

6.ピロリ菌を減らすガム
地中海のギリシア・ヒオス島に自生するマスティクの樹液を含んだガムにピロリ菌を減らし、潰瘍を治す作用のあることが米国の医学誌に報告されました。

7. 抗ピロリ菌作用がある他の食品
ほかに、わさびの葉、シナモン、クランベリー(こけもも)、海草類などにも抗ピロリ菌作用が発見されています。

などなど・・・・
こういったものは薬と違うから、長い期間常食する必要があるでしょうね〜。
でも私の場合、上の7品目は、常食しているわけではないし・・

調べているうちに我が常食品の「納豆」が出てきましたよ。
血栓予防効果で知られているナットウキナーゼが胃・十二指腸疾患の発症に関与するといわれているヘリコバクター・ピロリ菌に対しても、強力な抗菌作用があるというのです。

納豆はナットウキナーゼや骨を強くするビタミンK2の含有量が、発酵が進むほど大きくなるというのです。
納豆の賞味期限は一般に製造日から8〜10日だが、効果をより高めたいならば、賞味期限ぎりぎりくらいに食べることがお勧めとのことですよ。

2005/11/19(土) 大根の煮物はやっぱり日本の味!
昨日は、中学時代の旧友たちと、久しぶりに大都会の繁華街に出かけました。
XX駅南口改札口集合と云ったって、まあ人の多いこと、目で探していたのでは直ぐに疲れてしまうので、約束時間寸前までは本を開いて読んでいました。
いつも思うけれど、もし犬や猫がこれだけたくさん回りを動かれたら、全く区別が付かないけれど、相手が人間様だと、不思議に見分けられるのですよね。

さて,皆が集まって雑踏の中へくり出すと、またこれが歩きにくい。
この町では、どっちみち馴染みの店を知っているわけではないので、とにかく手頃そうなお店を見つけて、やっと落ち着きました。

肉や魚のほかに、今の季節の野菜類を楽しもうということになりました。
やはり、大根の煮物が一番でしたね。

大根は古代から日本人にとって最も親しい野菜のひとつです。
奈良時代の人びとが常用する野菜だったようで、古くは「おおね」と呼んでいたようです。
平安時代の『新猿楽記』の中にも「香疾大根」という記述があります。
また、「徒然草」には「土大根はよろずにいみじき薬」とあり、吉田兼好法師もダイコンの薬効について注目したと伝えられています。

大根の成分は九十五パーセントが水分です。
それだけに土壌の影響をとても受けやすい野菜なんですね。
いまは日本中が青首大根一色になりましたけれど、本来はそれぞれの土地の土壌に育てられた、特徴のある味が競われたのですけれど・・・。

ミニクラス会の方は、楽しく様々な話題に花が咲きましたが、「我が年代のお開き」時間となって、帰り間際にお茶を頼もうとしたら、ソフトドリンク扱いで有料とのこと・・・。

料理もまずまず、支払い金額も普通でしたけれど、お茶の代わりに「水」を頼んだら、レシートに、水5杯:単価0円→金額0円と打ち込まれていましたヨ。

すごい世の中というか、すごい町ですね〜!

http://www.agr.niigata-u.ac.jp/~karen/recipe/daikon1/daikon1.html

2005/11/15(火) 食後のデザートにブラマンジェを
今日の料理教室はデザート付きのレシピになっていました。
白さを楽しむ「ブラマンジェ」で、杏仁豆腐風のお菓子といったところでしょうか。

作り方は至って簡単でした。
材料はゼラチン、牛乳、グラニュウ糖、生クリームそして、香り付けのコアントローです。
生クリームを少し余分に泡立てるとふわふわの舌触りになりますね。
自分の好みに合わせられるというのが手作りの良さですね。

作った料理を昼食として摂ったあとに、おいしいデザートとなりました。

白いものは、自立神経を活性化すると云われており、清潔感や爽やかさ、純粋無垢、善良、誠実、真実といったプラスのイメージがあります。
メルヘンチックなイメージもある白は食器、服装、カーテン等の室内装飾などにも多用されます。
そういえば今日の紀宮様の結婚式のドレスも至って清楚な白でしたね。

それから、このブラマンジェに少し入れた「コアントロー」は、カクテル作りに絶対に欠かすことの出来ない透明なお酒「ホワイトキュラソー」です。
ケーキなどにもよく使用されているので、御存知の方も多いと思いますが・・。
キュラソーの名前通り、オレンジの芳香や適度な甘み、ほのかで複雑な香味などが絶妙ですね。

ちなみにフランスの新婚家庭では、たいていナイト・キャップ用として、このコアントローが一本置いてあるとか・・・。

http://members.jcom.home.ne.jp/stolas/cointreau.htm

2005/11/12(土) 鍋物料理で心と体のヒーリング!
大分寒さが感じられる季節になりました。我家の今晩の夕食は「鍋物」であります。

鍋の最大の特徴は何と言っても「温かい」ことですね。
人間にとって温かい食べ物は、カラダにもココロにも、とても重要です。
内側からカラダを冷やさない「温かさ」そのものが、私たちにとって良い「医食」の効果があるのでしょう。

なぜか鍋を囲むと話題が無くても話が続きます。
鍋はみんなで調理しながら食べるものだからかもしれません。

鍋はこれからの冬を乗り切る最強の料理方法だと思います。
野菜は煮込む事によって食物繊維が柔らかくなり、生よりも多く食べる事ができますし、ミネラル・ビタミン・ペクチンなども大量に摂取できます。
スープに溶け出し、混ざりあい吸収しやすくなっているので、是非スープを味わいたいものです。
ペクチンには胃の調子を整えるはたらきがあるので、胃腸薬を一緒に飲んでいるも同然でしょう。
魚はアラ、肉は骨つきで煮込むと、良質のゼラチン質やコラーゲンが摂れ、美肌効果もあります。
「温かい」鍋はカラダにいい事づくめと言えるでしょう。

一口に鍋と言っても、そこに入れる薬味によって大分味が違います。
わさび     :鶏ガラ・カツオだしの鍋に。わさびの辛味成分・シニグリンにより胃酸の分泌を調整。食欲増進。
おろしニンニク :だし仕立ての鍋に。ニンニク臭成分・アリシンは殺菌作用があり、風邪に効く!
バター      :味噌仕立ての鍋に。意外にオツ!ビタミンAが豊富で細菌への抵抗力アップ。
一味・七味   :ほぼ万能のスパイス。体を温め、新陳代謝を活発にすることで食欲増進、たんぱく質の消化を促進。
いり胡麻     :ポン酢仕立てのたれなどに。コレステロールをとりのぞく不飽和脂肪酸により、動脈硬化を防ぐ。

鍋も材料によってまた、楽しみ方が違いますね。
私の好きな鍋物で一番はカキの土手鍋ですね。
「海のミルク」と呼ばれるほど栄養豊富で、しかも脂質は少なく低カロリーなカキを使います。
カキの他に、春菊・ネギ・きのこ・焼き豆腐など入れてみても良いですね。
土手の味噌は好みの物で十分で、みりんと卵を加え弱火にかけながら練ると更に味がいいようですよ。

http://www.shufu2.jp/season/nabe/005.html

2005/11/07(月) 「左鼻呼吸」でストレスを解消しよう! 
普段無意識にしている「呼吸」ですが、呼吸の仕方によって、身体に変化が及ぼされているのだそうです。

こんな実験があります。
「鼻から息を吸って、鼻から息を吐く」を何度か繰り返してください。
次に、「鼻から吸って、口から息を吐く」、これも何度か繰り返してみてください。
なんとなく違いがあるように思いませんか?

鼻から吸って、鼻から吐く呼吸は副交感神経を刺激して、リラックスし、精神の沈静化をもたらすといいます。。
リズムをゆっくり呼吸することで、更に効果を増加され、瞑想などに向いている呼吸法ですね。

鼻から吸って、口から吐く呼吸は交感神経を刺激して、興奮させ、元気になってきます。
自分のエネルギーを充電する呼吸法なんです。リズムを短く呼吸しますとさらに効果があります。

さて、普段気が付かないけれど、私たちは数時間置きに、呼吸するときの鼻の通りが左右交代しているということです。
左の鼻だけで呼吸は身体を冷やすといいますし、右の鼻だけの呼吸は身体を温かくし、エネルギーを補給しています。
理論的な脳の働きをしているときは、右の鼻が通っているというのです。

最近、ストレス解消に効果があるという「左鼻呼吸」っていうものを知りました。

要するに、右の鼻の穴を押さえ、左の鼻の穴だけで呼吸する方法なのです。
鼻呼吸している時は、右の鼻が左脳を、左の鼻が右脳を刺激する仕組みになっています。
「頭が疲れたなぁ」と感じた時に、「ちょっと右の鼻を押さえて、呼吸する」という、気軽なリラックス方法・・・

効果をアップさせるポイントは、腹式呼吸で行うこと。
もうひとつは、息を吸い込む時、右脳に新鮮な酸素を送り込むように頭の中でイメージすることだそうです。

どんな場所でも道具もいらず簡単にできますので、試してみてはいかがでしょうか?

http://naturalweb.co.jp/mouthb/index.html

2005/11/03(木) きのこの季節、舞茸をたのしむ!
また今年も秋がやってきました。
きのこ類の一番おいしい季節ですね。
そんな中に、第一級の山の幸といわれる舞茸があります。
原生林のブナ・ミズナラなどの大木の根元に、9月から10月頃ごくまれに発生する大型のサルノコシカケ科のきのこです。
かっては、滅多にお目にかかれない希少価値がありましたが、最近は殆どが人工栽培されたものですね。
それでも、サルノコシカケ科では数少ない食用キノコとして、風味や形から、人気のあるきのこです。
水分が比較的少なく腐敗しにくいため、長時間鮮度を保てることも流通上でも好まれています。

一般的に、きのこ類は洗わないで調理して食べるものですが、この舞茸も、調理の前に水洗いしないで欲しいですね。
調理のコツとしては(旨味が逃げるため)あまり火を通し過ぎないことでしょう。
舞茸の有効成分は熱を加えるとその煮汁に溶け出してしまうので、煮汁を逃さない調理方法を選ぶといいのです。
特有の香りと味歯ごたえがあり、美味で上品な味わいが楽しめます。
舞茸も煮汁も全て利用する釜飯やみそ汁にして食べるのは、好ましい方法だといえますね。

きのこ類は、抗ガン作用が注目されますが、舞茸の働きは特に優れており、ガンの予防・治療に有望視されているようです。
この「抗ガン作用」は、舞茸に含まれるグルカンなどの「多糖類」によるものだそうです。
これが体の免疫力を高め、異分子であるガン細胞を攻撃、増殖を抑制するといいます。
「抗ガン作用」は、豊富に含まれる食物繊維にもあり、体内の発ガン物質が吸収されて、体外に排出されるのを促すのです。

さて、こんな舞茸の素朴で簡単な料理、舞茸スープを作ってみては如何でしょう。
舞茸を防虫ネットに入れ、風通しの良い場所に干し、3〜4日乾燥させます。
強い香りが出てきて、パリパリに感想してきたら、くだいて粉末状にしましょう。
鍋に水を張り、舞茸粉末を入れて、水から沸騰させます。
色がつく程度に煮出したら、塩で好みの味の濃さにし、茶こしでこして、茶碗に注ましょう。
シンプルに舞茸の香りが楽しめますよ!

http://www.livelove.co.jp/maitake/mai03.html


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.