と〜きどき日記
Topics of My life
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年1月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2022/04/28 コロナにも負けずに・・
2021/08/24 あともう少しで・・
2021/08/19 夏花壇の彩り
2021/08/05 夏を涼しく・・。
2021/07/21 猛暑の始まり・・

直接移動: 20224 月  20218 7 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201911 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201612 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 月 

2007/01/19(金) 明日は大寒
とうとう最も寒い時期が到来しました。
今日などは在宅時は、ストーブを付ける時間がかなり長くなっています。

2、3日前に確認した東京ガスのWEBサービスでの1月分(12/14〜1/13)の使用量は、前年の同じ月と比較して73%ということで、かなりの節約になっていたので、今年はやっぱり暖冬なんだなあと思っていました。

データによると昨年の1月(12/14〜1/13)の東京の平均気温が5℃だったのに比べ、ことしは8.7度というから
相当差異があったわけですね。


でもこれからの1ヶ月は、どうなるでしょうかね?
凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期でもありますから、暖かければいいなあとも言っていられません。


こんな大寒の日、即ちあしたは姪っ子のひとりの結婚式に出席することになっています。
おじさんとして、明日は写真を撮りまくろうと、今日はデジカメの準備に余念がありません。

先日新たに買った充電地にもたっぷり充電をして、テスターでチェック ・・OK。
あとは、カメラの設定を間違えないようにするだけ・・です。

「デジカメは簡単」って言われるけれど、私にとっては本当は昔のフィルムカメラの方が失敗はないのだが・・。
でもそんなことは言っていられないですね。

2007/01/15(月) 硯と筆はどこにいった?
少し毛筆の練習をやろうかなあと思って、部屋の中を硯と筆を探してみたがみつからない・・。

別に書道をやるわけではない、習字でもない。
ちょっと墨で絵を描いてみようということなんですが・・

こういう箱に入っていたっけとか、ちいさな朱墨も一緒だったなあとか断片的な記憶はあるのだが、しまって置いたはずの引き出しにないとなるとさっぱり記憶の外。

筆のほうは、家内の書道のお下がりで十分だろうが、硯くらいは専用に持っていたいというわけです。

結局探しだしたのは、装飾品としてもらった漆器?入りの小さなちいさな硯と水差しセット。
今日のところはひとまずこれで良しとしますか。
いずれもう一度、我が家の隅々をさがしてみよう、かって愛用した?あの硯が箱に入って眠っているはずだから・・

探すのにくたびれて、書き出すのは後日となりました。

もう一つ、ついでに探した「三菱絵具鉛筆」、こちらはすぐに探し出しました。
まあ、旧いものがよく残っていました。
なんとまあ、10色入りで「定価¥120」と書いてありました。

こちらは、水彩的に色を付けようっていうわけですが、多分そんなにうまくいかないのが世の常ですよね。

「何をやるのか」って?・・まあやってみてからのこと・・

2007/01/11(木) えべっさん・・って?
今日はちょっと寒空ではあったが、ラゾーナまでPC関係の買い物に出かけました。
新しい大型店内のレイアウトがわからず、あっちこっちで店員さんに聞くこと数回、あれこれ手に持ってやっとレジへ到着。

最近は滅多に街に出ないので、ついでとばかりにPC売り場へ行って、これから出る新しいOSのことを含めて若い店員さんと長い時間おしゃべりをしました。
店舗としての販売する方針と個人としての見解には、かなり違いがありそうな・・・
まあ、今までもソフトのニューバージョンは必ず発売後に大幅な改定を行なってきているし、周辺機器も対応するまでに相当時間が掛かってきたのが常でしたからね。

おそらく、今回も1年以上経たないと安定しないのではと思われます。
でも、4月以降の店頭は新OSの機種のみになる由。
今、PCを買い控えしている方達にとって、今は難しい時期のようです。

まあ4月が来れば、いやでも新OSゆえ、買ってからの四苦八苦も勉強の内と考えるべきか?
「商売優先」の世の中だなあ!
数社のカタログを抱えて家までの1時間、歩きながらそんなことを考えました。

あ々寒かったと玄関に入り、PCを見たら、大阪の友人から意味不明のメールが届いてました。
「こんばんわ!今からえべっさんへ行ってきます(o^-')b 大阪かなり冷え込んでますょ。・・」それだけ!。

何だ?・・例によってWEBで検索しました。
硬く言えば、どうも何箇所かの「えびす社拝殿巡り」らしい。
毎年正月にえびす祭りが盛大に催されるのだそうな・・

「商売繁盛笹もってこい!」これがお約束のかけ声だとか。
1.帰りはどこへも寄ってはいけない 
2.拾ったお賽銭は使わない 
3.ドラを鳴らしながら大声で起こす 
4.新しいお飾りを買う
が正しいお参りの仕方ということのようですが・・・さっぱり判らんしー?

東京の「酉の市」みたいなもの?  ・・やっぱり「商売繁盛」祈願?らしい

2007/01/05(金) 腰が曲がる・・防止策?
昨日は正月三が日も開けて、多分増えたであろう腰周りをすこしでも減らそうと、昨日は西の方向へ向かって遠出の散歩に行きました。
風もなく太陽も顔をのぞかせるわが散歩コースへ、気持ちよくスタートしました。
でも6〜7kmを超えてくると、なんとなく足が疲れてきて、見つけた理由「昼飯」を摂るためにひと休みと相成りました。

散歩を愉しむたくさんの人たち、その中には立っているのもやっとというご老体もおりました。
年をとると腰が曲がるってよく言われますが、できれば高齢になってもシャンとした姿勢で歩きたいもの・・ですね。

体の骨の量は、加齢とともに減りますが、全身で均等に減って行くのではなくて、海綿骨から早く減っていくのだそうです。
海綿骨の代表的な部位は「背骨」なんですって。

カルシュームが溶け出して、骨の内部がすかすかになると、背骨は自重を支えられず、つぶれてしまうわけです。
つぶれるときは、頻繁に荷重が掛かる腹側がより大きくつぶれ、さらには、つぶれた骨はそのままの状態でくっついてしまいます。

こうして「腰が曲がる」状態になるのですが、一旦曲がると元には戻りません。

カルシュームの摂取も勿論大事ですが、骨は使わないと衰えます。
運動不足にならないよう、特別なスポーツはしなくてもよいから、一日7〜8000歩くらいは歩くなど、活動的な生活を心がけていきましょう。

・・そういえば、最近我家では、2駅くらいの距離では、車を使わなくなってしまいました。
たとえ少し重い買い物があったとしても、ザックと手提げ袋を持って・・

これからさらに寒くなって、車を使おうと思っても、エンジンが掛からないかもしれません。
(それもまた困るのですが・・・)


骨粗鬆症の予防と骨の健康:
http://www.yasashisa.net/column/04.html

2007/01/02(火) 三が日のお雑煮
新らしい年が明け、新たな夢や希望を持ってみんな明るくスタートといきたいですね。

年の初め、正月の祝い膳には、お雑煮やお屠蘇、おせち料理などがあります。

お雑煮は一年の無事を祈るお正月にの伝統的な日本料理です。
沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があるようですよ。
でも餅の形とかダシ、具の種類は家庭ごとに千差万別のようですね。

調べてみると日本全国、お雑煮の形は様々です。
・お餅:
寒冷地や東京(江戸)周辺は角餅を使うところが多いようです。
一方関西では 昔から「円満」の意味を持つ縁起ものの丸餅が使われていました。

・汁の味付け:
近畿地方のお雑煮は白味噌仕立てと言いますね。
近畿を除く西日本と東日本では圧倒的にすまし汁が多いようです。
一方、出雲地方や能登半島の一部などでは小豆〔あずき〕汁のお雑煮を食す地域もあるんですね。

・具について:
具はダイコン、ニンジン、ネギなどの野菜に加えて、その土地の産物が一般的に入りるようです。

我が家はと言えば、昔から
元日は鳥のダシのスープを使ったすまし仕立て。
2日の今日は白味噌に変わり、最終日の明日3日は、鰹節のダシと醤油でのすまし汁と決まっています。

さてみなさんのご家庭では、どんなお雑煮でしょうね。
http://www.geocities.jp/pen_koh/070101/20070101.jpg

2007/01/01(月) 今年も良い年でありますように
2008年がやってきました。
昨年にも増して、楽しい健康的な一年でありますように!
家族や友人、みんなが幸せでありますように!

目標に向かって、地道に前進しましょう。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.