と〜きどき日記
Topics of My life
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年1月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2022/04/28 コロナにも負けずに・・
2021/08/24 あともう少しで・・
2021/08/19 夏花壇の彩り
2021/08/05 夏を涼しく・・。
2021/07/21 猛暑の始まり・・

直接移動: 20224 月  20218 7 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201911 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201612 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 月 

2005/01/31(月) 牡蠣がおいしい季節なのに〜
グルメには今が「牡蠣のシーズン」として生牡蠣を求めたいところでしょうが、今年はちょっと様子が違う?

最近注目されたノロウィルス、昔から牡蠣に当るという言葉で表した中毒症状は、じつはウィルスが原因というのが判明したのは比較的最近だったのです。

スーパーの魚売り場に生牡蠣が見えないので確認したら、やはり最近報道されている食中毒の記事がもとで自粛しているとのこと。加熱による殺菌も100度まで上げないと不十分とか。

体調が悪いときや過労時は、生牡蠣は避けるべきということでしょうね。

ところで牡蠣は「生食用」と「加熱調理用」の2種類が販売されていますよね。
注意したいのは「生食用」と「加熱調理用」の違いは鮮度の差ではないということです。
牡蠣は、出荷前にキレイな海水に移し、体内の有害物質を排出させるのだけど、生食用のものは紫外線で殺菌した海水に20時間ほど浸け滅菌するという念入りな処理が施されるとのこと。

味は加熱用のほうが、滅菌処理していない分、コクがあってウマイといわれています。
ただ加熱用の牡蠣を使うときは、きちんと下処理(きちんと水洗い)してから調理することです。

牡蠣は我々の脳、胃、肝臓、血液、目、皮膚、ぜんぶに万能な栄養素を備えているのです。
特に注目すべきは亜鉛。亜鉛はホルモンの分泌を良くするから、美肌になりたいお嬢さん、元気のないお父さんは牡蠣を食べるべし。
http://permitflyfish.net/Special/poissonenfromage/oyster.html

2005/01/30(日) やはり今の季節は白菜の漬物でご飯を!
夏にキュウリやナスのぬか味噌が食欲増進のよいお供であるように、冬の今の時期には白菜の漬物が欠かせませんね。

最近は季節感が少なくなって、一年中手に入りますが、やっぱり11月頃からが旬です。
同じ大きさでも、巻がしっかりしていて重量感のある白菜を選ぶようにしましょう。
たくさん買ってきて樽に漬ける本格的なものでなくて、ちょっと卓上で浅漬けを作ったものでも、ついつい箸を持つ手が伸びるものです。

白菜はビタミンC、カルシウム、鉄、カロチンなどなど、特に芯の部分に栄養が豊富に含まれていますよ。
寒い冬には体を温める食べ物として重宝で、かぜの予防や初期症状には、白菜と豚肉などを合わせた鍋がよく効くといいます。
塩漬けにしてもビタミンCは損失が少なく、ミネラルも効率よく摂取できるそうです。
http://www.misbit.com/foods/hakusai.html

2005/01/29(土) 腰痛はつらいもの〜!
ちょっと中腰で仕事をしたり、普段しない物の運搬などをすると、とたんに腰が痛くなってしまうものです。
まして腰痛を持っている人はそれが持続するわけだから、何かと悩みのたねになってしまう。

素人療法はいけないとはいうものの、日常的に健康を維持したり、腰痛を和らげる方法として、無理しない範囲での「自分でできる指圧」は試みてもいいのではと思います。

その対象となるつぼは、つぎの3っです。
@命門(めいもん):おへその真裏にあたる
A腎兪(じんゆ) :命門から外側に2指分だけ外側に寄った所
B志室(ししつ) :命門から4指分だけ外側に寄った所

どのツボも気力精力を高める作用が大きく非常に大切なツボです。
脚を肩幅ぐらいに開いて立ち、両手でウエストを挟むようにして親指をつぼにあててグッと押します。腰を左右にひねりながら押すときもちがいいし、効果的です。
腰痛は、腎臓の機能が低下して起こる場合も多いので、腎兪と志室は腎臓の機能を活性化して腰痛軽減に威力を発揮するといいます。

但し腰痛の症状が徐々に悪化し、痛みの範囲も拡大するような時期には、必ず専門医に受診することが大事ですよ。

http://www.tubodojo.com/tubo/yotsu.htm

2005/01/28(金) 酸っぱい夏みかんでおいしいマーマレードを
ご近所から今年も夏みかんをたくさん頂いた。
キレイな黄色の太った夏みかんだが、今の時期に食べるとなると酸っぱさが強くとても手が出ないものです。
だから、意外と木につけたまま放ってある家が多いですよね。

我家では夏みかんが手に入ると、家内が決まって作るのが苦味があっておいしいマーマレードです。
一度にたくさん作っても、空き瓶に詰めて冷凍庫で保管しておけば、かなり長期間にわたって朝食時にパンに付けて楽しむことが出来、大変重宝しています。

ご存知のように夏みかんはビタミンCの含有量の多く、このビタミンCには、白血球の中のカゼに対する免疫力を強くする働きがあるのだといいます。
このため、昔からビタミンCたっぷりの柑橘類を食べるとカゼにかかりにくいと言われるわけです。
またビタミンCは、カルシウムの吸収をスムーズにするから成長期の子供には絶対に欠かせないものです。
ビタミンCが肌をキレイにするっていう話もみなさんご存知の通りです。

もう一つ、夏ミカンの実を包んでいる袋や白い筋にはビタミンPという栄養が含まれております。
ビタミンPとビタミンCは仲良しで、この二つが合うと更にパワーアップ!血管が強くなり動脈硬化を予防する働きがあるというのです。

折角育った夏みかんを、上手に活用しましょう。

http://www1.odn.ne.jp/santa-296/sweets/natumikan.htm

2005/01/25(火) 確定申告の季節が近づいてきました
冬の花としてパンジー類以上に寒さに強いのが「冬しらず」ですね。
寒い中でどんどん成長し、鮮黄色の花をたくさん付けてくれます。
毎年、こぼれ種子からも立派に育っていく、名のとおりの冬の花です。

毎年の冬のイベントといえば、所得税の確定申告の時期が近づいてきました。
昔に比べると随分作成し易くなったけれど、最近はいろいろと税制が変わるので、インターネットの便利ソフトを使う場合などは、最も新しいホームページを捜す必要があります。
注意しましょう!

今年は、私は次の交野市の16年度確定申告A補助を活用させてもらいました。
http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/kazei/kakusin/kakusin_A.htm

2005/01/24(月) 今年、花粉が飛び出す日はいつ?
TVの情報だと今年はいままで最も花粉が多かった1995年を凌ぐものすごい花粉発生年なのだそうです。
今まで花粉に悩まされていた人はもとより、今まで花粉症でない人もこれから来る花粉の多さで発症する懸念が強いそうですよ。

じゃあ、いつ飛び出すのか?
「400度の法則」があるのです。
1月1日からの日ごとの最高気温を累計していって、次のレベルに達すると花粉が風に乗って飛び散るというものです。
  関東以西:350〜400℃に達した日
  東北北部:210〜280℃に達した日
東京地方で云えば、多分2月9日がその日に当たると予測されています。
※飛散開始日とは花粉が1cm2当たり1個以上2日続けて観測された初日を云います。

花粉症の予防や治療に関しては、毎年いろいろなグッズや衣類そして医薬品等が出ています。
今年は部屋の中で花粉が舞わないようにするスプレーが流行るかもしれませんね。

http://www.sankyo.co.jp/healthcare/kahun/realtime/index.html

2005/01/23(日) ウォーキングで健康維持を!
以前から、周囲の人からも健康増進・維持には歩くことが一番とよく聞いてはいましたが、なかなか実行できなかった。
歩く時間を自分で積極的に作ろうとしなかったんですね。

昨年の夏以降、少しづつ歩くことを心掛け、その楽しさも判ってきたのと、帰宅しても疲れが少なくなりました。
だんだんと歩く距離も長くなってきたので、ウォーキング専用の靴が欲しくなり、スポーツ用具店へ出かけました。
まあ、あることあることウォーキングに限っても色々な種類の靴があり、目移りしてしまう。
幾つかを出してもらって、とにかく自分の足にフィットするものを選ぶのに相当時間を費やしてしまいました。

ウォーキングは現代人の必須エクササイズだということは納得できます。
足腰を鍛え、心肺機能を鍛えて血液の循環を良くする。
更に筋肉を鍛え、脂肪を燃やす働きがある。
運動強度が弱いから老若男女を問わず長く続けられるのも利点ですね。

私のもっぱらの目的は中性脂肪を減らすことです。
さあ歩くぞ〜ってまずは自己宣言!?

http://kurashi.hi-ho.ne.jp/walking/index.html

2005/01/22(土) ノンレム睡眠の質が大事なんです
今日は朝早く目がさめたけれど、寒いしちょっと本を読んでまた眠ってしまったら、
今度は朝寝坊でした。
人間の睡眠には波があり、深く眠っているときはノンレム、眠りが浅くなったときは
レム睡眠というのは、よく知られていますね。
その周期は90分毎だとすれば、0時に寝た場合、目がさめるのは1時半、3時、4時半、
6時ということになりますね。

そもそもレムとは睡眠時、閉じたまぶたの下で眼球が急速に動くことを云ってるわけだから、
体は活動を休止しているのに、脳は浅い睡眠状態で、夢を見ていることが多いようですよ。

一方、ノンレム睡眠は深く安らかな眠りといわれ、大脳に休息をあたえる睡眠と
考えられています。

このリズムを崩さないようにする第一は、寝付きをよくすることですね。
方法は人によって千差万別でしょうが、私の場合は----
そう、足が暖まるまでのちょっとの間、本を読むと直ぐに眠くなるんですね〜。
だけどこの方法では、電灯を消し忘れるのが欠点です!
あなたはどんな風に----?

http://www.health-net.or.jp/club/suimin/231.html

2005/01/21(金) 寒い日だった、甘酒で一息!
今日はとても寒く感じる一日だった。
床屋さんへ行くため外に出たら、風が冷たいこと〜
髪を切ったらなおさら寒いだろうと、マフラーをして出かけた。

体を動かせば暖かくなるので、遠回りして歩いたけれど、帰りには太陽が隠れて夕暮れになり、どんどん冷え込んできた。
帰宅して、しょうが入りの甘酒を一杯。
これがやはり寒さには効く---。

甘酒の甘みは砂糖を加えた甘みではなく、米やもち米のでんぷんを、米こうじに含まれるアミラーゼという酵素で糖化して作られた麦芽糖の甘みです。

昔から、甘酒は俳句の季語では「夏」をあらわす様に夏バテ予防の意味合いで飲まれていた総合栄養補助食品だったんですって。
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030701A/

2005/01/20(木) 業務用食材店って結構重宝しますよ!
以前から、車で通りすがりに見て場所は知っていたが、入った事がない「業務用食材店」に行ってみました。
散歩の足を伸ばしての立ち寄りゆえ、余りたくさんの商品は買えませんでしたが、普段行くスーパーの食品売り場とはまた違った食材がたくさん並べられていました。

会員制の店でチラシなどはなく、ダイレクトメールでサービスを知らせる由。
店内のカウンターで無料のコーヒーサービスがあり、散歩で疲れた時の憩いのひとときもできそうです。

勿論、販売の単位が大きいものもありますが格安だし、結構小量での商品もあるようです。
食材だけでなく、コックさんの衣類とか、店頭に飾る「のぼり」まで売っていました。
全国に展開されている店であり、これからも時々寄って見ようと思っています。

http://www.to-ho.co.jp/store/aprice.html

1月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.