日常の何気ない出来事を〜つれづれに〜
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年4月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新の絵日記ダイジェスト
2012/09/01 ダイアリーは更新していません
2012/06/24 甘利山三山に登る
2012/06/23 鎌倉2日目
2012/06/22 鎌倉へ一泊旅行
2012/06/11 竜爪山へ

直接移動: 20129 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200810 8 7 6 5 4 3 2 月  200712 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 6 4 3 2 1 月  200312 11 10 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200112 10 6 5 月 

2012/04/15(日) 守屋山のザゼンソウ
諏訪のインターで降りて杖突峠を歩き、守屋山の登山口から登り始める。
座禅草コースという登山道がある。でもこれは最近のことらしい。
昔何度か登った時にはこの名前はついていなかったが、もっともっと沢山のザゼンソウで
びっくり、感動したことを覚えている。

ザゼンソウの花を見たのが守屋山が初めてだったので、特に記憶に残っている。
今回調べてみたら1999年の4月4日だった。
その時すでに神代桜も満開だったし、ザゼンソウ祭りもやっていたから、今思うと時期が10年で
こんなにも変わってくるのだと気候の変化にびっくりする。

今年のザゼンソウ祭りは5/6〜というからその当時と一ヶ月も遅れている。

その後 桜とザゼンソウは同じ時期なので守屋山に行く時は、神代桜に帰りに寄って来るというセットで
2.3度行ったことがあった。


登り付いた露岩のある山頂は東峰(1631m)。
ここからの展望は眼下に諏訪湖が見え、霧ヶ峰、車山の両高原から始まり、北アルプス、中央アルプス、
南アルプス、八ヶ岳と県内のすべての高峰が見渡せると思うほどの素晴らしい眺めの場所。

以前登った時に 百名山の内 32峰まで見えると地元の登山客が得意げに教えてくれた。
(とても残念なことに富士山だけが見えない)

今回見えた山は 赤岳、蓼科山、霧ヶ峰、美ヶ原、白馬三山、五竜、鹿島槍、常念、槍ヶ岳、穂高連峰、
焼岳、乗鞍、御岳、笠ヶ岳、水晶、木曽駒、、空木、甲斐駒、北岳、仙丈、塩見、荒川, 赤石、聖、瑞がき
と25峰が見えた。

見えなかった山は 浅間山、奥白根、剣、光、? 他・・・・・

東峰にある守谷神社奥宮から30分ほど歩いて守屋山西峰があるがこちらに一等三角点がある。

この西峰も初めて行ったときは樹林があって展望は望めなかったがその後許可をとって国有林を切って展望をよくしたというので東峰と同じくらい見える。

ようやく見つけたザゼンソウ二つ
それも最近は柵でしっかりと覆われていて近くにもいけず、座禅している感じの角度が撮れなくて残念。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.