|
2017/07/30(日)
最近、私、トマトフリーク
|
|
|
元々トマトはよく食べる食材。 それはトマトにあるリコピンが がん予防によいとそこかしこで耳にするから。
しかし最近はトマトを鬼のような勢いで買っていて、 食べるのが追い付かない。。。 だもんで皮をむいて白ワイとはちみつに浸してみたり、 酢と乾燥わかめと醤油に漬け込んだり等など、 もう色んな調合で保存に挑戦している。 (いずれも美味しくて失敗なしなんだけど)
とはいえ「なんでこんなにトマトを見ると 今、買わないと!!」という気持ちになるのか 自分でいぶかしく思っていた。
リコピン効果を期待してだけでなさそう。
赤い色の色彩効果? しかし赤のキーワード、 「はじまり、リーダーシップ、行動、健康、 情熱、グランディング、男性性」等々を 追っていってもあんまりぴんと来なかった。
そうしていたら昨晩古いノートを 捨てようとしてパラパラと見たら がつんとやられた。 それは退院直後の情緒不安定時に やたらめったら参加していた セミナーの中の一つでホメオパシー系。 (当時自分はどこに行こうとしていたのか??苦笑)
ノートに私が書いていたのは ↓
”トマトが異常に好きという状態は 別れのつらさを感じている人に多い”
純粋なホメオパシー講座でなかったから 専門にやっている人からみたらこの情報は 眉唾かも?
しかし今の私にはとっても腑に落ちた。 5月に母が介護施設に入ったくらいから トマトを買うのに拍車がかかった感じ。 なるほどね〜。
そして今思ったのは イタリア人がトマト好きで フランス人がさほどでもないのも 何か深い意味がありそうね。
とにもかくにも両親は地球服を脱ぐ日が そんなに遠い日ではない予感。 だからこそ、出来る範囲でだけど 悔いのないようにするしかないわね。 そしてもちろん私自身の暮らしも その犠牲にならず、 いい人生にするしかないわね。 (*^^)v
【補記】 (1)会社のHPを7/1付で更新。 http://oneself.life.coocan.jp/
(2)7/30付で認定トレーナーによる 全国のワンセルフカード セラピスト認定講座の 開講状況を更新 http://orion-angelica.jp/oneselfcard/
(3)この内容とはまた違う観点で綴る 「ワンセルフカードの広場」 http://ameblo.jp/oneself2012/
|
 |
|
|