つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2015年3月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/06/01
真っ暗闇のビールと水辺のビール
2023/05/29
花柄の湯呑み
2023/05/21
久しぶりの銀座と渋谷へ
2023/05/05
母への贈り物、母からの贈り物
2023/05/01
時にはおちょくらないと
直接移動:
2023
年
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2015/03/18(水)
繁盛する店、閉じる店
今のビルにオフィスが引っ越してきて足かけ6年。
1階の飲食店はだいたい1年で変わる。
中華屋が入れ替わり立ち代わりで今のお店で確か4軒目。
昨日、1階のその中華屋がいきなり「閉店」
という貼り紙をしていた。来週から違う名前でまた中華のようだ。
確かにランチは混んでいたけど、夜は全く人が入ってなかったから
大変だろうなと思っていたけど・・・。
それにひきかえ隣のビルの担々麺専門店は
カウンターだけの小さな店だけどどんな時間でも混雑している。
ビルの隣同士で雲泥の差というのも象徴的。
しかし食べもののお店ってなんて大変なんだろうと思う。
クリアするべきことが多すぎる。
だから私はいつも飲食店を感じよく
しかもうまく経営している人たちを尊敬する。
自分は食べ物のお店をやる才能はないが、講座やセッション内容を、
繁盛している店の食材選びや掃除の仕方等に置き換えて考えてみると、
見えてくることがいくつもある。
例えば気持ちよい換気、
部屋の隅々まで行き届いた心遣い、
こだわりの食材でのメニュー展開、等。
写真はそんな隣の雲林坊/秋葉原店のお箸とれんげのボックス。
3年前に開店した当初に入った時の写真。
この一年は行列が日に日に伸びていて近づけない。
→
http://www.kandayunrin.com/shimaiten.html
最後にわが卒業生で飲食関係を長続きさせている人のお店の
一部をご紹介。
下記の3名は長丁場のコミュニケーション講座を
いくつも参加してから起業なさった素晴らしい方々。
お近くに行った際はぜひ!
↓
★大塚:AMANA(洋食)
http://www.flowreading.com/amana/
★新宿:京ちゃばな(お好み焼き、鉄板焼き)
http://r.gnavi.co.jp/m01dtzv00000/
★伊豆高原:ペンション「ノエル」(お食事のみも予約で)
http://www.izu-noel.com/
【補記】
(1)会社のHPを3/11付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.