つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2012年9月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の絵日記ダイジェスト
2023/06/01
真っ暗闇のビールと水辺のビール
2023/05/29
花柄の湯呑み
2023/05/21
久しぶりの銀座と渋谷へ
2023/05/05
母への贈り物、母からの贈り物
2023/05/01
時にはおちょくらないと
直接移動:
2023
年
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2012/09/26(水)
対等がテーマの一日
今日は午前はTC公式勉強会開催。
チャプター7、ターコイズとコーラルの学びだったが、今日のテキストの最後のほうに
「対等でいる」という言葉が出てきたので『ゲシュタルトの祈り』を講座の最後にご紹介した。
(拙著「がんから教わるワンショットセラピー」にも載せているのでそれを読んでのご紹介)
その昔、カウンセリングスクールに通っていた時は
ロープレの前はこれをお経のように皆で唱えさせられていた。
↓ ↓
“私は私のために生きる。
あなたはあなたのために生きる。
私は何もあなたの期待に応えるために、
この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
私は私。あなたはあなた。
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。”
初めて耳にしたときから25年以上が経ち、この立ち位置は今は本当に美しいものだと痛感する。
そんなことを思いつつ、今日は自分へのご褒美として午後は休みにしていたので
どうやってすごそうか?と考えて、最終的に周りの人々の評判がよい映画
「最強のふたり」
http://saikyo-2.gaga.ne.jp/
を観に行った。
この映画もお互いが「対等」でいることがテーマだった。
重度の身障者であるお金持ちのご主人にひょんなことから雇われた
スラム街出身のドリスは彼を障害者として扱わない言動をする。
それはときとして周りを心配させるが大富豪のフィリップは
彼の正直な言動に惹かれていく、という実話に基づいた話。
そういえばこの前に見た昨春の映画(←って、随分前ね〜)
「英国王のスピーチ」も実話に基づき、王様と言語セラピストが
対等でいることから生まれる成果、という意味で同じテーマだったなぁ。
私の大きなテーマなのかしらね。
写真は映画館に行く前に出ていた不思議な雲。雲と空の関係も対等だなぁ。
<追記>
今日の勉強会の感想をおり恵さんが書いてくれてます〜。ありがとうございます。
http://ameblo.jp/hibarimomoka/entry-11364649914.html
【追記】
(1)TCカラー公式勉強会は他校出身の方も歓迎です!
TCカラー関係の講座は下記を。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)会社のHPを9/22付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る、
「ワンセルフカードの広場」もよかったらどうぞ。
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.