つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2012年3月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/07
充電器=人、アート、景色
2023/12/04
クリスマスの足音
2023/11/30
アフタヌーンティーとギターの音色
2023/11/24
東京が一番(?)美しい季節
2023/11/06
緑から赤へ移行中の上野の森
直接移動:
2023
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2012/03/03(土)
ギターの音色は何色?
“たとえすごい新薬が発見されたとしても
人間が手で奏でる音色ほど
魂に届く妙薬はないのでは、
と、感じる弥生の夜”by マサコ
一昨日3/1は満席熱気むんむんの
TCマスターカラー講座を終えて
ダッシュでかけつけたのは
高校のクラスメート、岡野君
(あえて、君 ね(#^.^#))が出るギターのライブ。
http://homepage3.nifty.com/backintown/live_flame.html
クラスメート11名、そして喜寿を越え、
すい臓がんと共に生きる担任の先生も集い、
テーブルはもうクラス会モード全開。(@^^)/~~~
私の岡野君への記憶は
休み時間は常にクラシックギターを抱えている姿。
そんな彼は今や日本一と言われる広告代理店の部長。
だから大忙しなようで、
海外出張先までギターをひっさげて練習するらしい。
昨日のコンサートも前日まで北京出張だったらしいが
そんな忙しさをみじんも感じさせない、
ゆったりとした済んだ美しい音色!!
私は昨日はカラーセラピー講座をやっていたせいか、
アコースティックのギターの音を目を閉じて聞くと
ビールの酔いも手伝って瞼の奥に色が渦巻く渦巻く。
主にライムとクリアが旋回し
私の頭の中は朝の森に光と小川が流れていた。
帰りがけに塩田先生、曰く
「その人の生き方、生きざまが全部、音色には出るね」。
異議なし!!
(#^.^#)
【補記】
(1)ワンセルフカフェ
(ワンセルフカードを使った2時間セミナー)
・3/22開催分は満席、キャンセル待ち受付中
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/400
・横浜開催も3/31は徐々にお席が埋まっています。
お早めに〜!
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/401
(2)会社のHPを3/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.