|
2012/11/09(金)
昨日は酉の市へ
|
|
|
昨日は午前にTC公式勉強会をして、 夕方から浅草、酉の市へ行ってきた。 行くようになっておよそ10年。 つまりがんになってから行くようになった。
理由の一つは「東京に住んでいながらこうしたことも知らないで 死んでいくのはもったいない」と思ったから。 そしてホリスティック医療の講演会に行った際に 季節を感じることはキャンサー・サバイバルの の一つの要因になるように言っていたので。
だから朝顔市と酉の市は 冠婚葬祭のように何が何でも(#^.^#)行くことにしている。
私の酉の市へのお参りは メジャーな神社を避けそのお隣のマイナーな、 でも歴史はこっちが古い「酉の寺」。 http://otorisama.jp/ 今年は鷲妙見大菩薩の熊手にした。 寺では買った熊手に火打石を打ってくれる。
いつも境内で買う老夫婦の切り山椒の屋台は無くなって、 開運どら焼きという店になっていた。 切り山椒を扱う店を裏通りでやっと見つけて買う。 でも老夫婦の店より量が少なかった。仕方ないか。。。
昨日のお参りで腹が立ったのは 並んでいたのに割り込みしてきた傍若無人なお爺さん。 心の中で「こんな場所だからさぁ!」と声に出そうになるが 注意するのはぐっとこらえる。 でもイライラしながら駅に向かうと とても落ち着いた声の交通整理のおじさんがいた。 台東区役所の人かな?警察の人かな? 行列の長さや迂回方法を淡々とアナウンスしている。 ただそれをするべきなのでしているという自然な姿。 うまく言い表せないけど こういう姿こそ美しき日本人だ。
神社のほうも含めて昨日の一の酉の人出は少なかった。 まだ暖かいから二の酉が混むのかな? それとも時代の波かな? 二の酉は11/20ですよ〜。
【補記】 (1)会社のHPを11/1付けで更新。 http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る「ワンセルフカードの広場」 http://ameblo.jp/oneself2012/
|
 |
|
|