|
2010/03/15(月)
パステルで自然な褒め合い
|
|
|
土日で和(NAGOMI)アート準インストラクター講座の 7期生がスタート。
今回のトピックは親子参加、中2、小5という ジュニアのインスト講座参加だ。
完成した絵を白板に貼って行くと、歓声や感嘆の声があがる。 お互いの色使い、頑張って描いたことを称え合う時間が過ぎる。
毎回、毎回思うのだが、こうした場面に立ち会うと 決して霊能者ではない私なのに 部屋に静かなきらめきが巻き起こることを実感する。 きらきらしたまごころの小波のようなものが見えてくる。
なぜだろう。
なぜだろう、と考えて思い至る。
声を高めることなく、自然に人が人を認め合う、学び合う瞬間は 心の深いところや身体の中の水のようなものが共鳴しあうのだろう。
昨日はそんなことを思いながら掃除をして帰宅して、テレビをつけると 「エチカの鏡」をやっていた。 「ほめる」ことがテーマのようだ。
番組の中では、あるセミナーの光景で、大人が声をそろえて 「素敵だなぁ」「私、あなたのファンなんです」とみんなで唱和していた。
う〜〜ん。 見ていてなんだか辛くなってきた。。。(*_*; こうまでしないとならないのか。。。 まぁ、セミナーというものを一部だけ切り取ると 奇異に映るものだから仕方ないのかもしれない。
改めて、具体的に自然に心の底から、相手や自分の絵の中に 素敵なところが見つかる、和(NAGOMI)アートって、いいなぁと思った。
講座の終わりに 昨日はそれぞれの自分の今日のベスト1を選んでもらった、 大人も子供も、年齢を超えて一人の人間になって 誇らしげに自分の絵を皆に見せながら等身大の笑顔で語っていた。 聴いている人たちの顔も静かなたたずまいの笑顔だった。
それぞれの船出が楽しみな弥生が過ぎていく。
【告知】この和(NAGOMI)アートが手軽に 体験できる公開講座 (1)お絵描きコーチング:(夜桜を描く)「花明かり編」(3/28他) http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/336
(2)お絵描きコーチング:アンコール編 →明日の新月の16日が一応、アンコール編は 最後になりましたがまだ参加は可能。 描くテーマは、昼の部はFLOW(流れ)、 夜の部はFOWまたは白樺湖のどちらか選択となります。 http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/334
(3)(お地蔵さまを描く)「特別ヒーリング・カフェ」(4/17他) http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/337
|
 |
|
|