つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2009年10月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/11/24
東京が一番(?)美しい季節
2023/11/06
緑から赤へ移行中の上野の森
2023/11/03
船長仲間(?)と極上牛肉の宴
2023/10/26
モンブランとカラオケ。
2023/10/14
非日常の中のブルーとオレンジ
直接移動:
2023
年
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2009/10/26(月)
10月は実は始まりの月
夕方前に帰宅して昼寝をしてしまったら眠れなくなり、
こんな時間になっている。(今、夜中の1時半)
昨日の雨の日曜は
カードのお茶会、ヒーリング・カフェが第130回目だった。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/healing.html
まぁ、よくぞ続いたものだと自分で驚いている。
初めに「130回やるのよ、いいわね」と誰かに言われたら
「無理と思うのでやめときます」と言ったと思う。
今更ながら、参加してくださった方々、
アシストで入ってくれる卒業生に感謝、感謝だ。
この前のスピマのセミナーでちらっと話したのだが
10月はネイティブ・インディアンは「始まりの月」と
位置付けているらしいが、
私にとって今月は新天地である大学での仕事も週一でスタートして
目まぐるしく展開し、正にそんな月だった。
“十月に月が通るのは尊敬という月
私たちにとって新しい年は
一月からでなく、いま始まる
いまこそ、生きているものすべてに
尊敬の念を持つことを学ぶとき”
(出典:「今日という日は贈りもの」
ナンシー・ウッド著:角川文庫)
礼儀正しいということがとても大切なことだと今更ながら思う。
それは道徳ということだけでなく、
礼儀正しい人は多くの人から応援を取り付けることができるから。
もちろんそれは嘘や付け焼刃の礼儀正しさではだめだ。
でもエチケット通りでなくてもいい、
敬語が間違っていてもいい。
心からの礼を尽くすことが大事だと思う。
こんな単純なことに気付くのに
自分の人生は半世紀が経ってしまったし、
会社は子供なら成人する年月を要してしまった。
消しゴムで消してしまいたい、わが傍若無人の30代…。
世の中は「友愛」という言葉がもてはやされつつあるようだが、
私は「礼節」が今は自分にとっては大事だと思う。
先ほどの本を読み進めていったら
さらに素敵な言葉が10月の章に見つかった。
“太陽に顔を向けて、
すべての過ぎ去ったものにありがとうを、
未来によろしくと言おう。”
画像は先日のお絵描きコーチングの参加者の作品の一部。
この小川の流れは「10月は実は物事のスタートの月」という、
アメリカの先住民族の教えとも呼応し、
描いていても、それを見ていても本当に気持ちよい。
本部の細谷先生
http://www.pastel-nagomi-art.com/index.htm
の工夫、構図など秀逸だ。
【補記】
この小川の流れを描く回は下記が一応最後。
残席あと2席。お待ちしてま〜す。
お絵描きコーチング「FLOW(流れ)編」11/1(日)10時〜12時
概要
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/coaching.html
詳細
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/320
↓
ごめんなさい!
10/27で、11/1開催分は満席になってしまいました。
アンコール編でこの絵はまだ描けます。
(詳細は掲示板を見てくださいね)
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.