ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年5月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2010/07/18 津久見花火
2010/04/03
2010/03/01 もう3月
2010/01/02 あけましておめでとうございます。
2009/06/14 神楽女湖

直接移動: 20107 4 3 1 月  20096 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 月 

2009/05/31(日) 平治岳 ミヤマキリシマ
早朝、平治岳へ登ったが、午後過ぎまで雲がかかってなかなか晴れなかった。
晴れるのを待っていたので、大船山まではいけなかった。

雲が流れてからの山はピンクの絨毯と変貌した。

2009/05/28(木) ビヤガーデン(雨の中)
今日は、雨の中のビヤガーデンは寒かった〜。

2009/05/27(水) ミヤマキリシマとキアゲハ
鶴見岳の頂上を飛び回るキアゲハ。
ときどき花にとまり翅を暖めているようだ。

2009/05/25(月) 鶴見岳のミヤマキリシマ
鶴見岳山頂のミヤマキリシマも見頃がやってきた。
そろそろ今週末は九重山や由布岳もいいかな?

2009/05/24(日) 高千穂峰2
高千穂峰の火口淵の立ち入り禁止区域を歩いてみた。
驚いたことに南側にもミヤマキリシマが咲いていた。
今まで気がつかなかったのだが、地元の方は知っているのだろうと思った。

2009/05/23(土) 高千穂峰
高千穂峰のミヤマキリシマ
火口まではほぼ満開。
火口と山頂の鞍部では五分咲きだったでしょうか。

2009/05/17(日) 祖母山神原(本登山道) 一合目の滝
土曜日、仙酔峡から祖母山の神原登山口の確認に行った。
その際、登山口の駐車場から降りて一合目の滝を見た。

2009/05/16(土) 仙酔峡のミヤマキリシマ
阿蘇仙酔峡のミヤマキリシマが見頃を終えようとしていた。
土日の天気が芳しくないが行ってみる。
天気は曇りで青空はなく、高岳、鷲ケ峰、虎ケ峰には断続的に雲がかかっていた。お隣の根子岳は雲の中だった。
花付きはいいようだが、見頃は終わりつつあった。
それにしても寒く、冬用のジャケットを着込んだ。

帰りは祖母山の神原登山道(祖母山本登山道)の確認と
帯迫峡に降りてみた。

2009/05/14(木) ランニング
早朝五時過ぎからのランニングも三日目を終えた。
少しずつ距離も延ぶものだとちょっと安心。
だが、午後3時過ぎになると急に睡魔が襲ってくる。
今日は午後7時過ぎにも大分川で軽くランニング。

2009/05/12(火) 由布川峡谷
日曜日の峡谷は若いカップルが多かった。
崖から落ちる水の量は少なく絵にならない。
藤の花も散ってしまい花びらは流れてしまった。
崖に抱きついたシダ類が光を受けて綺麗だった。


昨日から少し走りはじめた。
いつまで続くかわからないが、山登りのタイムが最近遅れてきているようだ。
体重が若干増えたせいかもしれない。

5月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.