ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年5月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2010/07/18 津久見花火
2010/04/03
2010/03/01 もう3月
2010/01/02 あけましておめでとうございます。
2009/06/14 神楽女湖

直接移動: 20107 4 3 1 月  20096 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 月 

2007/05/31(木) 鶴見山のミヤマキリシマ
天気がしばらく崩れそうなので、鶴見山のミヤマキリシマを見てきました。
今週は晴れれば霧島行きの予定でしたが、雨が降りそうなのでおとなしく過ごしそうです。

2007/05/28(月) 阿蘇山上のミヤマキリシマ
アップしました。
http://miyamakirishima.blog70.fc2.com/

2007/05/26(土) 阿蘇にて
今週も霧島に行こうと思っていた。
急遽26日の午後に内牧温泉の「はな阿蘇美」で友人と合うことになった。
予定を変更して阿蘇山上のミヤマキリシマと烏帽子岳、杵島岳のミヤマキリシマの様子を見ることにした。

午前4時杵島岳の登山口からコンクリート舗装道を1キロ位歩くと、以前から傷んでいた右左足の親指のツメが傷みだした。
登山靴が少し小さいのだろうか、もうひとつ大きめのものを買わないといけないのかもしれない。
登山は中止して阿蘇山上のミヤマキリシマを見ることにした。

今年の阿蘇のミヤマキリシマはまずまずの咲き具合だ。
久住が期待できないだけに、蕾が多い高岳の様子が気になるところだ。
さて、阿蘇山上のミヤマキリシマは見頃の時期を向かえました。
今年は多くの花を咲かせています。

ミヤマキリシマを見てオオルリシジミの生息する牧場と根子岳に向かいました。
西峰の登山口の確認で、鍋平キャンプ場から日の尾峠に向かいます。ここから見る根子岳、高岳もいいですね。

午後、「はな阿蘇美」にて友人と逢い、バラ園やオークションに参加して、友人を阿蘇山上のミヤマキリシマへと案内。
すでに時間は3時過ぎとなり友人を見送った後、そのまま阿蘇に残り夕陽とミヤマキリシマを見ていました。

2007/05/18(金) 霧島連峰へ
今夜10時頃、霧島連峰へ向かいます。
帰りは日曜日の夜遅くなります。
一度霧島連峰へは行ったことがありますが、名前の如く霧の中で何も見えませんでした。
明日〜明後日の宮崎県・鹿児島県の天気予報は晴れ、
高千穂河原や中岳中腹のミヤマキリシマは見頃のようです。
来週月曜日までBBSへのレスをお休みさせていただきます。

2007/05/12(土) 仙酔峡と根子岳
朝は仙酔峡のミヤマキリシマを見ました。
7時頃着いたのですが、結構駐車場は空いていました。
10時過ぎに出るまで駐車場も空いており、
去年は下の方まで車が並んでいたのが嘘みたいです。
ミヤマキリシマは7〜8分咲きくらいでしょうか。
見頃だと思います。


午後12時から根子岳に行きました。
東峰→西峰
秋の紅葉時期には天狗の登頂を計画しているので、
その様子見をかねていました。
二人で縦走予定ですが、秋までに一度は登った方がいいかもしれません。
今日確かめた範囲だけで結構浮石がありました。
新しいハーケンが2本ありましたが、どこまで信用していいのかわかりません。

4時過ぎから風が強くなり、時々突風で吹き飛ばされそうでした。雨雲が高岳を覆ったので急いで下山です。

2007/05/03(木) 夏木山
夏木山に行ってきました。
夏木山登山口から頂上を目指しました。
下山は犬流れ越から下山。
犬流れ越はアップダウンがきついのみで、
あまり危険性は感じません。

アケボノツツジは頂上周辺は満開で、ずいぶん楽しませてもらいました。
噂に違わぬアケボノツツジの山でした。

明日は天草へ朝4時半に出ますので、
一応ご報告のみでBBSへのレスは明日にいたします。

2007/05/02(水) 傾山か夏木山
明日は天気も良さそうなので傾山か夏木山へ行ってきます。
どちらにするかは起床時間によりますが、
早く起きれば傾山、寝坊したなら夏木山です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.