ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年12月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2010/07/18 津久見花火
2010/04/03
2010/03/01 もう3月
2010/01/02 あけましておめでとうございます。
2009/06/14 神楽女湖

直接移動: 20107 4 3 1 月  20096 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 月 

2007/12/27(木) 冬休み一日目
忘年会を終えて来年7日まで冬休みに入りました。

さて、休み一日目は、晴れたら久住に行こうと決めていました。
予報と気象衛星の画像、天気図を見る限り朝は大丈夫のよう〜♪

外を見るとまずまずの星空、あわよくば霧氷もと期待したのですが、気温が高いです。
水分峠で一℃だったのに、久住に近づくにつれ5℃まで上がりました。(車の温度センサー大丈夫?なんて疑ったりしましたが・・)
牧ノ戸到着6時前。
牧ノ戸峠で私の車の車外温度は5度です。
霧氷はあきらめましたが、強風に飛ばされそうです。

最初は久住山をシルエットに朝日と決めていたので、
扇ヶ鼻岳まで急ぎました。
ところが強風で立っておれません、三脚は吹っ飛んでしまいます。
南から強風が吹き上げてきます。
しばらく身をかがめて、久住山の向こう雲海の彼方に、ご来光を待ちました。

朝日が昇るにつれ、風も強くなりガスが南方面から流れていく様子が見えます。
今日はここまでにして下山しました。
沓掛山に着く頃にはほとんどガスってしまったようです。
なんと9時半には自宅にもどっていました。

2007/12/22(土) 変更手続き
熊本出身の知人が勤めていたBankで、自宅の光熱費など口座引き落とししていた。
ところが来年3月にそのBankの支店は廃行となってしまうようだ。
今日はその口座引き落としの変更手続書類の処理をしていました。
これが結構めんどうなのでした。
地方銀行には第一地銀、第二地銀などあるが、この第二地銀が今吸収合併され、統廃合されている過程。
大分の第二地銀、○和銀行などがその過程をたどっていくのでしょうね。

さて雨なので山にも海にも行くあてがない。
カメラ屋でコンテストに出す写真をW4で2枚焼いた。
発表は来年4月以降なので忘れた頃に福がやってくるといいですけどね。

来週は忘年会がたてこんでいます。
屋久島行きは来年早々、天気と相談して決めることになりそうです。

由布岳より

2007/12/18(火) 冬季休暇は何処へ?
12月26日の午後から冬休みです。
友達に冬の屋久島宮の浦岳行きを誘ったが、寒いので行かないとの返事。
「冬山を知らずして、山を語るなかれ」と懲りずに誘った。
確かに冬山は寒いし、ひとつ間違えば日照時間が短く、縦走距離の長い屋久島の山々では命取りになることもある。
かといって、あんな綺麗な冬山を見逃す手はない。
彼とは屋久島石楠花の頃、行くことにしてとりあえず単独で行ってみたい。


由布岳より

2007/12/16(日) あっ!由布岳
朝方、天気予報の晴れマークを信じて早く起きた。
しかし、暗雲たちこめていた。
久住に行くか迷ったが、朝日台レストハウスまで行き九重連山の様子をうかがった。
暗い雲が北から南一面たちこめていたので、到底晴れるなど予想できなかった。
帰り道由布岳の頂上付近に光が当たり、
真っ白な雪とも思えるような霧氷が見えた。

今日は由布岳だ。
東峰頂上に着く前に雲ひとつない晴天になってしまった。
次第に久住連山も晴れていくのが見えた。
う〜ん、山の天気は解らない。
ほんとは、久住に行きたかったのだけど、
あの雲に翻弄されてしまった。

由布岳も霧氷が綺麗だったので結果OKとすることに・・・。


由布岳東峰

2007/12/12(水) 忘年会
年の瀬も迫ってくると、忘年会も数が増えてきました。
家に帰ってからぐた〜っとして、皆様へのお返事も滞りがちになっています。申し訳ありません。

2007/12/03(月) 深耶馬溪 一目八景
深耶馬溪の一目八景UPしました。

http://miyamakirishima.blog70.fc2.com/





(写真は、ボルダリング優勝者の野口啓代さん、日本ランク1位、世界2位)

2007/12/02(日) ボルダリング・ジャパンカップ3 in 竹田
日曜日は竹田市の竹田高校でボルダリングのジャパンカップがあったので行ってきました。

ボルダリングは来年の大分国体から正式種目になります。
まだまだマイナーなスポーツですが、山登りをしている以上見逃せません。

応援していた尾川智子さんは女子3位でした。
中学生など若い選手が台頭してきています。

(写真は、尾川智子さん)

2007/12/01(土) 脱サラのお祝いに
午前9時から知人の脱サラのお祝いに行ってきました。

午後からは国東のお寺とお山に登ってきました。
明日は竹田に行く予定です。


(富貴寺より)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.