happy-go-lucky
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年9月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2013/07/17 ニョホウチドリ
2013/07/16 初孫
2013/07/15 富士山
2013/07/13 キヌガサソウ
2013/07/12 亀のたまご

直接移動: 20137 4 月  20128 3 2 月  201110 9 8 7 6 3 1 月  20104 2 1 月  20099 8 7 6 5 4 2 1 月  200812 10 9 8 6 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 月 

2005/09/15(木) 人恋しい秋
今日は晴れてもいたけど、私が外に出たら曇っていたから曇り!
今日は何人かの懐かしい人達に会えました。最近、人恋しいのかいつも人を探している自分に気づくのですが…。誰か私の相手してって感じ?こんなに寂しがり屋だったかなぁ。
今日は犬のコタロウにも会えたので触りまくり!あ〜犬っていいなあ。でも実は今日の帰り道、よそのお宅の庭で日向ぼっこ?している犬がいたので、勝手にその犬に話しかけたら吠えられた!犬好きが犬に吠えられるのって傷つくよ、全く! (☆-◎;)
今日の花はアキノキリンソウ
ベンケイソウ科のキリンソウに花が似ているので、キリンソウの名前を借用。秋咲きなので”アキノ”。秋の麒麟草。"麒麟"とは動物のキリンや中国で想像上の動物とか、または優れた人の事だとか。

2005/09/14(水) ヒトリシズカ
岡山のAさんの為にヒトリシズカについて解説しましょう!なんちゃって。
この花は北海道、本州、四国、九州と広い地域に分布し、林の中など、通常は陰になるような場所に自生している。実際、私も山の麓よりも上の方というか、森の深い所で見つけたよ。名前の由来は静御前!白拍子の静と源義経主従が天国で再会し、亡霊となってこの世に現われヒトリシズカの花となったということらしい
静御前の舞う姿とも言われている。
高さ10〜30cmほどで、白いブラシ状の花の少し下に、4枚向かい合わせの楕円形の葉が1ヵ所に輪生状に生えている。葉に光沢があり、ふちには尖った鋸歯がある。花びらはない。
フタリシズカは葉がヒトリシズカよりもさらに大きく、花穂は2〜6本。丸い花弁状の雄しべがあり、やはり花びら(花弁)はない。大きな葉が2枚ずつ計4枚十字状につく。高さは30〜60cm
残暑も今日まで、もういい加減涼しくなってほしいね!

2005/09/13(火)
暑い暑い、まだまだ残暑厳しいですね!
今日はお昼にとっても冷えた梨をいただきました。おいしかったぁ!!そういえばいつの間にか店先に梨やブドウが並んでスイカやメロンはだんだん片隅に…。夜、外からはセミの声に変わり、秋の虫の声が聞こえてきました。もう秋なんですね。どんぐりも拾いました。夏は確実に終わりを告げているんですね。
今年はどんな秋を過ごそうかと今日は花の本を広げてみました。
花も秋になるとグンと数が減ってしまいます。でも、今年見れる花をいっぱい見て楽しんで写真に撮りたいと思います。
もちろん野鳥も撮りまくりますよ!!!!!V(^0^)
画像はテッポウユリ

2005/09/12(月) 白オカメのテンちゃん
新しいお友達の写真が送られてきました。ポーリーとはまだあった事がないけれど、どうぞよろしく!白オカメインコのテンちゃんですね。オカメインコってとっても人なつっこくておりこうさんなんですよね。興奮するとトサカの所が立つんですよね。真ん丸お目目がかわいい!!

2005/09/10(土)
久しぶりに山歩きはお休み、街歩きをしました。歩道の脇の草花は夏の花と秋の花が入り混じっている。最近ミズヒキとシンミズヒキの区別ができるようになった。ちょっと嬉しい。
植え込みの中にムラサキシキブを見つけた。

今日は楓の吹奏楽を見に行きました。さすが金賞受賞!上手♪うまい♪ノリノリであっという間にアンコールになってしまいました。楽しかったぁ〜♪

2005/09/07(水) 台風が去った後
台風14号も日本海を北上中!今回の台風の威力はすごかった。何とか通り過ぎてこれで週末の楓の行事は予定通り行われそう!
ただし、蒸し暑いかもしれないね。
夜になってもまだ風は強いけど、夜空に三日月があまりにくっきり出ているので感激♪星もキラキラしていますよ。汚れた空気が台風で一掃されたんだろうな。
先日、山道を歩いていたら、大きな葉っぱがいっぱい落ちていた。ホオノキの葉っぱだと思う。とても大きな葉っぱだから強い風に弱いのかな。また今回もたくさん落ちてしまったんだろうな。
画像;ホオノキ(モクレン科)高さ20〜30mの落葉高木。葉は枝先に集まって互生し、長さ20〜40cmの楕円形をしている。

2005/09/06(火) 台風14号
やはり今朝私は寝坊しました。楓に悪いと思いながらも睡魔には勝てませんでした。悪いね。夕飯頑張るからね。
西日本の台風の被害がテレビから次々と知らされる。今回はここ関東は雨くらいで今のところ風もない。何事もなく今夜、台風が通り過ぎてくれるよう祈っています。
岡山の明さんから届いた写真、ピーちゃんが可愛く写っていますね。近いうちにお友達のページにUPしたいと思います。

2005/09/05(月) ミズヒキ
今日はAの誕生日!あいにく私と二人だけだったので、回転寿司を食べに行きました。夜はもう寿司のネタもなくなって、断られるものの多い事。外は雨だったので車で遠くに行く事もできず、選択肢がここしかなかったから仕方ない。
帰りにケーキを買って帰りました。今回ケーキを作る事全く考えてなかった。(・_*)\ペチ
最近、楓は朝出かける時間がどんどん早くなります。文化祭が今週末あるからです。そうなると起きる時間も早くなります。4時45分、私は起きれるでしょうか。

2005/09/03(土) シンミズヒキ
今日は両神村にあるあずまや山に登りました。中級者向きの山というこの山は最後がクサリに掴まりながら登る急斜面だった。頂までの距離はたいしたことはない。そうか、私もいつのまにか中級者になっていたんだと自己満足!
最近、赤い花のミズヒキにはミズヒキとシンミズヒキというよく似た種類がある事が分かった。違いは葉っぱ!これに気づくとまた面白くなって、通りすがりにこれはどっちか!見分ける楽しみが出来た。

2005/09/01(木) ホトトギスには…
最近、ウォーキングの途中でホトトギスと言う花を見かける季節になりました。ホトトギスという名がついたのは、花の斑点をホトトギスという鳥の胸の模様に見立てたもの。
花のホトトギスは結構種類があって普通よく見かけるものは先のとがった細長い葉を2列に互生。花被片は斜開する。白色で紫色の斑点がある。花は葉の脇に2〜3個つく。
ヤマホトトギスは花被片は強くそり返る。花は白色に紅紫色の斑点があり、茎の先と葉の脇から2〜3個つく。
もう一つはヤマジノホトトギス花被園は平開する。白地に紫色の斑点がある。茎の先や葉の脇に1〜3個咲く。
画像はヤマホトトギス


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.