小北ゆきひろの日記
その日の出来事や思った事を
好き放題書いちゃいマス!
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年8月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2010/09/01 ブログ変更!
2010/08/01 変更!
2010/07/01 変更!
2010/06/01 ブログの変更
2010/05/01 日記の変更

直接移動: 20109 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2005/08/14(日) 01 大石塔、航海記念塔の謎
神応寺総門の左に大きな五輪石塔が「航海記念塔(重要文化財)」である。高さ6.08m、幅2.44mに及ぶ日本最大規模のもので、下から地輪、水輪、火輪、風輪、空輪という。石塔は、旧極楽寺の境内に建立されたが、寺は廃寺となり、石塔だけが残った。起源や作者は明らかではなく、石塔にまつわる多くの言い伝えが残されている。
八幡神を宇佐八幡から勧請した大安寺の僧、行教の墓だともいうもの、また、口碑によれば平安時代の末期に摂津国、尼崎の豪商が入宋貿易帰途の海上で大シケにあい、石清水八幡宮に祈り無事に帰国できた。これを感謝し、承安年間に建立したという。以後、船乗りたちが航海の無事を祈願したことから「航海記念塔」と呼ばれた。
また、鎌倉時代末期、文永の役と弘安の役の蒙古襲来に際して西大寺の僧、叡尊が石清水八幡宮で祈ったところ、神風が吹いて元軍が敗れ去り、叡尊は彼等の供養をするため建立したともいう。五輪石塔の巨石を積み上げる際、金テコを使ったところ、石の間から火が噴き出し、男山の竹を使って無事完成したという伝説が残っている。
(ぶらり八幡浪漫街道をゆくより引用)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.