小北ゆきひろの日記
その日の出来事や思った事を
好き放題書いちゃいマス!
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年10月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2010/09/01 ブログ変更!
2010/08/01 変更!
2010/07/01 変更!
2010/06/01 ブログの変更
2010/05/01 日記の変更

直接移動: 20109 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2005/10/04(火) 10淀屋辰五郎邸跡と砧の手水鉢
天下の豪商、淀屋の5代目辰五郎は、宝永2年(1705)5月16日に闕所(けっしょ=江戸時代の刑罰のひとつ。家財の没収)となり、辰五郎は宝永6年(1709)に江戸に潜行。
そして6年後の正徳5年(1715)、日光東照宮100年祭の恩赦によって八幡に持っていた山林300石が淀屋に返還され、翌年に辰五郎は八幡に帰ってきた。
そして八幡柴座の地に居を構えた。その屋敷には、男山中腹の杉山谷不動の"ひきめの滝"から
竹の樋を使って邸の手水鉢に水を引き、その落差を利用して、手水鉢の中で踊るコブシ大の石の
音を楽しんだ。
この音が洗濯に使う砧(きぬた)を打つのによく似ていたことから「砧の手水鉢」と呼ばれた。
また、筧中を流れる水の音が「ドンド、ドンド」と聞こえたらしく、筧が敷設された小径を「ドンドの辻子」、その辻に面して建つ住居を指して「ドンド横丁」と呼ばれた。
翌、享保2年(1717)12月21日、辰五郎は33歳の若さでこの世を去り、手水鉢は主を失う。
そして今、この手水鉢は、松花堂庭園の書院裏庭に残っている。苔生した手水鉢を眺めていると、淀屋が見た夢が広がってくるようだ。
(ぶらり八幡浪漫街道をゆくより引用)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.