小北ゆきひろの日記
その日の出来事や思った事を
好き放題書いちゃいマス!
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年10月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2010/09/01 ブログ変更!
2010/08/01 変更!
2010/07/01 変更!
2010/06/01 ブログの変更
2010/05/01 日記の変更

直接移動: 20109 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2005/10/31(月) あいさつ運動!
今日は、三中の「あいさつ運動」!
生徒会の子ども達も、朝から元気よく通学してくる生徒に声をかけています。
本当に朝から気持ちよく過ごすことが出来ました。

最近は、他人の子ども達を叱る大人が少なくなってきたと言われますが、やはり私たち大人が、
子ども達の健全育成のためにも・・・怒るのではなく叱ってあげなくてはならないと思います。

各小学校でも、児童の下校の際、下校安全指導を行う「学校安全ボランティア」推進会議が
立ち上がって参りました。

地域の皆さんにおかれても、登下校時にあわせて「散歩をする」「庭に出て水をあげる」
「ごみを捨てる」「掃除をする」「犬の散歩」など周囲に目を配って戴ければ有り難いです。

昨日。。。応援して戴ける方からのメールをお願いしたのに・・・
来るのは迷惑メールばかり。。。
本当に困ってしまいます。

2005/10/30(日) 城南衛生管理組合:環境まつり
今日は、城南衛生管理組合で第18回「環境まつり」が開催され朝から京都南部環境議員の会を代表して「ビオトープネットワーク京都」協力の出展の手伝いに行ってきました。

その後、大阪府議会議員:漆原周義10周年の集いが、枚方の仙亭にて開催され出席しました。
漆原周義大阪府議会議員は、平成7年4月に枚方市議会議員に初当選以来、翌平成8年に
大阪府議会議員に転進して、現在3期目で議員生活10年になります。。。
私と漆原議員の関係はと言いますと。。。枚方市立菅原小学校、枚方市立津田中学校。。。
大阪府立長尾高等学校。。。そして阪南大学とずっと一緒に通っていたのです!
幼なじみで中学や高校までは一緒というのは珍しくないかも知れませんが、大学まで一緒!
私の母親と漆原議員の父親が同級生。。。
何か不思議な縁です。

さすがに府会議員の後援会。とても素敵な記念式典でした。
私も早く後援会を立ち上げなくてはと気ばかり焦ります!
応援して戴ける皆さん→ぜひメールをお待ちしています!!!

2005/10/29(土) 八幡市民文化祭
今日は、第33回八幡市民文化祭が、八幡市文化センターで開催され見に行ってきました。
「輝く未来にはばたけ八幡!」がスローガンです。
八幡高校吹奏楽部のファンファーレで幕開け、八幡和太鼓の皆さんによる太鼓の演奏。。。
1階では、大ホールを使用した舞台発表をはじめ、書道に園芸、貯金箱
2階は、子ども絵画展、高校生によるポスター展
3階は、陶芸、華道、手工芸、短歌
4階は、絵画に写真
本当に八幡市民の方々の文化意識、技術の高さに感動しました。

市役所前広場では親子木工教室や古本市。。。
雨の降っている中でしたが、男山手話サークルが作っておられた「ぜんざい」で心がホッと
しました。

明日10月30日も開催されますので、皆さんもぜひ八幡の文化と芸術の祭典をご覧ください。

2005/10/28(金) 14徳川家康の祈願所 豊蔵坊
豊蔵坊は、表参道の休憩所「鳩茶屋」の少し下にあった。その大きな敷地面積や22基に及ぶ
常夜燈の献納の数からも、48坊のなかでも大きな勢力を有していたことがうかがえる。
豊蔵坊は、徳川家康が江戸入府以前からの祈願所で、戦場にあっても自身の加護を祈ったと
寺記や註進記(明和4年)にみられる。また、江戸期を通じて将軍家代参などの宿泊所で、
毎年祈祷の神札を幕府に献上していた。豊蔵坊には、家康公42歳の等身大肖像、
帯劔衣冠繧繝縁茵上座像が安置されていたと伝えられている。
また、もとは宝蔵坊といったらしく、家康が国家豊穣を祈願することから「宝」を「豊」に
変えよとの言いつけにより、変えたという記録が残っている。秀忠の代に寺領加増があって、
朱印地300石を有した。
元和年間(1615-1623)の頃、孝仍という大徳寺の僧がここに住み、松花堂昭乗に法儀を教えた。
豊蔵坊孝雄(信海)は、昭乗晩年の弟子で、足立寺史跡公園内の塚に彼の墓がある。文久3年(1863)には孝明天皇の攘夷祈願がなされ、倒幕へ大きな影響を与えたという。
(ぶらり八幡浪漫街道をゆくより引用)

2005/10/27(木) 男山中央住区アスベスト被害!
男山中央住区がアスベストの被害に!!!
先日都市再生機構とのエレベータ改修工事について話し合いをしていたところ男山中央住区に
アスベストの被害の恐れが。。。

アスベストとは、石綿(いしわた、あるいはせきめん)とも呼ばれます。石綿という名前の
とおり、綿のように柔らかな繊維ですが、鉱物の一種で、火にくべても燃えません。
一番わかりやすいイメージは、アスベスト金網です。
中学校や高校の理科の実験で、ビーカーに入れた水をアルコールランプで沸かすとき、
四角い金網を使いました。あの金網の真ん中の白い部分にアスベストが使われていました。

そのアスベストが何と!!!男山中央住区で使用されているとの情報が入ってきました!
しかし、本当に都市再生機構の対応の遅さ、連絡の無さが残念で仕方ありません。

2005/10/26(水) 京都市が「市政の透明性の向上へ」!
全国で公務員の待遇への批判が高まる中、京都市は、本年度から施行した・・・職員数や前年度
の給与実態のほか、勤務時間や懲戒処分といった人事行政の8項目と、不利益処分に関する不服
申し立てなど人事委員会が扱う4項目について、毎年10月末までに公表することを定めている
「市人事行政公表条例」に基づき、市職員の給与や採用、勤務状態等を冊子にまとめ発表した。
休暇の取得や横領や交通事故による免職、懲戒処分の状況など、従来はあまり公表されなかった
データもあり、市は「市政の透明性向上につなげたい」。
市は「冊子では市が進めている職員削減などの市政改革の状況も明らかにしている。積極的な
情報公開を通じて市民の理解を得られれば」(人事課)としている。
内容は市のホームページで閲覧できるほか、各区役所、支所で冊子を無料配布するそうです。

八幡市においても、市職員の給与や採用、勤務状態、休暇の取得、横領や交通事故による
免職、懲戒処分の状況など、を公表し「市政の透明性向上」に努める時期に来ているのでは
ないでしょうか?
これからの時代「市職員」や「議員」のあり方が問われてくるでしょう!
私も、もっと頑張らなくてはなりません。

2005/10/25(火) NPO八幡まちおこしの会
今日は、NPO八幡まちおこしの会の会議が開催されました。
先日の「東高野街道を歩こう」の反省に始まり。。。
2005年度のイルミネーション!
点灯式イベントの企画担当、イルミネーション設置担当、協力幼稚園・保育園の折衝担当、
ポスター・チラシ担当、行政・関西電力をはじめ後援依頼担当、協賛金担当など。。。。。
本当に様々な仕事があります。

点灯式は12月17日(土)さざなみ公園で行われます。
私は、点灯式当日のイベントを担当させて戴くことになりました。
NPO八幡まちおこしの会は、協賛金や会費など自分たちの力で運営しておりますので、
謝礼はできませんが、出演を希望される方は今月中に小北までご連絡をください。

イルミネーションの設置は、11月23日から行われる予定です。
この日記をご覧になって戴いている皆様に・・・ぜひご協力くださいますようお願い致します!

2005/10/24(月) 13大扉稲荷社の祭神
石清水八幡宮二の鳥居をくぐり、通称「七曲がり」と呼ばれるジグザクの石段を過ぎると分岐点に
さしかかる。ここに建つ朱塗りの鳥居の社が「大扉稲荷社」である。
 その昔、このあたりには狐の住む穴があって、柴草を刈りに来る人々にいたずらをするので、
小祠を建てて崇めたという伝説が残っている。文政12年(1829)に至って、杉本坊親杲らが泉坊と
相談、八幡宮に願い出、鳥居、玉垣を新たに作り、現在の場所に社を移して改築した。
社の祭神について次のような話が伝えられている。
当時、富くじが流行していた。この稲荷社に祈った人が、その霊験によって富を得たことが
伝わると信者を増やし、その信者の寄進で建立になった。しかし、その祭神の名を知る人がなく、
古記にも伝えられていなかったので、京都七条の高瀬川傍で稲荷を信仰し、占いなど神告を業と
していた人によって、「我は相槌稲荷の子、名を登毘良明神と申す」とのお告げを受け、
その神の名を知ることになった。 こうして大扉稲荷社を信仰する人が多く、ここへ詣る人が
多かったという。
(ぶらり八幡浪漫街道をゆくより引用)

2005/10/23(日) 東高野街道を歩こう!
今日は「NPO八幡まちおこしの会」主催の東高野街道を歩こうが開催されました。
京阪八幡市駅に集合して、飛行神社→安居橋(たいこ橋)を歩き走井餅老舗981−0154で
銘菓{走井餅}をご馳走になり→神応寺の山門下で説明!その次に航海記念塔へ→そして石清水
八幡宮頓宮周辺を経て、たいこ祭りで有名な高良神社→「紅葉寺」と呼ばれている善法律寺→
前川堂老舗981−2106で銘菓{源氏巻}をご馳走になりました。
その後→正法寺→松花堂に到着して、庭園を散策してお抹茶を戴きました。

昨夜からの雨風がとても気になっていましたが、無事開催出来て本当にに良かったです。
このような事業を開催する中で、八幡市に関心を持ち「まちを愛する人々」が増えることを
心から望みます。

2005/10/22(土) 男山第三中学校役員OB会?
今日は夕方から11月4日に開催される三小地域ふるさとフェスタの準備のためにOB会の
会長と一緒に事前準備に行きました。
今年は5年前に思い出を詰めた「タイムカプセル」を開ける予定です!
今の高校2年生・1年生:中学3年生・2年生・1年生・そして八幡第三小学校の6年生、
クラブ活動や勉強で忙しい中でしょうが、ぜひ集まってください!

夜は、男山第三中学校役員OB会?が楠葉の「かさ:рO728577252」で開催され、
出席しました。当時の役員の皆さんをはじめ現在の先生方もご参加戴いており久しぶりに
昔話で・・・おおいに盛り上がりました!

2005/10/21(金) 第三小学校区福祉委員会!
今日は、朝一番からは、八寿園で開催された第10回「八寿園まつり」に参加して、その足で。。。
八幡第三小学校区福祉委員会の合同研修会です!
京都府花と緑の公園「花空間けいはんな」〜「私のしごと館」・「けいはんな記念公園」に
行ってきました。

お弁当を「おふくろ弁当981−5601」に発注して届けて戴きました。
金額を伝えると高齢者にあわせて・・・素敵な弁当を作って戴けたので本当に助かりました。
「花空間けいはんな」では、秋の一時美味しい空気の中で様々な花を観賞できました。

「私のしごと館」では、全国各地の中学生が来場しており、色々な体験をしていました。
本当に子ども達の目は輝いていましたョ!

「けいはんな記念公園」では、少し紅葉には早かったみたいですが、森林浴が満喫できた。
とのことでした。

今日のこの様々な体験を活かして。。。子ども達に伝えていければと思います。

2005/10/20(木) 明日は!あかりの日
エジソンの発明した、木綿の縫い糸に煤(すす)とタールを塗りつけて炭化させた電球は、
約40時間輝いたそうです!
八幡の真竹で作ったフィラメントの電球は2550時間輝き、タングステンフィラメントが
出回るまでの間、世界の家庭で輝いていたそうです!

明日10月21日は「あかりの日」!1979年10月29日、米国のトーマス・エジソンが、
世界で初めて白熱電球を発明!
この日にちなんで昭和56年に「あかりの日」が制定されました。
そして。。。なんとこの電球の実用化に役立ったのが八幡の竹です!
このように八幡には、文化や歴史があるのに!
なかなか発展しないのには何か問題があるのでしょうか?

23日(日)には、NPO八幡まちおこしの会主催の「東高野街道を歩こう」が開催されます。
京阪八幡市駅に集合して13時に出発!
飛行神社〜石清水八幡宮〜善法律寺〜正法寺〜松花堂まで歩きます。
皆さんも。。。秋の素晴らしい一日を楽しく過ごしませんか?

2005/10/19(水) 打ち合わせ!
今日は、文教厚生常任委員会の行政視察2日目:埼玉県志木市「いろは遊学館(志木小学校等
複合施設)」についてです。
学社連携を超えた学社融合!
児童に「生きる力」の育成を基本とし、自ら学び、自ら考える教育の推進を図るとともに、
学習・体験活動の幅を広げ“学校教育の社会化”を展開されております!
研修の中で、志木市の以前の教育長が言われた「これからの学校教育は、地域の協力を基に」
が心に残りました!

夜は、八幡に帰ってから。。。11月5日(土)に開催予定の「三小地域ふるさとフェスタ」の
打ち合わせです。このフェスタは、私のパートナー(奥さん)が八幡第三小学校のPTA副会長、
私が男山中央住区自治会の会長をしていた時に。。。子ども達と地域の方々との交流を!!!
との思いで開催を計画させて戴いたもので、当時の役員の皆様や地域の方々には本当にご苦労を
お掛けして実施できたものです。

2005/10/18(火) 文教厚生常任委員会の視察
今日は文教厚生常任委員会の視察初日:神奈川県相模原市です。「青少年教育、家庭教育の
取り組み状況」についてです。
最近の子ども達や保護者の様子を見ていると家庭教育がとても重要だと最近よく言われます!
子どもの居場所づくりがとても大切だと考えておられる相模原市ではありますが、
家庭教育に行政がどのように関わっていけるかが課題だと言っておられました!

来月には、八幡市内の中学校と高等学校で学校公開が行われます。
お子さんの居られない方も、ぜひ一度ご参観ください。
男山中学校・5日(8:50〜12:20・13:45〜15:30):男山第二中学校・12日
(9:55〜12:45):男山第三中学校・15日(8:45〜14:10):男山東中学校
・10日(13:20〜15:10):八幡高等学校9・10日(15:40〜17:40):
南八幡高等学校・15日(13:40〜15:30)
※受付や名札等の着用が必要です。詳しくは各学校または教育委員会学校教育課指導係:
983−1111(内線455)もしくは小北までお問い合わせください。

2005/10/17(月) 八幡市児童陸上運動交歓記録会。
今日は、八幡市児童陸上運動交歓記録会が府立山城総合運動公園「太陽が丘」陸上競技場で
開催され、文教厚生常任委員長として出席しました。

文部科学省が毎年実施している「体力・運動能力調査」の2004年度の結果から、
子どもの体力・運動能力低下がさらに進んでいる実態が明らかになりました。
その理由としては、「日常生活において徒歩で移動することが減少し、室内で遊ぶことが
多くなり、運動する機会が減少しているため」と分析されています。
私の小学生時代は、学校が終わると友達と自転車でよく走り回りました。
そして何よりもこの時期の田んぼでの様々な遊び。。。
近所のおじさん達によく怒られたものです。
しかし本当に便利な社会になり、車での移動が簡単にできるようになりました。
今・・・本当に子ども達に必要なものは何なんでしょう?

K市在住のK様・・・蕎麦の栽培されている場所は、八幡の岩田という四季彩館の近くです。
耕作面積は35aで年間の収穫量の目標は240kgだそうです。
農業ボランティアの方々が蕎麦オーナー制度を実施され、9月3〜10日の間に植え付けをして、
収穫は11月6日に予定されているそうです。
35aの内12aは農業経営者会議の方々がNPO食彩の会に納入され四季彩館の蕎麦打ち
体験などに利用されているそうです。

明日から、文教厚生常任委員会の行政視察ですので、今一度。。。
教育いや共育について考えたいと思います。

2005/10/16(日) ドタバタの日!
今日は朝からドタバタです。
朝1番からは、日頃から大変お世話になっている男山第4住宅のスポーツフェスティバルに
行ってきました。
昨日までのあいにくの天気で、グランド状態の悪い男山第三中学校のグランドでの開催ではなく
体育館の開催です。日頃の運動不足を解消すべく地域の方々が楽しそうに運動をされてました。

その後、文教厚生常任委員長として、第22回「歯のひろば」に参加しました。
歯科検診、歯科相談(入れ歯・矯正・歯周病の相談など)、ブラッシング指導、フッ素塗布
(むし歯予防処置)などが行われ、八幡市食生活改善推進委員協議会の方々からおやつの
プレゼントもありました。

その後は男山B地区の秋の大運動会に参加しましたが、ここ男山第二中学校のグランドでは、
子ども達が準備や後片づけをされており、私もパン食い競争に参加させて戴きました。
地域の役員の方々をはじめ子ども会や子ども達本当にご苦労さまでした。

その後、志水公民館サークルフェスティバルを見に行きました。
子ども達と高齢者の交流!
これからは、地域の核となる公民館のあり方が問われてくるでしょうが、自動販売機などを
設置して気軽に利用できる公民館になるようにしなくてはいけません。
敬老会などの開催も公民館で検討されては如何でしょうか?

2005/10/15(土) 人権啓発事業
今日は雨の中、南が丘隣保館の人権啓発事業に行ってきました。
神戸学院大学人文学部心理学科の日高正宏教授による「ともに活き活き生きる」と題した
講演です。

少しの心遣いが必要!五感の教育が必要!・・と
約40名の参加の中、部落差別や人種差別における就職差別、結婚差別などについて・・・
歌を中心として(沖縄の音楽の音階はレ・ファ♪抜きなので心地よく聴けるなど)や
語り有りで江戸時代や戦争における歴史など楽しくわかりやすく講演されていました。

人権というとすぐに難しく考えてしまいがちですが。。。
知らないうちに人を差別していないか?色眼鏡でみてしまっていないか?
今一度考えるよい機会になりました。

しかし、迷惑メールの多さには嫌になります。
やはり。。。メールアドレスを無差別に多くの方々にお知らせするとこうなるのでしょうか?

2005/10/14(金) 議会運営委員会の視察
今日は、福岡県春日市です。
大正13年に現在の西鉄天神大牟田線が開通し、米軍基地、陸上自衛隊基地の移転により
大きく変化し、昭和47年に市制を施行されました。
考案日・・・初日の本会議終了後、各常任委員会単位で考案日を設けて、所管事務以外の
議案について説明を受けておられてるそうです。
さて、一般質問の1問1答方式!
発言の制限は、回数制と時間制の選択方式を採用されており、
回数制は3回以内(再々質問まで)であり、時間制は1人40分以内(質問のみ)だそうです。
答弁は市長と教育長が責任を持ってされておられます。

八幡市でも、市長や教育長などが答弁をされ、補足説明に部長や次長。。。
もっと活気のある議会にしていかなくてはなりません。

2005/10/13(木) 議会運営委員会の視察
今日と明日は議会運営委員会の行政視察です。
1問1答方式による一般質問!
今日は福岡県中間市。
明治の末から昭和の初めにかけて炭鉱町としての基礎を築き、大正11年に町制を施行、
戦後の石炭産業の隆盛に伴い人口も増加、昭和33年に市制を施行されました。
さて、一般質問の1問1答方式!
質問時間は1人40分以内(答弁を含む)とのこと・・・深い質問内容になるようです。
ただ、質問項目も幅が限られてしまうので、課題もあるようです。

八幡市ですぐに導入することは難しいかも知れませんが・・・
私は、常任委員会での理事者答弁を係長や課長がすることから初めてはと思います。

2005/10/12(水) 12放生会に架けられた神幸橋
男山山麓のニの鳥居をくぐり、約100メートルほど行くと、山側の岩壁が深く削れて細い谷となり、
谷水が流れているところに出る。この谷筋を「祓谷(はらいだに)」といい、ここに架かる石橋が「神幸橋(しんこうばし)」だ。
長さは約2.8メートル、幅は約3メートル。江戸時代、石清水放生会が催される前後の数日間
のみ、木橋を架けて神が渡られるようにした橋で、当時、参詣者はニの鳥居をくぐらずに、
山裾にあった長福寺の門前を通り、「相槌稲荷社」横にある登り口から上っていた。
『男山考古録』によると、「普段は神幸橋が架かっていないのに、参詣者が二の鳥居をくぐって
山上に参ろうとして祓谷に落ち、怪我をする人が時々あったので、明和年間(17641772)に
紺座町に住む石清水社士、小寺壽庵らが相談して石橋を架けようと申し出た。しかし、
平谷町の旅籠や茶店を構えていた商人たちから、橋ができると二の鳥居をくぐって参詣する
から商売に難渋すると反対があった」という。
(ぶらり八幡浪漫街道をゆくより引用)

2005/10/11(火) 郵政民営化法案!!!
郵政民営化法案は2007年10月に日本郵政公社を解散し、国が出資する持ち株会社の
日本郵政会社の下に、郵便事業会社、郵便局会社、郵便貯金銀行、郵便保険会社の
4事業会社を設立するとしている。
持ち株会社は17年9月末までに、郵貯銀行と保険会社の株式を完全処分することになっている。
今回の郵政民営化法案は、民間会社移行時期を07年10月にずらし、完全民営化の時期も
17年9月末迄に半年間遅らせるよう変更した点を除けば、通常国会で廃案になったのと同内容。
この郵政民営化法案が11日の衆院本会議で以前の5票差から200票差へ。圧倒的大差で
可決された。通常国会で野党席から歓声を浴びながら反対票を投じた元自民党の造反者たちの
多くは、「民意」に押し流されるように賛成に転向したそうです。

国民から選ばれた議員の言葉には、
「賛成に転ずるなんて、支持して下さった皆様方に申し訳ない」「総選挙で示された民意」
「複雑な心境であることは偽らざる気持ちだ」「有権者に申し訳ない気持ちはある」
など様々な思いが込められておりました。

私たち市議会議員も市民の皆さんの意見に耳を傾けるように努力しなくてはなりません。
皆さんのご意見もお聴かせください。

2005/10/10(月) 男山地域防犯教室!
今日は男山地域防犯教室が男山第2中学校体育館で開催され出席しました。
男山保育園職員の和太鼓演奏
男山第二中学校吹奏楽部の演奏
八幡警察署による護身術
が開催されました。
10月11日〜20日まで「全国地域安全運動」が実施されます。
●住宅を対象とする侵入犯罪の防止
●乗り物盗及び自動車関連犯罪の防止

八幡市で1〜8月の犯罪件数は
刑法犯が1,229件:内・街頭犯罪(バイク盗、自転車盗、ひったくり、車上狙い等)745件・
侵入犯罪(空き巣、忍び込み等)46件だそうです!

自分たちの安全は自分たちで守る!
皆さんもこの機会に安全についてご家庭で話し合ってください。

2005/10/09(日) シルバー人材センター会員の集い
今日は、男山保育園の運動会に出席させて戴き・・・
その後シルバー人材センター会員の集いが文化センターで開催され文教厚生常任委員長
という立場で出席させて戴きました。

午後からはNPO法人ドットジェイピー関西の代表:中島さんと会いました。
彼は、私の「2004年度夏の議員インターンシップ」の学生です。
とても明るく礼儀正しい!!!しかしアルコールがはいると。。。
人に好かれる魅力ある学生です。
その中島さんと将来の進路や今期のインターンシップの学生について、今後のインターンシップ
について話をしました。

議員インターンシップは正直お金が掛かります。
しかし、若者を育てると言ったら大げさかも知れませんが・・・
今の若者達の考え方が学べてとても良い制度だと思います。
次回の「2006年度春のインターンシップ」も行いたいと思います!

2005/10/08(土) 八幡市障害者スポーツ大会
今日は八幡市障害者スポーツ大会が八幡市民体育館で行われました。

昼からは、人権教育推進協議会が生涯学習センターで第3回の拡大役員会が開催され、その後
八幡市人権教育学習講座、立命館宇治高等学校:陸上競技部監督の萩野由信さんの講演が行われました。

夜は、多志津(たじつ)で親睦会が開催され出席しましたが、同時刻に男山中央住区で
「男山同友会」主催の持ち寄りパーティが開催されていましたので慌てて帰りました。
この「男山同友会」は男山中央住区の自治会のようなもので・・・
渡邊会長を中心に発足され、
地域での親睦を中心に活動を行っていかれます。

最近は隣近所との交流が無くなってきた!・・・と。。。
特に賃貸の集合住宅ではよく言われます。
しかし、地震や火災、葬祭の時本当に困ったときはやはり、
遠くの親戚より近くの他人?いや知人です!
皆さんも、一度ご近所との関わり方を見つめ直してみては如何でしょうか?

2005/10/07(金) 11単伝庵で落書き祈願
古くは神原町にあったとされ、一時中絶の後、男山中腹にあった48坊のひとつ、法童坊に預かり
置かれていた。
単伝庵は、別名「らくがき寺」として知られているユニークな寺である。山門を入った正面には
大黒堂という御堂がある。この御堂の白い内壁が、願いを託した落書きで真っ黒になっている。
落書きは、年齢や性別、時代を問わず、人間生活における心の遊びでもあるといえる。
平城宮跡の発掘調査でも、木簡や土器などの遺物のなかに、いろんな落書きが見つかっている。
さらに9世紀の嵯峨天皇の時代(809822)になると、落文(おとしぶみ)とか落首などと称して、
政治、社会を批判するものがみられ、これらは匿名の文書を道に落としたり、門壁になどに
貼り付けて衆人の目に触れさせるといったものであった。
こうした落書きは、公式文書には見られず、人々の「本音」があり、当時の世情を知る
重要な手がかりとなっている。
単伝庵を訪れる人々も、筆を持って白い壁に向かうときの緊張感と真剣さが、大願成就に
結びついてるのかも知れない。
(ぶらり八幡浪漫街道をゆくより引用)

2005/10/06(木) まちおこしの会!
今日は「NPO法人八幡まちおこしの会」の会議が文化センターで開催されました。
10月23日(日)に開催予定の「東高野街道を歩こう」の打ち合わせデス!
13:00に八幡市駅を出発して飛行神社→善法律寺→正法寺→松花堂を歩く予定です。

秋の気候の良い1日を八幡の歴史を勉強しながら過ごせますョ!
皆さんもゆっくりと自然を満喫してご一緒に歩きませんか?

NPO法人八幡まちおこしの会では、今年も「イルミネーション2005」を予定しています。
場所は、「さざなみ公園」「さくら公園」の周辺
点灯期間は、2005年12月17日〜2006年1月8日
点灯式は、2005年12月17日(土)にさざなみ公園を予定しています。

このようなNPO活動やボランティア活動は本当に自分たちの努力で運営していくため、
寄付金集めをはじめ準備、後片づけなど本当に苦慮します。
皆さんもご協力ください。

2005/10/05(水) 農業委員会
今日は農業委員会が開催されました。
議案第 8号農地法第3条許可申請審議の件
議案第 9号農地法第5条許可申請審議の件
議案第10号農地法第4条届出書に係る付議について
議案第11号農地法第5条届出書に係る付議について
議案第12号相続税の税納猶予に関する適格者証明願い承認の件
議案第13号相続税の税納猶予に係る特例農地の利用状況確認の件
について審議され可決されました。

最近・・・全国農業新聞http://www.nca.or.jp/shinbun/を少しづつ読んでいるのですが、
やはり、農業に携わったことのない私には身近な感じがしません。
どのように勉強したら良いのか?正直悩んでいます。
先日環境議員の会でお会いしたサハラファーム宇治http://www.wao.or.jp/sahara/の佐原さんも様々な活動をされ頑張っておられます。

私の議会レポートが出来上がって参りました。
このホームページをご覧戴いている方にお願いです!
もちろんお住まいになっておられるご近所で結構です。
ぜひ配布を手伝って戴けませんか?

小北携帯090−3708−2255 もしくは、メールにてご連絡くださいマセ!!!

2005/10/04(火) 10淀屋辰五郎邸跡と砧の手水鉢
天下の豪商、淀屋の5代目辰五郎は、宝永2年(1705)5月16日に闕所(けっしょ=江戸時代の刑罰のひとつ。家財の没収)となり、辰五郎は宝永6年(1709)に江戸に潜行。
そして6年後の正徳5年(1715)、日光東照宮100年祭の恩赦によって八幡に持っていた山林300石が淀屋に返還され、翌年に辰五郎は八幡に帰ってきた。
そして八幡柴座の地に居を構えた。その屋敷には、男山中腹の杉山谷不動の"ひきめの滝"から
竹の樋を使って邸の手水鉢に水を引き、その落差を利用して、手水鉢の中で踊るコブシ大の石の
音を楽しんだ。
この音が洗濯に使う砧(きぬた)を打つのによく似ていたことから「砧の手水鉢」と呼ばれた。
また、筧中を流れる水の音が「ドンド、ドンド」と聞こえたらしく、筧が敷設された小径を「ドンドの辻子」、その辻に面して建つ住居を指して「ドンド横丁」と呼ばれた。
翌、享保2年(1717)12月21日、辰五郎は33歳の若さでこの世を去り、手水鉢は主を失う。
そして今、この手水鉢は、松花堂庭園の書院裏庭に残っている。苔生した手水鉢を眺めていると、淀屋が見た夢が広がってくるようだ。
(ぶらり八幡浪漫街道をゆくより引用)

2005/10/03(月) 視察先の勉強
今日は今月の18〜19日に文教厚生常任委員会で視察に行く予定の相模原市・志木市の勉強をしました。

相模原市は「青少年教育、家庭教育の取り組み状況」について
「青少年の立場に立った計画づくり」「青少年の声を反映した計画づくり」『市民議論を巻き起こす計画づくり』を策定の視点に、青少年自身やその保護者の声をはじめ、相模原市青少年問題協議会や各地域の青少年健全育成協議会、青少年関係団体等の意見を踏まえ、家庭・学校・地域のあり方や、今後のあるべき施策の方向を示した「相模原市青少年健全育成計画〜さがみはら青少年育成プラン21〜」の策定をされています。

志木市は「いろは遊学館(志木小学校等複合施設)」について
児童室、研修室、多目的室、和室、ホール、工作室、陶芸室があり、さまざまな年代の方を対象に楽しく学べる講座を開催するとともに学校・図書館と融合した施設でそれぞれと連携した事業を展開しておられます。

などを視察させて戴く予定です。

八幡市では、
20007年には、市の部長職の方々がほとんど居られなくなります。若い職員に育って戴くためにも、
今後・・・視察内容を研究して八幡市に活かしていって戴くためにも所属の課長や係長などの職員の
同行がありがたいと思うのは私だけでしょうか?

2005/10/02(日) 地球環境学習会
京都南部環境議員の会主催で「第12回地球環境学習会」が宇治市生涯学習センターで開催され、準備のため朝から議員インターンシップの学生3人と一緒に行ってきました。

@我が街の環境施策:城陽市の環境施策について
A気候変動問題と対策
B地球温暖化対策等環境改善とビオトープ
の講演があり、別会場では・・・協賛出展社である
有限会社ヒューマン
有限会社アスク京都
コスモ機器株式会社
まちなか・屋上緑化ビオトープ推進協議会
エコ・ムーブ
株式会社アペックス
玉井建設株式会社(玉井道路)
株式会社カンメン
株式会社エコトラック
の展示が行われておりました。

このように地球環境問題に関心のある企業や人々が集まり講演会を聞くことはとても大切です。

私は、ごみのポイ捨て、不法投棄、犬・猫の糞害などをはじめ、違法看板・ポスターや張り紙などを規制する(仮称)「八幡市美しいまちづくり条例」の制定を訴えて参りました。
今後とも早急に制定出来るよう取り組みたいと思います。

2005/10/01(土) 敬老会
今日は朝から八幡第三幼稚園の運動会です。

同じく今日、敬老会が八幡市文化センターで午前と午後に分けて開催されました。
八幡市には104歳の女性を最高に100歳以上の方が全て女性で14名、88歳の米寿を
お迎えの方は男性35名女性85名の計120名、77歳の喜寿をお迎えの方は男性208名
女性257名の計465名おられます。
我が国の平均寿命は女性が85.59歳、男性が78.64歳です。

なぜ幼稚園の運動会と敬老会が同じ日に開催されるのか?不思議デス!!!

私は敬老会については、「敬老会」のあり方について市民の意見を聴き、規模や開催方法などを検討し、鑑賞型から参加型への「地域密着型敬老会」の開催が望ましいと思います。
地域の小さい子ども達をはじめ中学生・高校生などに運営を任せる!自治会や学区福祉委員会など各種団体が協力する。地域ぐるみでの「敬老会」が望ましいと思います。
やはり地域の大人と子ども達の交流が必要です!
核家族化の進展で子ども達の様子が変わってきたと感じるのは私だけでしょうか?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.