ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年11月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2008/04/04  ご 挨 拶
2008/03/06 今日も
2008/03/05 さだまさしオンエアー情報
2008/02/16 『 観 照 』
2008/02/08 検索で

直接移動: 20084 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 6 5 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 月 

2007/11/21(水) 『 ダーウィン以来 』
『人が頭で考えられる範囲は限られている。想像力が(想像を絶するほど)豊かな人でも、その想像する世界には必ず果てがある。と、臆面もなく、もったいぶった調子で今日のブログは始まるのだった。仕事の合間に、お客様からお借りした、スティーヴン・ジェイ・グールドの「ダーウィン以来」を読んでいる。彼の作品では「ワンダフル・ライフ(バージェス頁岩と生物進化の物語)」が特に有名だ。(←まだ読んでないけど。だれか持ってたら貸してください)。
「ダーウィン以来」は、そのタイトルどおり、進化論を論じた作品。軽妙な語り口で、科学が大好きな読者を十分に納得させる説得力を持って類推を展開していく。のだけど、ただ、この作品を読んでいて、どうしようもなく空しく感じられるのは、彼が進化論と創造論を対峙させた上で進化論に軍配を上げ、得意になっているところ。どうだろう、進化と天地創造は同じ俎上に載る性質のものだろうか。社会学的な問題としてなら分かるが、科学的態度で対峙させるとなると、ぼくには相当な違和感がある。ダーウィンは晩年、ミミズを熱心に観察し、知覚と環境の関係をも深く研究している。これは後のアフォーダンスという概念に相当し、とても興味深い研究だ。ぼくは誤解していたのだが、つくづく、ダーウィンはすばらしい科学者だったと思う。人が認識できる世界は閉じている。なぜなら、存在するものを認識するのではなく、認識するから存在し、人が認識できないものは存在しないからだ。当然、進化論も、人が認識し得る世界を扱っている。さて、ここで問題。世界の創造は、人が認識可能な、閉じた世界で起きる(起こされる)ことであろうか。』

スプーンさんより拝借しました
http://cgi4.synapse.ne.jp/~summer/index.htm


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.