家主ケロケロぴーのあとから思い出し思い出しながらの日記です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年10月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2006/05/15 バナナマフィン
2006/05/14 母の日
2006/05/08 さくらんぼがたくさん
2006/05/03 明日婿入りする子
2006/05/01 窓辺

直接移動: 20065 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2005/10/30(日) 御朱印帳
 今年の春から、御朱印帳を持ちました。お寺や神社に行くと、「御朱印はこちらで」と受付やお守り売り場(?)などの窓口に書いてあったりします。筆で日にちや神社や寺の名前を書いてくださったり、印を押してくれます。もともとは、経を納め、参拝した証としてその寺社や本尊の名号を墨書し、宝印をいただくことを「納経・朱印」と言っていたそうです(永平寺でいただいた御朱印の説明文参照)。今は、旅の記念にもらう人が多いです。 全国統一のように300円ですが、私は2度、そうではないところに出会いましたから、「ほぼ日本全国だいたい300円」かかるとしておきます。私はよくこの帳面をわすれるので、半分以上が紙に書いてもらったものを貼っています。これもその場でいうと、今までのところすべてのところで、別の紙に書いたものをいただけました。
 今日は伊勢神宮に行くとわかっていながら、忘れてしまいました。ですから、ぺろっと薄い紙に書いてもらった……というより、はいっと、もう書いてあるものを渡されました。ああ、帳面もっていけば、その場で書いてもらえるのに。
 大抵は、書いていただけるのですが、今日までいただいた18枚のうち、3枚は印刷したものに日にちだけという、ちょっと寂しいものもありました。最初が出雲大社で、金閣寺もあるし、真田神社の次が織田信長の菩提所だったりとかで、これで伊勢神宮(今までの中で一番シンプルです)が加わって、私がいかに、無差別に訪れているかがわかる記録になっております。あと5箇所で片側が終わるので、それが私の今年の小さな目標になってます。

2005/10/17(月) 墓めぐりその2
 昨日は、岐阜城に行きました。出発が遅かったので、その他は川向かいにある鷺山城址へ。看板が何にもないので、山頂で碑を見るまでとても心配でした。
 今回は、下調べなしだったので、岐阜城で購入した本で、(斉藤)道三塚と信長の墓が近くにあると知り、この2箇所へ行きました。この二つが徒歩でいける距離内にあるというのは、偶然(道三塚を水害のないところへ移動した)らしいのですが、義理の親子で、最期に会えずに終わったこの二人の墓がこの距離にあるのは、後世の人のいたずらか、縁(えにし)なのか。
 本で見つけた愛嬌のある岐阜大仏がどこにあるかわからず、帰途に岐阜城の側にあると知り、見れなかったことが心残りでした。

2005/10/14(金) ファミレスでの停電
 先ほど、ファミレスでの集まりに行ってきましたが、その時、ふぁっと電気が急に消えました。停電。周りの店やアパートや信号はついているので、停電は、私のいるファミレスだけのようです。今日は、文章を持ち寄ってチェックしていたので、店員さんにろうそくを持ってきていただいたのですが、お開きになりました。ただ、停電になった瞬間、バイトもフロアから消えたので、何かあるのかなと期待したのですが、店長不在で、「どうしようか」と相談していたようです。停電になると、皆、携帯を開いて、にわか明かりを求めていました。(まあ、店の周りが明るいので、そんなに困るほど暗くなかったので、携帯の明かりは、すぐなくなりましたが)

2005/10/13(木) 墓めぐり
 若い頃、3度言われたことがある。「あなたは、他人の墓を参ってはいけない」占い師や霊感の強い方からなど、すれ違いざまに言われたこともある。
 理由は、私はいい背後霊さんがついているからとか、私自身が強いとかで、霊が憑いてきやすいのだそうだ。でも、20歳そこそこの私は、「(実家は新家だったので)おじいさんおばあさんの墓ですらそんなにお参りしないのに、他人の墓なんかに行かない」と思っていたが、現在は、武将などの墓があると、ツーーーと多少の寄り道ぐらいなら、普段の生活の中でも見に行く。
 先日も家への帰り道、山本勘助の墓という看板を見つけて、お参りした。実家へ帰る道ぞいにある、とある大名家の墓も行った。旅行中見つけると、「まあ、こんなところにも」と寄る。
 大名家の代々の墓ってのも、墓石が大きいし、その大きさや今の管理状況など、いくつか見て行くと共通性や相違性を見え、結構楽しい。一人でいくつか墓がある人もいて、どうしてここに建っているのかと、調べたり、考えたりするのも楽しい。
 ということで、私は、本人も気がつかないうちに、ご忠告を無視して、他人様の墓を年間結構見るようになっていた。このツケは来るのか……今は、心配より、興味が勝っているので、当分この墓めぐりは続いていくだろう。(この墓めぐりで何かありましたら、報告しまーす)

2005/10/10(月) 残したいもの
 アジア保健研修所から定期的にくる手紙がくる。会員だけに送ってもらえる手紙。その中に、一ボランティアさんがこのアジア保健研修所の危機を訴えたビラがここのところ入っている。会員の会費と寄付で活動しているのだが、今、自然退会の会員が増え、いつの間にか、収入が減り、今までの貯金分を取り崩しているのだという。彼女の文を読んでいて、残っていって欲しいものをただそう願うだけでは、消えていってしまうと言うことに気がつき、今日は、ずっとほったらかしにしていた「関心空間」をてこ入れして、興味のある方に、まず、アジア保健研修所のHPに来てもらえるように努力してみた。でも、これは、私の思い込みで、HPを見に行くような人は誰もいないかもしれない。
 アジア保健研修所。会員の寄付と会費でなりたっているいわゆるアジアの国の医療を充実させること、自分たちで学べる場所や機会を作れるようになったら、貧困や病気からかなりの人が助かることになります。医療はとてつもお金がかかる、でも、いろんなことを相談できる保健婦さん(男の人もいるから保健士さんっていうのかな)をたくさん育成すれば、全体的の底上げはできるはず。アジア各国の地域で活動する人を研修する場所がここ、アジア保健研修所。万博会場の割と近くにあります。でも知っている人は少ない。少しでもたくさんの人に知ってもらい、「よし、私もお手伝いしたいという人が一人でも会員になってもらえれば……その積み重ねで、この団体が生き残れるのかもしれない。そう思って、私なりの努力。小さいですが。
 HPは下記のアドレスです。
http://www.jca.apc.org/ahi/

2005/10/02(日) おはぎを作る
 秋分の日に作ろうと思っていたのに、体調不良で作らなかったおはぎを今日作った。
 あんこは、古い小豆(古すぎて小さい子達の音の出るおもちゃの材料にしようと思っていた)で。何時間煮ても、皮は硬く、見た目が悪い。自分ひとりでおはぎを作るのは初めて、子どものころを思い出して作った。
 皮が目立ってしまったが、あんこ、きなこ、中あんこのきなこの三種類を作った。娘ぴーちゃんは甘いものが好きではないので、市販のものがあんまり得意ではないので、気に入ってくれたみたい。次回はおいしいあんこが作れるようにがんばります。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.