たばたけんじの日記 (田畑 賢司)
元 岡山市議会議員 田畑けんじ の日々思うこと…
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2019年1月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/25 胃を4分の3切除
2023/04/05 昨日「胃がん」だと告げられた!
2022/11/07 地獄飯
2022/10/23 もんもんとして
2022/10/05 紅葉

直接移動: 202312 4 月  202211 10 9 8 7 5 4 月  20217 6 5 4 3 2 月  202011 10 9 月  20194 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201012 11 10 6 5 4 3 月  200912 11 10 8 7 6 4 月  200812 11 10 8 6 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200512 11 月 

2019/01/31(木) 母の涙
岡山大学の受験発表の日である。母が合格発表の掲示板を見に行って来いと言う。しかし、わたしはどうにもその気にならないからぐずぐずしていた。理由は二つあった。まず第一の理由は、英語のテストである。そう、あの「くじら」なのだ。「白鯨」を「瀬戸内海のクジラ出現」と勘違いしていたあの大失敗である。(どうせ落ちているに違いない)と思う気持ちが合格発表の掲示板を見に行くのをためらわせていたのであった。理由の第2は、(どうせ岡山県庁に行くのだから見に行かなくてもいいじゃないか)という鯨の失敗をそちらへすり替えていたことであった。この「どうせ・・・」という理屈はその後のわたしの人生においても闘わなければなっらないもう一人の自分であった。「どうせ駄目ならぐずぐずしないで見に行けばいいじゃないか!馬鹿め!時間の無駄だろ。はっきりさせれば次の対処が早いだろう」という気持ちが持てないでぐずぐずしていたのだ。だが、再三の母の要請を無碍にも出来ずとりあえず出かけた。自転車はゆらゆらノロノロで超スローであった。さて、わたしが掲示板の前に立った頃には人影はまばらであった。従って、人の背中を押したり、伸びあがったり、人垣を描き分けたりしなくてもよかった。番号を照合すると、「おお、何と、合格していた」のだ。「やった!」と思った。その時、高校の同級生から声をかけられた。「おお、田畑よ、おまえはどうだった?」と。「合格してた」と言うと、「俺もだ。良かったな。だが、W君はダメだったらしい。受験の後は俺は出来たぜ、通ったぜ、と言っていたのに。5%(学区外の希望者を5%の枠内で入学させる制度)で操山にきた優秀な奴だったのに。どうしたのかなあ?」と言った。彼と別れて帰宅路についたわたしはずっとW君のことが頭から離れなかった。気持ちが沈んだままで何とも晴れないのであった。そして、帰ると、わたしを見るなり、母が泣き出した。浮かない顔をしているわたしを見て「落ちた」と思ったのだ。その様子を見て、わたしが「合格してたよ」と言うと今度は母はわたしを叩きながら泣いた。

2019/01/26(土) 受験
わたしは高校受験の時もそうであったが、受験前1週間は何もしない。1週間ほど勉強したからといってももうどうしようもないことだとあきらめて寝ることにしている。そんなおり、新聞で読んだのか、それとも別のものだったか、何だったのかは忘れたが、瀬戸内海にくじらが現れたという記事を読んだ。この記事がとても興味深かったのが印象に残っていた。さあ、いよいよ受験日である。受験のために初めて岡山大学に行った。もちろん移動手段は自転車であるが「広いとは聞いていたが、なんとまあ、広いこと」と思った。聞けば、北海道大学は岡大よりもっともっと広いと聞いた。安達君は北大を受験すると言っていた。彼とは岡輝中から一緒だが、文武両道というべきかどうかはわからないが、スポーツも勉強もすごくよくできた。彼は北大でも野球を続け、卒業後もその指導に当たっていたようだが、卒業後は大手企業に就職し、今でも北海道札幌市にいる。浜口君は操山高校の野球部の指導を続けていたが彼らの部活愛には本当に頭が下がる。陸上の岡田君も高校は違ったが、現在、北海道旭川市にいる。わたしが受験する会場は広かったという記憶があるが、あまりよくお覚えていない。試験の中身もよく覚えていない。わたしは試験の内容をいつもよく覚えていないのだ。仲間たちはあれは出来たがあれは出来なかったという話を終了後よく話し合うが、わたしはこの話にはいつも参加できない。なにせ何も思い出せないのだ。但し、英語の試験だけは違った。英語の試験では「くじら」が主題であったからだ。「おお、あれか」と思ったことだけは覚えていた。だって、わたしはてっきり試験問題ってこの間の瀬戸内海のくじらの記事から出題されたのだと思ったからであった。これはわたしの思い込み、思い違いであった。後で調べてみると、ハーマン・メルヴィルの小説「白鯨」からの出題であったのだ。だって、1週間ほど前の地方記事が大学受験に出題されるわけないじゃない。「アチャー、こりゃ、落ちちゃった」と確信した。「てへへ、仕方ねえや」と覚悟した。もちろん岡山県庁も受けた。

2019/01/20(日) 岡大も受けてみるべきだ
この年になって「本当にありがたいなあ」と思うことは小・中・高・大・民商・議員時代と素敵な友人たちに巡り合えたことだと思う。これは議員のわたしを支援してくれたかどうかという尺度ではない。思想的考えや仕事上の立場では反対の立場の人が多くいるが、わたしの友としてはわたしのことを心配してくれる友人たちという意味においてである。彼らは今でもわたしのことを気にかけてくれている。それに対して金銭的余裕のないわたしが十分に応えきれていない現状は恥ずかしい限りである。そんな友人の一人にA君がいる。彼は運輸会社の社長兼会長であるが、底抜けに明るく気のいい奴である。こんな笑顔がわたしにもあればいいのにといつも思う。O君もそうだが、最近まで食品会社を経営していた。彼は後継者がいない(お嬢さんは継がないと言ったのであろう)のであっさりと会社を売って今はのんびりしている。こうした友人たちとはなかなか普段のお付き合いが難しい。なにせわたしの年金は月額10万円を切る状態だからだ。それでも彼らは対等に話しあい、付き合ってくれている。製本会社の会長であるOさんも、マンション経営のNさんもそんな友人たちの一人である。今回の旭日小綬章の受賞もそうである。わたしは何のお返しもできていないがまあ仕方がないことだと思っている。こうした友人たちに恵まれたわたしの受験の期日も近くなってきた。わたしはもう一度歳森先生から進路指導を受けた。「岡山県庁の試験は受けるといい。但し、行かなくてもいいから岡山大学の受験はしておくべきだと思う。どうせなら京大でもいいが、それは親御さんにとっても不自然だから岡山大学を受けておいたらどうだ。どうする?」と再再度尋ねてくれた。この一言がまたわたしの人生を大きく変える転機になろうとはこの時思いも寄らなかった。そこで、帰ってから母と話し合った。母も「先生がそこまでおっしゃってくださるならその意見に従ったがいい」と賛成してくれた。

2019/01/19(土) 岡山県庁の試験を受けることに
3年生になると進路指導がある。わたしはまだいいかげんな気分ながらも防大受験をあきらめてはいなかった。第一志望は岡山県庁であり、防大にも行きたいと秘かに思っていた。子どもの頃に見た双胴のロッキードの雄姿が頭の中にいたのである。防大に行き、飛行機の操縦を学び、航空自衛隊に行けたらいいのにと秘かに思っていた。父が船乗りなので海上自衛隊という選択もなくはなかったが、やはり空自であった。N君は陸上自衛隊だとはっきりしていた。彼は望み通り、防大に行き、後々**方面部隊長になったと風の便りに聞いたが、その時、「ああ、望みが叶って良かったなあ」と思ったものである。進路指導の時、歳森先生が「どうする気だ?}と聞くので、岡山県庁と防大の話しをしたところ、先生が「あと少し頑張れば京大が可能になる。なんとかならないか?」と聞かれた。しかし、家庭の事情で無理だと答えた。「ご両親と話してもいか」と聞かれたが、父のことは(ホントの親じゃないからとも)言えずお断りした。その時「防大は授業料がなくてとてもいいのだが、しかし、君の身長がぎりぎりなので行ってから苦労するよ。それでも行くかい?」と言われた。歳森先生が何故防大受験に否定的にこだわったのかはわからないが、思想的な理由によるものか、他の理由によるものか、わからないけれどもわたしのことを思ってのことだと思い、わたしは防大受験をあっさり断念した。このことは今でも心の片隅に「お前はなぜなんでもすぐにあきらめるのだ」という悔悟の蛇がうずくまっている。しかし、いずれにしても岡山県庁が当面の主役となった。県庁の試験を受けるのはわたしと森田君の2人だけであった。

2019/01/13(日) 担任は歳森先生
われわれが中学、高校の時代には成績の良い者を大きな紙に書いて張り出していた。成績の良い者はさらにがんばれ、掲示されなかった者はもう少し頑張って張り出されるようにしてくれとの願いが込められていたのであろう。但し、教職員の願い通りになったかどうかは不明ではあるが。人間って不思議なもので、なんとなく気になることがあるようだ。わたしの経験では岡田さんと言う1年先輩になる女性がそうであった。いつも掲示されている50番以内の上位にいた。10番前後ではなかったかと思う。トップではない。仲間が噂していた訳でもない。会った訳でもない。だから顔さえ知らない。それなのに「へ〜〜、すごいなあ」という記憶の中にあった人である。当時の操山高校の志望大学受験の目安は大方の検討として10番以内は東大、30番以内は京大、50番以内は阪大、岡大は150番以内で法科は100番か、と言われていた。そして、医学部はもう少し上かも、と。しかし、中学時代もそうであったようにわたしは一度も張り出されたことはない。わたしの成績の評判は最悪、最低であったようだ。しかし、教科書をキチンと学ぶということは大切なことである。例え、歴史の教えが後代で間違いであったと証明されたとしてもである。それはその時点での人知の到達点であったのであるから仕方のないことだと思える。わたしは2年生の最後の頃には2年生の1学期くらいまで追いついてきていた。しかし、よくよく考えてみれば、こんな回り道をしなくても日々の予習復習をキチンとやってさえいればこのようなめんどくさいことをしなくても良かったのではないかと今は思えてくるのである。さて、いずれにしても回り道をしながらわたしは3年生になった。担任は数学の歳森先生であった。

2019/01/10(木) 親父の血液型はAB型?
なにせ防大はお金がかからない。それがわたしの防大受験を考えた最大の理由であった。しかし、N君は違っていた。「俺は日本を護るために防大に行くのだ」と言う。同じ防大志望でも心構えが違う。天と地の差である。剣道も本気でやっていた。T君は3段だったが、T君ほどではないがメキメキ腕を上げていた。中学時代の同級生のM君も3段であった。T君は軽く軽快な剣道であり、M君は重厚な剣道であった。わたしはずぼらを決めていた。このわたしの”イイカゲン壁”はどうも死ぬまで治らないようだ。確固たる意志と決意がないのだ。だから、大志もなければ、人生の目標もない。ただ、川に流れる枯れ葦のようにふわふわ流されているだけなのだ。だが、わたしの心の奥底の言い分は「だって仕方ないじゃん。家にゃ金がないもの」である。わたしはそのため中学校と高校の修学旅行も行かないでキャンセルした。修学旅行の思い出は小学校だけである。奈良の猿沢の池はよく覚えている。さて、こうして決意した”授業を真面目に受ける”ことから意外なことが分かった。生物の授業であるが、血液型について学んだ。血液型にはA型、B型、AB型、O型の4種類ある。A型にはAA、Aa,AO,Aoがあり、B型はBB、Bb,BO,Boである。AB型はAB,Ab,aB,abであり、O型はOO,Oo,(oO),ooである。そのため、AB型とA型又はB型の両親からはO型の子は生まれないという。わたしはoo型である。スモールOなのだ{えっ!?じゃあやっぱりわいは親父の子じゃないってことか。そうじゃないかと思っていたがやっぱりそうだったか。でも、それじゃあ、わいは誰の子なんだ?おふくろには親父以外の男がいたってことかい?おいおい、何てことだ。おふくろは自分はB型、親父はAB型だと言っていた。これは間違いない。船員手帳で確認したと言っていた。だとすると、わいは???誰の子?」と思った。だが、”いいかげん壁”も時には役立つこともあるのだと思う。「まあ、いいや、親父はわいを食わしてくれたんだし、こうして高校にも行かしてくれている。有難いと思わなくちゃ」とこの件をわたしは父が亡くなってしばらくするまで心の中に封印してしまっておいた。そして、わたしは大学に行かせて欲しいという気持ちも同時に封印して心にしまった。

2019/01/06(日) 県庁か、防大か?
わたしは先に述べたように図書委員になってから{赤と黒」「わが闘争」{石川啄木歌集」を読むようになった。読書の楽しみを知ることのできたこの経験はその後のわたしの人生にとって素晴らしい贈り物であった。{悪友らよ、ありがとう」と言わざるを得ない。そしてまた、中学時代の柔道部の先輩がわたしに言った”操山高校の女性””S女が振り向いてくれたら”との心秘かな思いから”よ〜し、また勉強してみよう”と思い立った。中学校時代はおよそ1年間勉強した。高校でも”1年間は頑張ってみよう”と思い立った。時期はやはり高校2年の2学期からとなってしまったが、夏休み後半から中学校の教科書の復習にあてた。それから高校1年生の教科者の復習をした。塾などに通う経済的余裕はないのだからとにかく教科書オンリーである。しかし、どうもわたしは物覚えが悪いようだ。京大をめざしているY君はいつも勉強している。まったく驚くべきことに休み時間も勉強していた。テニス部のO君は{あいつは勉強しないのになぜできる」とみんながうわさしているほどであったがいつも10番以内で東大組であった。しかし、わたしは休み時間やテレビを見る時間を削ってまで勉強しようという決意がない。それ相応の決意を持たない”なまくら決意”であった。そこで、「よ〜し、授業は大切にしよう」と思った。そこで、授業中にトイレに行く男女の数を教科書に書き込むなどの悪癖も止めることにした。そこにはO君のようにも、Y君のようにもできないもどかしい自分がいた。”父はわたしの高校卒業と同時に定年を迎える。わたしは岡山県庁に就職しよう”と考えていた。いつもひょうひょうとしている親友の西田君はいつも30番以内で京大組であったが、どうも京大にはいかないようだ。N君は防衛大学を受験するという。そこでまた考える。”県庁かはたまた防大か”と。

2019/01/04(金) 軍需産業と言う魔物
ヒトラーがドイツ国籍を得たその年の7月の総選挙でナチス党は37.8%の得票率で230議席を獲得し、第一党となった。改選前が107議席なので2倍を超える議席を獲得したのである。これ以後彼はフランスのデュポン社など軍需産業の支援を受け、軍事国家として膨張してゆくドイツをけん引してゆくのであるが、軍需産業という怪物はなんとも恐ろしい奴である。ナチスを育て、フランスを倒したデュポン社はヒトラーが自殺し、ドイツが敗北した後、アメリカに渡り現在でも世界の超巨大企業として存在している。有能な学者や研究者などもその研究成果とその後の貢献を条件に生かされている。ソ連が崩壊した後も同様なことが起きている。日本はどうであったろうか。日本ではまず天皇が生かされた。「死して虜囚の辱めを受けるな」と教え込まれた戦陣訓は日本国のトップには通用しなかった。戦勝国である連合国司令長官・マッカーサーは天皇を生かすことで日本国民を慰撫しようと企んだのであろう。軍需企業である三菱を初めとする企業群も財閥解体はされたものの脈々とその命をつないでいる。学者や研究者もそうであり、安倍総理の祖父である岸信介氏もその一人である。右翼の大物であった児玉も同じである。彼らの命が救われたのは「朝鮮戦争」という女神であった。米大統領・トランプ氏が軍需産業のセールスマンであることは周知の事実であるが、彼をとりまく軍需産業の幹部らは大統領に戦闘機、戦車、戦艦などの武器を初めとするさまざまな軍需物資を売らせている。そして、日本は安倍総理の下で戦艦「出雲」を改装して「航空母艦」とし、F35戦闘機を大量購入することをアメリカに約束した。安倍総理の腹の中の黒いベールの内側には「いつか自衛隊を軍隊に」「専守防衛からいつでも攻撃可能な軍隊に」にという野望が透けて見えているのであるからわたしたちは歴史の教訓から国民の命を、我々自身の命を守る方策を考えなくてはならなくなるであろう。

2019/01/02(水) みなさまに幸せな毎日を
     明けましておめでとうございます。
     今年もよろしくお願いします。
               2019年 初春  
 お正月は娘夫婦と日近へ転居して以後恒例となった総社宮への初参りをしました。毎年破魔矢をいただくのですが、今年は幸運にも三本矢とお神酒の2等賞をいただくことができました。
 「参拝者があちらこちらで今年は参拝者が多いなあ」と話し合っていましたが、わたしたちも例年より参拝者が多いと感じました。昨年は東京株式市場が大荒れとなり、株価は2万円を大きく割れこむ惨い相場となりましたが、不況感を国民の多くの方々が感じていることの現れだなと思えました。年末の株価は2万円をやっと回復したものの今年はどうなるかわかりませんし、おそらくアメリカもヨーロッパも、日本も、もちろん中国も景気は悪くなってゆくことでしょう。
 しかし、日本におけるお宮とお寺の共生は不思議なものですが、いつしかお宮(神社)はお正月や婚礼、地鎮祭などの祭礼に、お寺は死者の弔いに特化してまったようです。仏教の導入は聖徳太子だと教えられましたが、火山国・日本の自然崇拝は確かに根強くあるのだと思います。わたしの若いころ岡山民主商工会の事務所ビルの「地鎮祭はしなくていい」と言うと、設計士と建築業者が「お金はこちらで持つからやらせてほしい。大工や左官をはじめ関係者が仕事をしてくれなくなる」と泣きつかれ、「ああ、建築関係者の神様に祈る心は大切にしなきゃ」と撤回したことを思いだします。母が牛神様をはじめ、さまざまな神様を家の中にお祭りしていましたが、この時、母の気持ちも思いだしました。神様、仏様を信じている方がいらっしゃる限り大切にしなきゃとそれ以後大切にしています。そして、仕事をしなくなって以後、痛切に思うことは、「祈ること以外に何もできない自分であること」です。自然の猛威をはじめ、大きな困難の前には祈る事しかできない弱弱しい自分であることにわたしは気づいてきたのでした。強がってはいても弱弱しいのが人間であると気づいたのです。人は弱いからこそ力を合わせて困難を乗り越えてきたのだと思います。
 みなさまに幸せな毎日をお届けくださいますように!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.