たばたけんじの日記 (田畑 賢司)
元 岡山市議会議員 田畑けんじ の日々思うこと…
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2018年10月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/25 胃を4分の3切除
2023/04/05 昨日「胃がん」だと告げられた!
2022/11/07 地獄飯
2022/10/23 もんもんとして
2022/10/05 紅葉

直接移動: 202312 4 月  202211 10 9 8 7 5 4 月  20217 6 5 4 3 2 月  202011 10 9 月  20194 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201012 11 10 6 5 4 3 月  200912 11 10 8 7 6 4 月  200812 11 10 8 6 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200512 11 月 

2018/10/31(水) とうとう操山高校へ入学
とうとう入学式の日が来た。わが家から操山高校までは自転車でおよそ30分の道のりである。まず奥田の岡電バスターミナルへ出て北上すると清輝橋へ出る。そこからの電車道を北上すると、 T字に交差する柳川交差点に出る。そこは岡山駅前通り、今でいう桃太郎大通りである。そこをさらに北上すると後楽園へ行く道との交差点がある。そこを右折すると後楽園に出る。ちょっとした坂道を駆け上がらなければならないが、若いということは素敵なことだ。何の苦もなく登れた。相生橋を渡って後楽園前に出るとそこを左折する。そして次に右折して、しばらく東進してから左折すると2,3分行くと操山高校が右手にある。校門を入ると正面に入学式会場である体育館があった。その前に巨大なヒマラヤ杉の大木がわたしを出迎え、歓迎してくれた。岡輝中学校からの新入生は後で知ったが10人(11人だったかも)だったはずだ。朝日高校がへは8人(いや、9人だったかもしれない)だったようだ。しかし、岡輝中学の上位50名との交流はまったくなかったわたしは孤独であった。一緒に行く友人はゼロであった。しかし、当時のわたしはそのようなことを意に介することはことはまったくなかった。恐れもなかった。体育館の前に立って、ヒマラヤ杉を見上げて、(大きいのう)と思って入学式会場に入った。内藤校長のご挨拶の中でオオと思ったことは「文武両道をめざせ」ということであった。「必ず部活をするように」とのことで、「大学受験勉強のみをしてはならない。この時期は友人を作り、大いに青春を謳歌してほしい」とのことであった。後で知ったことであるが、これが操山高校が朝日高校とは違う校風であったようだ。わたしの在学当時の操山、朝日両校の対抗戦である操朝戦の成績は操山高校が勝利を納めていた。だが、この操山高校もそれほど甘くはなかったもののわたしの鈍感力がそれを克服したのかも知れない。

2018/10/28(日) 母の泣き笑い
教科書との格闘の日々はテレビ画面に釘付けになる自分との格闘の日々でもあった。そこで、深夜の1〜2時間しか受験勉強の時間がとれない。つまり、寝るのは3時、起きるのは6時過ぎという日々であった。しかし、どうしても時間がとれない自分を時としてしかりながら、基本は自分を許しているわたしがいた。そしてもう一つ、教科書を読む時、机にじっと座って鉛筆を持ってノートに書いて勉強するという習慣がない自分がいた。教科書を読みながらウロウロ、ウロウロとうろつきまわる。しかも、1〜2時間の間、弟や母が起きないように気を使いながら歩くのだが、弟はともかく母は眠れなかったに違いない。それでも母は気づかないふりをしてくれていた。そしてまた、時には夜食にうどんを作ってくれたりもした。こうして、とうとう入試テストの日となった。わたしはテストの内容をまったく覚えていなかった。「あ〜あ、済んだ!」と思っただけであった。テストを受けたら後はもうすることがない。テレビを見ることと寝ることが仕事であった。まったくよく寝た。そしてとうとう発表の日となった。昼前頃であったか、操山高校まで自転車で見に行った。なぜ昼前まで見に行かなかったのか。岡輝中の先生が言うとおり、まず無理だろうという気持ちがそうさせていた。その理由は、わたしは岡輝中の県立普通課受験生枠の20番以内に一度も入ったことが無かったからであった。でも、見に行かなければならない。そこで昼前までうじうじとしていたのであったが、行って見ると、なんと受かっていた。内心「おお、やった!」と喜びながら、自転車を漕いで家に帰っていると、なんだか気が抜けてきたようだ。帰ってから、そんな自分を見て母が泣きだした。「どうして?」と思いながら、母に「受かっていたよ」と言うと、今度は母は泣きながら笑い出した。気が抜けたわたしを見て母は受験失敗と思ったそうだ。そして、その日の夜は祝いの膳もなく、普通の夕食を食べながら、母は目でおめでとうと言った。

2018/10/25(木) 家路
当時、岡山県庁から夕方大音で市内に流されるオルゴール曲があった。残念ながら昨年か、今年であったか廃止となった。わたしにとっては残念な出来事ではあるが、致し方ない。わたしの勝手な推測ではあるが、鐘撞き堂の鐘を鳴らすのを止めた代わりに、県庁から5時を知らせる音楽を流したのではないかと思っている。さてこの曲を聞いたわたしは本当にいい曲だと思った。そこで先生に尋ね、調べていただいた結果、ドボルザークの「家路」という曲だったと記憶している。60年近くも前のことであるからひょっとして記憶違いであったかも知れないが。

 交響曲第9番「新世界」の第2楽章のメロディーである。
 
 遠き山に日は落ちて      星は空をちりばめぬ
 今日の業(わざ)をなし終えて 心軽く安らえば
 風は涼しこの夕べ  いざや 楽し まどいせん まどいせん
 
 楽譜もくださったのでついでに楽譜も覚えた。夏などは瀬戸の夕凪暑すぎて・・・などと思ったりしながら。
 
 音楽などとは無縁のわたしにとっては珍しい出来事であったが、この「家路」がわたしの高校入試を決めるとは思いも寄らないことであった。

2018/10/24(水) 実力テストの成績がまず真ん中に
ところがである。ある時、ヒョイと成績が上がった。岡輝中学の中間テストとか学期末テストとかではなく、全県でおこなわれた模擬テストだったか、全国でおこなわれた実力テストだったかは忘れたが、要するに最下位近辺から脱出し、わたしの成績が真ん中辺りまで上がったのだ。これは大驚きであり、大喜び事であった。今振り返ってみると、教科書どおりに基礎からキチンと身に着けることが如何に大切かということである。ちょうど3年生の初め頃は2年生の教科書にとりかかっていた頃だった。成績が悪くやんちゃだった子供が弁護士になったとか、の話を聞くと、「ああ、そいつは元々頭が良かったのだ」と頭の良し悪しで分類してしまう人が多いが、わたしはそもそもの持って生まれた能力差はさほどには差がないと思う。その人、その人の持って生まれた適正能力と努力による差及び好き嫌いの差はあるものの人類が受け継いできた知差はさほどに差はないとわたしは思う。そして、職業人となるに当たっては「人は道によって賢しこし」であると思う。専門性を如何に磨くかでまたその人の賢さも変わってくるはずだ。相対性理論を紡ぎだした天才アインシュタインだって大工仕事に精通していたとは限らない。しかし、その人その人が努力する違いの差は生まれ、その積み重ねの差は天地の開きとなることも当然あるはずである。ただ、幼少の頃から絵画も、絵本も、音楽も本物の良さに降れる機会があればあるほど、その道の達人に指導を受け、実践する機会があればあるほど知恵の総合的発達は保障されるとわたしは思う。さて、余談はさておき、こうしてわたしは実力テストや模擬テストを受けるたびに成績は上がっていったのであった。しかし、岡輝中学のテストの方は相変わらず追いついていかなかった。だが、2学期の課外授業の編成替えではロ組に入った。残念ながらイ組にはとうとう入れずじまいであった。従って、担任の先生からはその間「本当にお前は県立普通科を受験するのか?」と聞かれたことは当然のことであった。その度にわたしは「ハイ」と答えた。

2018/10/18(木) まだまだ遠い操山高校
わたしは皇太子(現在の平成天皇)と美智子妃の結婚した年を間違えていたようだ。歴史年表を見ると皇太子婚礼は昭和34年となっている。なぜそれがわたしにとって重要かと言うと、その年次の間違いはわが家のテレビ購入年の間違いとなるからである。わたしは小学校6年生で近所の家でお二人の結婚式を見たと記憶していたところ、それは間違いで中学校3年生だったのだ。妹尾から岡山に転居して4年間はテレビがなかったのだ。テレビ漬けは高校時代だったのだ。つまり中学校3年生の3学期から高校、大学時代には家でテレビをずっと見ていたということだ。アメリカ映画のコンバットだの、ひょっこりひょうたん島だの、海外の旅物だのはなんと新鮮だったことか。テレビはわたしと弟の目と時間を奪ってやまなかった。つまり、折角母が作ってくれた朝の時間、及び金光道場を止めた夕方の時間をテレビに奪われるという事態を招いていたのだった。これは受験直前の子供にとっては最大の難敵であった。だが、それまでラジオしかなかったわたしには昭和34年という年はラッキーな年でもあったということになる。まず、当時の岡輝中では、3年生になると受験組と就職組に分けられた。受験組はイ組、ロ組、ハ組の3クラスに編成された。各組およそ50人編成であった。当時のクラス編成は50人が基本であったので課外授業編成もそうなっていた。わたしはまず受験組最下位のハ組の下位であった。わたしの成績では県立高校は無理であり私立の吉備高校が妥当であったのだ。県立普通科高校である朝日高校、操山高校はイ組の20番以内だと言われていた。朝日、操山は出来るだけ希望には添うものの振り分けなのでそうならないことも多いと言われていた。受験まで後一年を切っていたというのに操山高校はまだはるか彼方であった。ところが・・・・・?

2018/10/17(水) 1年生の教科書とにらめっこ
とにもかくにもわたしは1年生の教科書を読んだ。小説も読んだことが無ければ、教科書もまともに読んだことがなかったわたしには初めはとっても苦痛な作業であった。特に、暗記物は苦手だった。今でも自分は物覚えがよくない。英語などはとてもじゃないがついいていけないし、理科や社会もそうであった。とにかく暗記物は苦手なのだ。数学はそれでも「なぜそうなのか」がわかると先生が教えてくれた方程式以外でも解けることがわかった。方程式に頼らなくても、覚えなくても解答が引き出せるのだ。これは面白かった。途中はともかく答えは同じなのだから先生が方程式どおりじゃないと言っても解は正しいのだから「違うぞ、違う」と首を振る先生に従う必要はなかった。問題はスピードである。百マス計算のようなことを必死にやった。小学校の頃、妹尾で2年ほどソロバンをしていたおかげで暗算が役立った。不真面目といえども経験していればそれなりに将来役に立つことがあるものだ。音楽はこれまた苦手だった。音符がさっぱりわからない。家庭科はよくわかった。図工はまあまあというところであった。当時の受験は9科目であった。国語は教科書を読んでいくうちに漢字力がついてきたように思われた。妹尾では田畑賢司の賢が書けなくてひっぱたかれたほどであるから漢字を覚えることにはトラウマがあった。その点では、芸術性には欠けるが、英語などのようなアルファベット使用は暗記に無駄な労力を使わないでいいと思える。しかし、2年生の授業を受けながら1年生の教科書を勉強するというのはなかなか難しくもあったが、少しづつ慣れてきた。人間にとって慣れるというのは良いことである。但し、慣れて気を抜くと現場では事故を起こす素になるのではあるが。そう、気を抜かなければいいのだ。こうして岩戸景気を謳歌する前年となる昭和33(1959)年は過ぎた。この年、東京タワーが完成し、教師の勤務評定反対闘争が激化し、文部省は道徳教育実施要項を発表した。戦後13年目にして日本の為政者たちは国民をアメリカと自分たちに文句を言わないような「良い子ちゃんづくり」に力を入れ始めたのであった。日米安保条約調印の2年前という年を意識してのことであろう。このような時代とも知らず、わたしは中学3年生になった。昭和34年4月を迎えても、わたしにさしたる変化はなく、わたしは1年生の教科書とまだにらめっこをしていたのであった。どんなに成績が悪くても中学校は進級させてくれるが高校はそうはいかないことは高校生になって身をもって実感した。しかし、中学校は違うのだ。桑田中在籍のわたしの身内は校長から「学校に来なくていいから」と2年生の途中から来校差し止めのお達しと学校に来なくても卒業させるとの勅許をいただいている。さて、このようなわたしにも3年生になってある変化が訪れた。

2018/10/13(土) 捨てる神あれば拾う神あり
秋が深まった頃のことである。いつものように内山下小学校南下の金光道場へ練習に出かけた。道場主の金光先生は9段と聞いていたがわたしが通っていた頃はお亡くなりになられていたようだ。従って、わたしは一度もお会いしたことがなかった。いつものように受け身をしてから組み手練習をしていたところ、道場の畳と畳の間に隙間が出来ていたため、わたしの足がその隙間に入ってわたしは動けなくなった。ちょうどその時に体落としという技をかけられた。バランスを崩したわたしは受け身が出来ずに肩から落ちた。足と肩がグキッと鳴った。肩の骨が折れていた。足の方は大丈夫だった。わたしは気丈に「大丈夫です」と強がり、その日の練習を止めて、そのまま帰らせていただいた。内山下から自転車を大丈夫であった方の左手で支えて、押して帰った。家に帰ってから右肩がズキズキと痛み始めた。弟に手伝ってもらって右肩を柔道の帯でしっかり固めた。母は当然「どうしたん?」と聞く。わたしは「ああ、何でもない」と不愛想に答える。「医者に行きんさい」と母が言う。「大丈夫じゃ」とわたしが答える。しかし、横になることも出来ず、それから1カ月間は壁にもたれて眠った。医者に行くことを進めた母の提案を断った理由は、母の口癖「お金がない」がわたしを医者に行かせることを阻止したのであった。貧乏は体と心を壊す原因である。とうとうわたしはそのまま医者には行かずに放置した。自己診断ではあるが、鎖骨が折れていたのだ。そして、そのまま骨がくっついた。おかげで今でも左右の肩幅が違う。しかし、人生はまさに「捨てる神あれば、拾う神あり」である。これを機にわたしは道場通いを止めた。母は市場の仕入れが出来なくなったわたしの代わりに電話で注文し、配達依頼をすることになった。そのおかげでわたしは朝と夜の時間が自由になったのであった。そこで一年生の教科書は朝と夜に、授業中はその日のその時間の授業を受けることが可能となった。先生がわたしに指摘した「今の目の前のことも集中してやる」ことが出来るようになったのであった。夜のラジオからは「地球の上に朝が来りゃその裏側は夜だろう」という浪曲の声まで聴くことが出来るようになったのであった。ところが魔物はどこにでもいた。勉強をさぼれという誘惑を囁く輩はどこにでもいるのであった。

2018/10/12(金) ニュートンって安井先生じゃなかったの?
ある日のことである。国語の授業中であった。藤本先生(われわれ学生間で青びょうたんというあだ名で呼ばれていた国語の教師ー顔色が悪く青黒い顔色をしていた)がわたしの頭を叩いて怒鳴った。「タバタ!ニュートンを連れて来い!」と命じたのであった。わたしは寝ていたようで何のことかさっぱり理解出来ないでいたところ再度、雷が落ちた。「タバタ!ニュートンを連れて来い!職員室にいるはずだ」と。そこで、わたしは理解した。(ニュートンを連れてくるのだ)と。わたしは脱兎のごとくに「わかりました}と教室を飛び出した。(ニュートンだ。ニュートン。ニュートンと言えば理科の安井先生だ。そうだ!職員室にいるはずだ)と職員室へ飛び込んだ。ところが安井先生は居なかった。(藤本先生は職員室にいると言ったのにいねえじゃねえか)と、ふてくされて、{安井先生は?どこ?」と聞く。「安井先生は今授業中だ」と**先生の声。{ありがとうございました}とわたしは2階の教室へ引き返し、わたしのクラス以外の教室を見て回る。(いた!)教室のドアを開けて飛び込む。「安井先生!藤本先生が呼んでいます。すぐ来てください」「オオー?今、授業中だぞ」「そんなのいいから来てください。藤本先生が連れて来いと言いました。すぐ来てください」と無理矢理安井先生を教室から連れだしてわがクラスに連れてきた。ガラッ。戸を開けて「ニュートン先生どうぞ中へ}と先生を中へ引き入れたところ、藤本先生がポカ〜〜ンと口を開けている。(エッ){・・・・・・?」それから大笑いして「安井先生、申し訳ありません。授業中に。勘違いです。誠に申し訳ありません。授業にお戻りください」と藤本先生が平謝りに誤っているのだ。(どうしたのだ!?)まだわたしには事態が飲み込めない。安井先生が怪訝な顔つきで教室を出て行かれた。そして、藤本先生から説明があった。「安井先生は確かにニュートンほどの実力があるかも知れない理科の先生だ。しかし、俺が田畑に頼んだのはいつも俺が持っているあのニュートンだ。アレだ、あれ。あれを持ってくるのを忘れたのだ。だから、あのニュートンを持って来いと言ったのだ。田畑!わかったか!?あのニュートンだ。今日の授業はこれで終わりにしよう。みんな帰ってよろしい。田畑は後で職員室へ来るように」と言った。クラスのみんなは大喜びで教室を後にした。後で聞くと数名の者が「田畑は授業妨害をした。これでまた受験が後退した」と非難していたようだが、大半の者は授業が終わったと喜んでいた。わたしは思い出した。藤本先生は子供を叱る時に短い竹の先にいくつもの輪ゴムをま〜るく巻きつけた奴で「お前を叩くのはわたしではない。ニュートンの法則で落ちてくるのだからわたしではない」と言いながら頭を叩くあのニュートンの竹棒だったのだ。藤本先生は例のあの職員室に忘れたニュートン棒をわたしに持って来させて授業中に寝ていたわたしを叩くつもりだったのだ。(そうか。安井先生じゃなかったのだ)と思いながら、職員室へ行くと、藤本先生が例のニュートンでわたしを優しくコツンと叩いた。「安井先生によ〜く誤っておけよ}と言いながら。わたしが後で安井先生に「ごめんなさい」と謝ったことはもちろんのことであるが、田畑賢司の大失敗の巻であった。

2018/10/11(木) 今の目の前のことにも集中しろよ!
しかし、一年生からやり直すとしてもどうしたらいいのか?有難いことに教科書は母が捨てずにとっておいてくれた。ピンサラだ。問題は時間である。朝5時に起きて市場へ行き仕入れをして帰る。朝食をとってから学校へ行く。授業が済んだら部活の練習。夜は金光道場へ。さてどうしたものか?と悩んだが、(そうだ。学校でやろう)と思った。人という者は決意をすると自ずと道が開けるように出来ているのであった。しかし、わたしが医者になろうとか、学者になろうとかそういう人生の目標と決意を持たなかったことはわたしの最大の欠点ではあったが、そのことは今現在の悩みとは無関係である。とにもかくにも一年生から勉強をやり直す決意をしたのであった。こうして2年生の授業中に一年生の教科書を読むという奇妙な授業が始まった。当然、現在行われている授業にはまったく集中していない。だから先生の方も(こいつ何している!?)と気になる。わたしは邪魔していないつもりでも先生の方から見れば(こいつめ!)と気になったであろう。しかも、時々寝ているのだ。なおさら、(こいつめ!)と思ったであろう。ある時、「タバタ!これは何じゃ!?」とわたしの教科書をとりあげて怒鳴った。「一年の教科書です。安井先生が言われたとおり一年からやり直しています」とわたしが答えたところ、「後で職員室へ来い」と言った。放課後、職員室へ行くと、先生は安井先生から経過を聞いたのであろう。あまり込みいった説教はせず「なあ、田畑。今、目の前のことに集中することも必要だぜ。そうしないと穴倉に落ちちゃうぞ」とだけ言った。しかし、わたしはわたしの勉強法を続けた。このことが思わぬ事態を引き起こすことになろうとは夢にも思わず。

2018/10/08(月) 1年生からやりなおせ!
2学期が始まってしばらく経った頃、わたしは職員室へ入った。職員室というのは行きたくない場所の一つではあったが、決意して出かけた。先生たちは生徒指導に追われていたのでわたしなどが職員室へ呼び出されることは少なかった。岡輝中学校の評判は卒業した年度の学年ほどではなかったが、有名だったようだ。他校との喧嘩の噂も多かったし、近隣とのトラブルも多かったようだ。ある日の朝礼では校長が涙しながら{XXさんは転校することになりました」と報告したことがある。噂ではその子は子供が出来たとのことだったが、これは別の意味での家庭崩壊の報告であった。岡輝中の評判の裏には家庭崩壊が存在することは明らかであった。職員室に入るとちょうど担任の安井先生がいた。近寄ると「おー、田畑か。何か用か」と聞く。わたしは「先生。女にもてる学校があるというんで操山高校へ行きます」と言うと、先生はぽか〜〜んと口を開けたまま「・・・・・」。わたしが何を言っているのか理解できなかったようだ。そこでわたしは再度「先生。操山高校を受験します」と伝えた。しばらくの無言の時を経て先生は「止めた方がええ」と答えた。「でもな、先生、どうしたらええか、教えて」とわたしが尋ねると「一からやりなおすことじゃ。一年生の教科書から勉強しなおせ。今からじゃあ、遅すぎると思うが・・・まあ、そういうことじゃ」と言うので、「そうか。わかった。先生、ありがとう。わかった。一年の教科書からじゃな。わかった」とお礼を言って職員室を後にした。後日談ではあるが、その日からしばらくして母が学校に呼ばれたとのことであった。高校生になってから母がわたしに話した内容は次のようであった。「先生から学校へ来て欲しいと呼び出された時はびっくりしたんよ。あんたがまたどこかで悪さをしたのかと思ってな。ところが、先生がこう言ったのよ。田畑くんが操山高校を受けると言って来たが、お母さん、止めさせて下さい。冗談だとは思いますが、もし本当に受けるとしたら学校の恥ですから是非止めさせてください。お願いします。家庭でのご指導をよろしくお願いします、と。じゃから、わたしゃー、こう言ったんよ。あの子は言い出したら聞かん子ですけえ、ほっといてつかあせえ」と。そうしたら「先生は親が親なら子も子じゃなーというような顔をして黙ってしもうたんよ。アハハ」と笑った。その時の母の笑顔の目尻の皺が今でも懐かしく思い出される。

10月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.