たばたけんじの日記 (田畑 賢司)
元 岡山市議会議員 田畑けんじ の日々思うこと…
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2015年3月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/25 胃を4分の3切除
2023/04/05 昨日「胃がん」だと告げられた!
2022/11/07 地獄飯
2022/10/23 もんもんとして
2022/10/05 紅葉

直接移動: 202312 4 月  202211 10 9 8 7 5 4 月  20217 6 5 4 3 2 月  202011 10 9 月  20194 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201012 11 10 6 5 4 3 月  200912 11 10 8 7 6 4 月  200812 11 10 8 6 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200512 11 月 

2015/03/28(土) つくしが顔をだしている
わが家の前の日近川の土手につくしが顔を覗けている。もうすっかり春本番だ。筑紫の菜畑遺跡はもう少し早く春本番を迎えたことだろう。今頃は樫の木で作った鍬や鋤で田起こしをしていたに違いない。大変な重労働だったに違いない。だが、縄文時代ほどには飢えに苦しまなくてもよくなった。祖先神に感謝の祈りを捧げたに違いない。そして田起こし労働の間に、あるいは帰り道に食事の采につくしや野蒜を採取したことだろう。この菜畑遺跡は縄文時代晩期後半の時代には谷底平野に湿原が広がっている状況で、背後の丘陵には照葉樹林があったという。ここで最初は陸稲的な状況でイネの栽培が始まっていたという。とすれば、現段階での遺跡年代でいえば、陸稲ならば断然岡山の方が早い。しかし、水稲でいえば菜畑遺跡の方が早いようだ。水田遺跡は18平方メートル余りで小さな4枚の田だという。当時は直播で栽培されていたようだ。弥生時代前期の地層からは大規模な水田が営まれていたことを裏付ける水路、堰、取排水溝、木の杭、矢板を用いた畦畔が発掘されており、日本で初めて水田耕作による稲作農業がおこなわれていたことを実証するものだといわれている。それでは、岡山、吉備地方ではどうだったのだろう?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.