たばたけんじの日記 (田畑 賢司)
元 岡山市議会議員 田畑けんじ の日々思うこと…
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2015年3月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/25 胃を4分の3切除
2023/04/05 昨日「胃がん」だと告げられた!
2022/11/07 地獄飯
2022/10/23 もんもんとして
2022/10/05 紅葉

直接移動: 202312 4 月  202211 10 9 8 7 5 4 月  20217 6 5 4 3 2 月  202011 10 9 月  20194 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201012 11 10 6 5 4 3 月  200912 11 10 8 7 6 4 月  200812 11 10 8 6 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200512 11 月 

2015/03/26(木) 水稲耕作は九州から東北へ
受験生必携の日本史概要によれば「農耕の開始ー稲の伝播経路は不明であるが、中国南部または朝鮮半島南部からはいってきたと思われる。農工具として木製の鍬、鋤、田船、田下駄が使われ、貯蔵庫としての高床式倉庫がつくられた」とある。ウイキぺディアを引くと「紀元前5世紀中ごろに大陸から北部九州へ水稲耕作技術を中心とした生活体系が伝わり、九州、四国、本州へと広がった」と記されている。初期の水田は佐賀県唐津市の菜畑遺跡、福岡市の板付遺跡その他の遺跡から水田跡や大陸系磨製石器、炭化米等が北部九州地域に集中して発見されている。青森県南津軽郡田舎館村垂柳遺跡から弥生時代中期の広範囲で整然とした水田区画が1981(昭和56)年に発見されたことから弥生時代前期には東北まで伝播していたと考えられ、水田農耕はかなりの速さで日本列島を縦断している。また、中央高地の松本平や千曲川流域などの高地や青森県のような寒冷地にまで広がるには約200年を要したとされている。その理由の一つは感光性のモミが日照時間の短い処では育たなかったことだと言われている。さて、それでは、いったいどこから誰が水田耕作技術を日本に伝えたのだろう?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.