パティオ倶楽部絵日記
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年1月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2006/01/02 明けまします
2005/12/31 エロビデオ
2005/12/24 クリスマス・イヴ
2005/12/16 緊急告知
2005/12/15 SAY YES

直接移動: 20061 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 月 

2005/01/31(月) 『極道の猫達』その八
チンピラ・・・

チンピラとは、地位の低い小物のやくざや、素行不良の少年少女(主に少年)を、ややあざけっていう言葉。

チンピラの語源・由来
チンピラは、まだ一人前でもないのに大人ぶったり、大物を気取って偉そうな口をきいたりする者を軽蔑した言葉であった。
大正・昭和初期の隠語辞典類には、子供のスリをさす語などの記述がある。
また、子供をあざけって言うときの大阪の方言「ちんぺら」が転じたという説もあるが、どちらが先か不明である。
さらに時代を遡ると、中国の前漢の時代には「陳平(ちんぺい)」という希代の策士がいた。
「陳平」は、品行が悪く兄嫁と不義密通をしていたことから、胡散臭い者をさす言葉として「陳平」が使われ、それが転じて「チンピラ」になったという説もある。
しかし、時代に開きがあり過ぎる点や、意味にも少し開きがあるため定かな説ではない。

今回はG『若衆2(@の元で働く)』

2005/01/30(日) 『極道の猫達』その七
ギャング・・・

ギャングとは、組織的な暴力的犯罪者の集団。

ギャングの語源・由来
ギャングは、英語「gang」からの外来語で、もとは「集団」や「群れ」などを意味する言葉であった。
そこから、悪いことをするために集まったり、団結したりすることを表す動詞、悪の集団や暴力一味などの名詞として使われるようになった。
アメリカの禁酒法時代に、暴力的犯罪者集団を「ギャング」と呼ぶようになってから、現代で使われる意味が強くなった。
昭和初期に日本語としても使われ始め、「強盗」や「犯罪者」など犯罪者個人も意味した。
ギャング一人をさす英語は、「gangster(ギャングスター)」である。

今回はF『若衆1(訪問販売詐欺担当)』

2005/01/29(土) 『極道の猫達』その六
代紋・・・

暴力団は、その組織の統制と団結のシンボルとして、「代紋」と称する紋章を作定しています。この「代紋」は、代々その暴力団組織が受け継いで行く点では、一般の「家紋」と類似しています。
この「代紋」は、組織の大小を問わず、全国の暴力団のほとんどが独自のものを作定し使用しています。このように、暴力団社会で「代紋」を作定し使用しはじめたのは、明治時代初期以降のことといわれています。組織の統制と団結のシンボルとして、極めて有効であり、また、他の組織との識別が容易にできることなどから、こうした慣習ができあがったものと認められます。
この「代紋」に関する慣行として、関東では、先代親分の「代紋」はあくまでも先代限りとし、新親分は新しく「代紋」を掲げることが多かったのに対し、関西では、跡目相続者が組織とともに「代紋」を引き継ぐ傾向にありました。ただし、現在ではこうした関東、関西で異なっていた特徴的傾向もなくなり、有力な組織では、代々「代紋」を引き継いで行く傾向にあるようです。
なお、暴力団の親分は、組織とその縄張りの支配者であり、かつその組織のシンボルでありますから、「代紋頭(だいもんがしら)」と呼ぶことがあります。
また、暴力団社会で、「代紋をかつぐ」といえば、その組織に所属していることを意味し、「代紋が重たい」といえば、組織に属していることが重荷であることを意味しています。

ところで、暴力団は市民生活に様々な形で介入し、不法な資金の獲得に血眼になっていますが、彼らは、「一匹狼では相手にされない。脅しても効果がない」ということをよく知っていますので、常に「集団の威力」を背景として活動しています。それも、世間によく知られ、怖れられている暴力団であればあるほど集団の威力も増し、容易に目的を達することにつながるわけで、現在、広域暴力団といわれる有力な暴力団が、中小暴力団を傘下に収め、有力暴力団のか占化傾向が進んでいる理由の1つもその辺にあります。
このような情勢の中で、個々の暴力団員は、組織のシンボルである「代紋」を名刺に印刷し、バッチとして衣服に付けるなどして、集団の威力を誇示するためにフルに悪用しています。


今回は、すんごい男前(・-・*) ヌフフ
E『若衆頭(次期跡目)』

2005/01/28(金) 『極道の猫達』その五
兄弟盃について

暴力団組織においては、子分相互の間においても厳重な上下関係があります。
つまり、「分違い(ぶちがい)」といって、暴力団社会における一種の人物的な重みの違い、すなわち「貫目(かんめ)」の違いによって、上下的な関係がきまり、兄弟盃(的屋系暴力団では義兄弟盃)と言われる盃事によって、擬制の兄弟分となるわけです。
もっとも、最近では親子盃と同様に盃事を省略したり、盃事そのものを簡略にする場合も多くなっているようです。
この兄弟盃には2種があって、その1つが、その暴力団の組織内部における子分間相互の兄弟分の関係、もう1つが、他の暴力団員との間に結ばれる兄弟分(出先の兄弟)関係ですが、何れの場合も親分の許可を得た上で盃事を行うわけです。
正式の盃事は、親子盃で説明しましたように、吉日を選び、祭壇を設け、羽織・袴に威儀を正し、厳粛な雰囲気の中で古式に則って儀式を行うわけですが、その模様については割愛します。
ところで、一口に兄弟分といっても、その中身は「五分の兄弟」「五厘下りの兄弟」「四分六の兄弟」「七三の兄弟」「二分八の兄弟」に分かれており、その差が開くほど服従関係が強まります。

●五分の兄弟
最狭義の兄弟分のことで、上下関係なしの対等な関係にある兄弟分です。お互いに「兄弟、兄弟」と呼び合います。
往時、この盃事では、盃を中央におき紙で樋を2つ作り、この樋で同時にお神酒を飲んだと言われ、それに由来して「飲み分けの兄弟」ともいいます。昨今では、盃を2個用い交盃します。
●五厘下りの兄弟
五分の兄弟と四分六の兄弟の中間で4分5厘と5分5厘の関係にある兄弟のことです。
両者の間はごく僅かの差で、座布団1枚をゆずる程度の差といわれています。
本来であれば、五分同士であるが、何らかの事情で一方が遠慮して5厘だけ下り、その5厘を仲人に一時的に預け、仲人は後日機会をみて盃を改め五分の兄弟にするとされています。
●四分六の兄弟
兄分が6分、弟分が4分の差を持つ兄弟分です。兄分は弟分を「兄弟」と呼び、弟分は兄分を「兄貴」と呼びます。なお昨今では兄分が弟分を「舎弟」と呼ぶのが普通のようです。
盃事では、1個の盃に満たしたお神酒を兄分が6分まで飲み、残りを弟分に下げます。
●七三の兄弟、二分八の兄弟
兄分と弟分の差がそれぞれ7分3分と8分2分の関係にある兄弟分です。
盃事においては、盃に満たしたお神酒を、七三の兄弟の場合は兄分が7分まで、二分八の兄弟の場合は兄分が8分まで飲み、弟分に下げます。
二分八の兄弟の場合は、兄弟というよりむしろ弟分は子分に近い関係であるため、兄分を「オヤジサン」と呼ぶこともあります。

今回はかなりヤバイ!
D『鉄砲玉』(^w^) ぶぶぶ・・・

2005/01/27(木) 『極道の猫達』その四
暴力団の組織とは

暴力団の組織は、親分、子分という上下の身分関係を中心として構成されています。
暴力団の構成上の特質をみますと、その多くは封建的な擬制の血縁関係によって組織されております。すなわち、その団体の首領が親分で、配下が子分でありますが、子分のうち、その団体での先輩にあたる者が兄貴、後輩が舎弟と呼ばれ、親分の兄貴分は伯(叔)父などと称しており、その封建的家父長的性格をよく表わしています。
親分、子分の組織内における役割も、封建時代の家父長制そのままに極めて厳格に定めています。例えば、博徒集団の場合では、貸元、代貸、本出方、助出方、三下に分かれ、三下はさらに中番、梯子番、下足番、木戸番、客引、客送、見張等に分かれます。
露天商等を主たる事業とする的屋の場合は、張元、帳脇、若衆頭、世話人、若衆等に分かれます。しかも、その役割を果たすにあたっては、暴力団特有の「掟」に従って、生命、身体をかけて行わなければならないとしています。
ただし、最近の暴力団は、博徒とか的屋のように古くからの一家一業専従体制が戦後の混乱期を境に崩れ、金になることなら何でもやるようになってその資金源が変化してきたことや、構成員の意識変化、一般社会の暴排意識の高まり等も手伝って、現代的な装いをこらすようになり、○○組、○○会、○○組合、○○同盟などと一般の会社や政治団体等とまぎらわしい名称を使い、その組織の首領(親分)を組長、総長、総裁、会長などと、子分を理事、専務、幹部、若頭、若衆などさまざまな呼び方をしています。
なお、大規模な暴力団では、子分も下部暴力団の親分として子分を抱えています。
暴力団の組織構造の例

(大規模暴力団では、舎弟、若頭、若衆もそれぞれ下部暴力団の組長です。)


今回はC『古株の直参1(知恵者)』です。

だんだんはまってきたでしょ?Ψ(`∀´)Ψウケケケ

2005/01/26(水) 『極道の猫達』その参
暴力団とは

暴力団という用語は、もともと法律用語ではなく、従前は「やくざ」、「極道」、「無頼漢」などと呼ばれていたものの集団を、戦後早い時期から、警察、マスコミなどで暴力団と呼称するようになってから、次第に一般化してきたものです。
しかし、現在では、警察法、警察庁組織令などで法令用語として使用されています。
また、平成4年3月1日施行の暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(暴対法)第2条第1項第2号では、暴力団を、「その団体の構成員(その団体の構成団体の構成員を含む)が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体」と定義しています。
これをやや詳しく定義的に説明するとすれば、暴力団とは、「主として市民の日常生活を脅かす反社会的集団であって、その行動や生態が、その団体あるいは多衆の威力を背景として集団的にまたは常習的に暴力的不法行為を行ないもしくは行うおそれがあり、かつそのことを生活資金獲得手段としている組織団体」ということになると思います。
ところで、「やくざ」、「極道」、「無頼漢」などと呼ばれていた博徒集団や的屋、香具師(やし)などと呼ばれる集団は、すでに江戸時代から存在しており、これらの集団は、ときには任侠団体を自称し、独自の価値概念や行動規範、組織形態を確立してきていました。そうしたものが現在の暴力団にも残存しており、暴力団の組織、統制原理、特有の風習、気質などを理解する上で参考となっています。


次回からもマメ知識として色々な暴力団についての知識あれこれを書きたいと思います。

今回はB『古株の直参1(武闘派)』です。

2005/01/25(火) 『極道の猫達』その弐
やくざ

やくざとは、素行の悪い人。また役に立たないひと。道楽者。

ヤクザの語源、由来

やくざは、めくりカルタの一種である「三枚」というカブ賭博からうまれた言葉である。
「三枚」は、手札3枚の合計が10または20になると無得点になる。
「8・9・3」の組み合わせが20で無得点になるため、無得点の組み合わせを「ヤクザ(八九三)」と言ったのが始まりである。
その意味が転じて役に立たないものや価値のないもの意味するようになり、遊び人や博徒などまともでない者をさすようになった。


ってわけで今回はA『組長』です。

どこか貫禄ありませんか?ww

2005/01/24(月) 久しぶりの猫ネタです!
今回から当分猫のネタで許してくださいm(_ _"m)ペコリ

全部で11回なんですが、写真が小さいために携帯からは

何がなんだか解らなくなる為11回に分けさせて頂きました。

別に手を抜いている訳では・・・(^_^; アハハ…


そこで今回、紹介させていただく猫のお話。

『極道の猫達』にスポットを当ててみました。

まず一匹目にご紹介するのは@『金融顧問 (金融詐欺担当)』の

方です。

顔つきに特徴があるので組織構成、立場等、

顔と比較して頂けると楽しんでいただけると思います。

2005/01/23(日) キター ━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
ボクは、今日ラッキー星座だったんですよ。

そんな日には、こんなメールすら届いてしまうわけですよ。

むしろ、ラッキー星座だからこそ届いちゃったこのメール・・・

 件名 「当選しました!!」

キター ━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

ギフト券ですか??

それとも、旅行券ですか??? どうせくれるなら現金を・・・・

そんな果てない妄想は、続いちゃうわけです!!!

  本文 「特別会員にランクアップしました!」

何ですと? (一。一;;)エッ?

一般会員にすら入会して無いのにか? 

\(`o'") ゴラァ〜ッ

迷惑メールでした。


そんな妄想をする前に・・・

ここ数年、懸賞に応募して無い事を、思い出せ!!!

2005/01/22(土) ねこふんじゃった
 フランスでは、その歌の題名は「かつれつ」というらしい。

 ともかく、その正しい歌詞をみなさんごぞんじであろうか。

私は、このように誤って記憶していた。

 ねこふんじゃった ねこふんじゃた
 ねこふんずけちゃったら ないちゃった(しかも、ここまでしか憶えていない)


 前に(テレビ)でやっていた。

 是非、歌ってみて欲しい。目からウロコ(?)に違いない(???)



 <正しい歌詞>

 阪田寛夫作詞

ねこふんじゃった ねこふんじゃった
ねこふんづけちゃったら ひっかいた
ねこひっかいた ねこひっかいた
ねこびっュりして ひっゥいた

(ここからあとの歌詞が、本当に目からうろこの感じです。)

悪いねこめ つめを切れ
屋根をおりて ひげをそれ
ねこニャーゴ ニャーゴ ねこかぶり
ねこなで声で あまえてる
ねこごめんなさい ねこごめんなさい
ねこおどかしちゃって ごめんなさい
ねこよっといで ねこよっといで
ねこかつぶしやるから よっといで

ねこふんじゃった ねこふんじゃった
ねこふんづけちゃったら とんでった
ねことんじゃった ねことんじゃった
ねこお空へ とんじゃった
青い空に かささして
ふわり ふわり 雲の上
ごろニャーゴ ニャーゴ ないている
ごろニャーゴ みんな 遠めがね
ねことんじゃった ねことんじゃった
ねこすっとんじゃって もう見えない
ねこグッバイバイ ねこグッバイバイ
ねこあしたの朝 おりといで


しかしながら、なんと!!たくさんの方が作詞してるのです。
他を知りたい人下記を調べてみてくださいm(_ _"m)ペコリ


「ねこふんじゃった」 阪田寛夫・作詞、 福井 幾・編曲、サーベル社、 2001年7月刊
「ねこふんじゃった」 丘 灯至夫・作詞
「ねこふんじゃった」 垣内まり子・作詞、 ブロンズ新社
「ねこふんじゃった」 阿部まりあ・作詞、 CD発売元ミディ、 水森亜土/光井章夫・歌

たくさんの人が作詞してるんです!
って訳で今回はうちのにゃんこの写真です!

1月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.