ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年2月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新の絵日記ダイジェスト
2013/09/26 車窓より
2013/05/17 2013/04/10 12:45
2013/03/23 春うらら
2013/03/17 No.14646 春うらら
2013/03/10 蟻ひょろり

直接移動: 20139 5 3 2 1 月  201212 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 9 8 7 6 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2005/02/27(日) 臥龍梅の寄生植物
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/pteridophyta/polypodiaceae/nokisinobu/nokisinobu.htm

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/HimeNokisinobu.html

ノキシノブかヒメノキシノブだと、桑ちゃんが教えてくださいました。

臥龍梅のところで、立派なカメラを持った人がこの寄生植物に霧をシュっシュっとかけて神妙なお顔で撮っていました。
私もよくわからないけど便乗して撮りましたが、その霧がうつっていませんね。

2005/02/24(木) 春ですねえ
と、昨日思いましたが、今日は寒いです。

2005/02/22(火) サギ師になるのは難しい。
川を隔てて向こうは広島県、
昔、みんなで泳いでいたあたりには雑草が生え、あのころとは様変わりしています。
でも水は相変わらず綺麗で、何かの鳥が5羽川向こうにとまっているのが見えました。どうやら青鷺のようです。

急いでカメラをだしたのですが、見られたのでしょうか・・(^○^)・・青鷺はあばよ!と、飛んでいきました。

未熟で、鷺師にはなれそうにありません。頑張らなくっては!

2005/02/19(土) 歯医者さん
昨日、歯科医院で治療を待っている時、隣で、
先生「・・・どの色がええですか?これ、これはほいじゃけー実際は見本の色よりもっと濃い色ですよ。」
患者さん「・・・やっぱりこれです」
先生「これでええんですね。ほいじゃー、1週間後に歯をいれますけーね」

患者「・・幾らくらいかかるでしょうか?」
先生「えっとかかりませんいね。5千円くらいですかね」

患者「そがーに安いんですか、、10万はかかるかと思いました」
先生「ほいじゃけー、保険ですけー安いんですよ」


声で年配の女性だとは分かるが、どんな人かもわからない。
5000円で入れ歯が出来るんだ、ふ〜ん、入れ歯をする時は私もその安いのにしよう。

次に私の処にこられた先生は
「調子はどうですか・・・・そりゃー良かったです。これで様子を後2ヶ月見ましょういね。それで完治したのがレントゲンで認められたら、被せます。1ヶ月後に又来てください」

私「駄目だったら、半分カットするしかないですね」
先生「駄目にならんように治療した積りでですけー・・」
と笑顔。
でも、前、先生はその言葉を私に言われたんだけどと思いながらその笑顔を見ました。

前のお医者さんは抜きましょうと言われたんだから、抜かずに済めば長く掛かっても有りがたいことです。

2005/02/18(金) あ〜あ、そんな感じなのですか・・
今日、錦帯橋の上でシャッターを押してと頼まれ、あっちこっちと場所を変えて、何枚も撮って差し上げた。
その後、私を観光客だと間違われたらしく
「ショックです!テレビ等で見ると、とっても綺麗だったので来たのですが・・・こんなものなのですね」と。

どうも私を地元の者とも知らずにガッカリした様子を、お話になるのです。
途中でここの者だと気付いた彼女は、「静でいい所ですね。川の水は綺麗ですし・・・」と汗汗の感じ・・・。
遅いっちゅうんです。早くほめてよ。だよね^^;

それを四角に話すと「何処へ行ってもそんなもん、〇〇の何処がええちゅうんじゃ、▽△もしかり、・・・・錦帯橋はええで・・うん」と(^^)


錦帯橋で映画を何度も撮り、錦帯橋がお好きな篠田監督は、「橋は世界に誇れるもの。。しかし、川原の駐車場や狭い道路が景観を害している・・・・」と。

とすると、あの観光客さんの感じたことはあながち・・・とも思いますが、
古い時代にあの木組みの橋をつくり、後世が受け継いだ五連の橋の美しさ、素晴らしいと感じていただきたいものです。

これは、ホームにいれている写真ですが、

1950(昭和25)年、キジヤ台風が岩国市周辺を襲いました。
276年間その威容を誇った2代目の錦帯橋が流される!皆で力を合わせて阻止しようとしましたが、台風という脅威には勝てませんでした

流失しようとする橋に水を入れた樽をおいているのは、上から押さえつけ、支えている石垣に突っ張らせるためだったそうです。

写真は「錦帯橋流出写真館」さんから許可を頂き拝借しました

2005/02/16(水) こんばんは
最近お臍のぞきをしていません。
階段から降りる足取りが「トントントン」と調子よかったのですが、
少し出来た腹筋は瞬く間になくなり、この頃では「豚豚豚」となってしまいました。
なんとかしなくては・・・
________________________________________________________________

四角さんが1年前、かぶれて皮膚科にいった時、カブレよりも眼鏡に当たって出来たシミが気になる、悪性にならないとも限らないと言われました。

重い腰をあげ、皮膚科で取ってもらい、少しですが縫っているので抜糸までは顔の表情を変えると引っ張られて痛いらしいです。

多分大丈夫だと言われたらしいですが心配なことです。

2005/02/14(月) 2月13日の深夜です
日付が変わり、昨日になりましたが公民館祭りで、少し体の調子が悪いけど・・と思いながら出かけました。

ところが、緊張感をもって歌ったのが良かったのか、その帰りのお茶が良かったのか元気になり、こうして遅くまで起きています。

2005/02/12(土) 中耳炎
幼馴染のTさんが、「中耳炎が完治した後、耳が塞がったようで声が響く、聴こえも悪い。このまま難聴になるかも・・・」と憂鬱そうだった。

何時も「元気が取りえ」と言って、お孫さんのお世話もし、お勤めもしている優しい人です。

私達は心配で、孫さんはお嫁さんにまかせて気を付けんさい・・・
とのメールを入れ替わり立ち替わり入れた。

そして先日、紹介された大きな病院で精密検査を受けた。
と、なんちゅうことか!中耳炎のカサブタがまだ残っていて塞がれていたんだそうな。
笑い話ですんだが、かかりつけのその耳鼻科のお医者さんは、何を見てたのでしょう・・・・。

2005/02/11(金) 介護に一生懸命の知人
飛び切り美人の知人が「この頃、主人がやさしいの・・」と言った。
どうしてかと他が尋ねたら「今までの自分が悪かったことに気付いた・・」と。
「お風呂もといでくれるし、足を痛めた私の為に重たい物ももってくれる・・」

一同、「ふうん・・よかったね」
心から良かったねと言った。何故って今迄のことを色々聞いているからです。

「自分が・・」「自分が・・」だったのを、「貴方がいてくれるから・・」「貴方が・・」「貴方が・・」
に変えたんだそうです。

お二人が仲良くなさっているのを見て、介護を受ける側のご両親も嬉しいことでしょう。

2005/02/07(月) ねぶか
姉と子供の頃の話をした。
私は父が50才の時に生まれた末っ子です。
小学校4年生の時、
村の渡しの船頭さんは♪今年六十のおじいさん♪
歳はとってもお船をこぐときは♪元気いっぱい艪がしなる♪〜〜

と気持良く少しねぶか(音痴)で歌っていて、

母が「やれやれ、〇子が歌うがお父さんが60なのに・・」と言ってたことを姉が可笑しそうに話した。
「〇子、お父さんが60才だから歌わん方がええ・・」と兄が笑いながら言ったことをお覚えているが、
自分の父がお爺さんとは思わなかったものだ。

それはそれとしていいのだが、
ねぶか(音痴)と子供の頃言われていたので50歳くらいまで人前で歌えなかった。
なのに、なのに、60才になってコーラスを始めたのだ。

そして、小学校の時のように良い気持で歌っている今、姉は悪気もなく
「〇ちゃんが少しねぶか(音痴)で・・」と昔懐かしく私のことを思い出して可笑しそうに話したのだ。それも2回も・・・

私は、昔の劣等感がよみがえり、果たしてちゃんと歌えているものかどうかと気になり始めた。
それを友人に話すと大笑いしてチョン。だあれも私の気持など分かりゃあせんのです。

明日は、コーラスがあるんだけど心配だなあ。ボイストレーニングをプライベートで頼もうかしらん・・・ほんと、真剣。

2月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.