diary
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年1月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2015/05/23 2015年
2014/02/23 お久しぶりです
2012/08/07 初盆
2012/05/05 100か日
2011/11/20 1週間

直接移動: 20155 月  20142 月  20128 5 月  201111 1 月  201010 6 月  20097 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 月 

2005/01/16(日) 1.17
震災から10年だそうで、年明けからテレビや新聞なんかであの日を思い出させる機会が増えました。この土日はそればっかり…
私と私の家族は運よく被災はしてないものの経験はしました。知人に亡くなった人は居ませんが祖母がショックで入院したり非難生活をされた人も居ます。私の感覚だと「もう10年か…。」ですが、被災した方だと長かった10年ではないかと思います。
はっきり言ってウンザリです。できれば思い出したくない。被災した方なら尚更でしょう。忘れたくても忘れられません。封じ込めた嫌な記憶を呼び覚ますような事はやめて欲しい。確かに防災意識とか意義は色々あるだろうけど、忘れるのは経験しなかった他人だけ。テレビでしかあの風景を見てない人だけ。
ニュースのキャスターは仕方ないけどワイドショーで震災に合わなかった芸能人がコメンテーターとして偉そうな事を言うのも見たくありません。被災された方にしてみれば何もなくさずにすんだ私みたいな人間がこういう事を言うのも良い気がしないと思います。
先日のスマトラ地震と津波の報道でも、12歳の少年が、弟を抱いて亡くなった父親の遺体確認を気丈にした話がありました。その事実だけならともかく、カメラ回して本人に「何でそんなに冷静で居られるの?」大の大人がそんな残酷な事聞くか?冷静でなきゃ自分が壊れるからだよ。災害じゃなくても身近な人を亡くした事があれば分かるはず。
報道の自由は何にも勝る権利じゃない。
少し堅い話になりました…


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.