ハムスターや熱帯魚、動物、風景、花、料理など、何でもありの日記です
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2010年8月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/07 動けなくなりました
2014/07/02 トマトの収穫
2014/06/29 お仕事中
2014/06/26 タンポポ お登り大好き
2014/06/24 主人オリジナル 苺のカクテル

直接移動: 20147 6 5 4 3 2 月  201311 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 月 

2010/08/20(金) 奈良 ・ 平城遷都1300年祭
今日は主人が有給休暇を取ったので、奈良の平城遷都1300年祭会場へ行ってみました。
今年のゴールデンウィークに一度行こうとしたのですが、観光の人がいっぱいで、奈良駅から会場までのシャトルバスに乗るのに40分待ち!
大変な状況で行くのをやめたため、今回はリベンジです。
もうお盆休みは終わったしおまけに今日は平日とあって、予想通りバスには余裕で乗れました。

会場へ着くとまず朱雀門が現れ、その奥には大極殿が見えます。
4年前に一度来たことがあるのですが、その時は朱雀門だけがポツンとあって寂しい状態でした。 
でも今はかなり整備され立派な建物ができあがっています。
朱雀門のそばには歴史館があり、ここでは大陸との交流により発展した文化や国造りの歴史をストーリー仕立ての映像で解説してくれます。
これはわかりやすくて結構面白かったです。
外には復元された遣唐使船が展示されていました。(乗船もできます)
朱雀門から真北800mの所には立派な大極殿がそびえます。
内部には高御座(たかみくら ・ 天皇の玉座)が安置され、とても美しい造りになっていました。

平城宮跡はまだ建設途中ですが、これから第二次大極殿や朝堂院などが建設されるようです。
全てが完成したらとても立派な施設になることでしょう。    その時にはまた見に行きたいと思います。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.