ハムスターや熱帯魚、動物、風景、花、料理など、何でもありの日記です
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年11月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2014/07/07 動けなくなりました
2014/07/02 トマトの収穫
2014/06/29 お仕事中
2014/06/26 タンポポ お登り大好き
2014/06/24 主人オリジナル 苺のカクテル

直接移動: 20147 6 5 4 3 2 月  201311 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 月 

2006/11/18(土) 紅葉狩り (京都 ・ 東福寺) と 陶器市
今日は京都 ・ 洛南にある東福寺へ紅葉狩りに行ってきました。    関西にも紅葉のシーズン到来です!

朝、大阪は青空でとても良いお天気だったのに、京都はどんより曇り空。   おまけに寒いこと寒いこと!
カメラを持つ手がすぐにかじかんできました。   手袋持ってくればよかったな〜(-_-;)

東福寺は臨済宗東福寺派の大本山。
京都五山に列せられる禅宗の寺院で、その名前は奈良の東大寺と興福寺の二大寺から一字づつを取ってつけられたそうです。
このお寺の紅葉は色づきはじめの時期でまだ見頃ではありませんでしたが、仏殿から開山堂に向かう渓谷に架けられた 「通天橋」 からの
眺めは素晴らしいものでした。

東福寺での紅葉狩りの後は、陶器市へ。
この一帯は京焼や清水焼の窯元が多く、今日から 「泉涌寺窯もみじまつり」 で、陶器市が開催されていたんです。
「俊山窯」 という窯で、気に入ったお皿があったので購入しました。
しだれ桜の絵が描かれた直径17pのお皿。   お料理に使っても飾っても綺麗です。

京都の紅葉は今度の飛び石連休から月末あたりがちょうど見頃。   もう一回行けたらいいな♪


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.