ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年7月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2005/05/12 終了のお知らせ
2005/05/07 Happiest Homecoming On Earth!
2005/05/01 ミニアンケート
2005/04/29 「ジャングル・ジョージ」
2005/04/24 WDCCをめぐる悩み

直接移動: 20055 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 月 

2004/07/10(土) Brother Bear: A Transformation Tale
PCがないために空いた時間を利用して、買ってから今まで開いていなかった本を読むことにした。

タイトルの通り、「ブラザーベア」のメイキング本。筆者はH. Clark Wakabayashi。
Jim Hill Mediaで絶賛されていた本なのだが、なるほど、読み応えのある一冊だった。

内容は、「ブラザーベア」という作品が最終的に出来上がるまでの紆余曲折。
同じWakabayashiの手によるメイキング本なら「リロ&スティッチ」の方がアプローチがおもしろかったと思うが、
この映画の場合は、製作過程でのTransformationをストレートに説明することが
作品に迫る最良の手段だったのかもしれない。

クマキャストの「リア王」になるはずの作品が、父子の絆を描く物語へと変化し、最後には青年と子グマの物語に落ち着く。
その過程は、確かにとても興味深かった。
(ストーリーに行き詰った時、子役キャラ頼みでコーダが生まれたというあたりは、
グレートマウスにおけるオリビアちゃん誕生過程とよく似ていて笑えた。)

が、個人的に、この本を読んで最もはっきりわかったのは、
少し皮肉なことだけれど、私がこの映画を大好きにはなれない理由だった。

「ブラザーベア」のストーリーは、とても好きだ。
それに、フロリダスタジオ最後の作品という意味でも、この作品を大好きになりたかった。
でも、現実には、それほどはまることができなかった。
(日本じゃ意外と評判良かったのも、知ってるけどm(_ _)m)

その原因は、この映画が“はじめにストーリーありき”じゃなかったせいだったのだ。
監督たちが最初にやりたかったのは、「リアルなクマを描きたい」「大自然を描きたい」、どうやらそれだけだったらしい(笑)
それだけで始まった映画だったなんて…!

もちろん、その動機が間違っているとかいうことではないけど。
ただ、常にストーリー重視(偏重)の傾向のある私とは、価値観の違う作品だったということだ。

その点、「リロ&スティッチ」の監督コンビがストーリー部門出身で、自分たちでストーリーボードを手がけられたのと対照的に、
「ブラザーベア」の監督はひとりはアニメーター、ひとりはレイアウト出身というのも、うなずけた。

ストーリー作りの知識を持たない監督たちが、自分たちの描くクマに相応しい物語を作り上げるため、苦労に苦労を重ねる。
あの、よくできたストーリーは、そんな努力の結晶だったわけだ。
だからこそ、物語はいいのに、それだけでいっぱいいっぱい、
映画全体としての力がちょっと…という印象を受けてしまったような気がする。

例えば、キャラクターの個性がどうも型通りに思えて親近感がわかなかったのも、
主人公キナイの性格づけができたのがストーリー作りの最終段階になってからだったと聞いたら、
そりゃあ仕方ないよな、という感じ。

逆にいえば、そんな難航プロジェクトが最後まで許されて、立派な作品になって世に送り出されたことは、
今となっては奇跡みたいに思えるけどね。
利益に直結させようとして簡単に見切っていては、良い作品の可能性だって生まれない。
ディズニーは、そのことをよく理解している会社だったのだ。この時点までは。

ともあれ、「ブラザーベア」日本版DVDもいよいよ来月発売。
その頃には、また観直して、ちゃんとしたレビューを書く予定。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.