ロバート日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年1月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2017/07/24 ジミヘン
2017/06/09 ロックの日
2016/08/01 クソあちい
2016/07/29 ぬう
2016/07/28 10年ぶり

直接移動: 20177 6 月  20168 7 月  20069 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 月 

2006/01/11(水) うどん
古いピックギターを入手して浮かれているように見せ掛けて実は新年早々暗い気分の日々。

年始の挨拶に実家に行った前日に、翌日うかがう旨伝えたところ母親から父親の心臓が相当悪いと聞かされる。

近々弁膜手術らしい。
聞かされた時はやたら楽器修理の仕事が立て込んでいたので手術も
「ああパーツ交換ね」
などと思ってしまったが。

たまに会えば喧嘩ばかりしているような父子だが、流石に気が滅入る。


やたらに各方面からうどんをいただくので連日うどんを喰っています。
ただのうどんにも飽きたのでうどんオムレツ、というのをこしらえてみたが喰いにくいことこの上なかった。

2006/01/10(火) 1月10日の日記だが何故か1月9日の俺達に起こった出来事を書いてみようか
しまったー、昨日の日記にこれを書けばよかったー。
何故なら1月9日に起こった出来事だから。

今日と同様きりきり働いていた昨日の俺だが、鉋(カンナ)の切れ味に不満を持った。
砥石を前の職場に置いてきてしまったことに気付いた俺と、昼飯を喰ってなくて空腹だった俺と、タダ同然で入手したギブソンの古いアンプを持っていた俺と、そんな3人の俺が連れ立って出掛けたね。
それぞれホームセンター、蕎麦屋に出掛けた俺達が最後に行き着いた場所はジェリーズだったのさ。

砥石を手に入れた俺、月見うどんを喰った俺、年末より目を付けていた'30年代のリーガルをギブソンのアンプと引き替えに手に入れた俺、そんな3人の俺は連れ立って帰って仕事をする俺に戻りました。

戦前の古いピックギターが欲しいなぁ〜と数か月考えていた年末の俺がこのギターに目を付けたのには深い訳があるのです。
そのギターは俺も親しいジェリーズの常連の委託品でした。
そのギターを二回目に見かけた日に彼もおりまして
「ロバートさん(本当は俺のファミリーネームを呼んだがロバート日記だから便宜上ロバートさん)なら○○円でいいですよ〜」
と目玉から鼻血が噴き出さんばかりの安値を提示してきました。
そのヴィジュアルとサウンドに深く心を打たれていた初めてそのギターを見かけた時の俺が
「買え」
と、その時の俺にささやきました。

しかしその時すでに俺はもっと深い理由でそのギターを入手することを決断していたのです。
※ここからマニアックな話になるので仕事中の人や暇がない人、なによりギターに興味のない人は読まんでええよ。

初めてそのギターを見かけた時の俺は、そのギターのトップ材のスプルース、サイド&バック材のマホガニーの尋常でない良質さに、頭蓋骨を万力で押し潰されるような衝撃を受けました。
そしてそのボディ・シェイプ、とりわけサイド&バックの描く特徴的なカーブを見て衝撃の事実に気付いたのです。

リーガルというブランドは当時の他のブランドと同様、自社生産のほかに他メーカー製のギターもリーガル・ブランドとして発売しておりました。
(その逆もしかり。俺のグレッチのリゾネイターはリーガル製)

シカゴの「S.S.スチュワート社」というメーカーはいくつかのギターをリーガル・ブランドとして生産しておりました。
そしてその「S.S.スチュワート社」も他社からギター本体やボディを仕入れていましたが、そんなS社に製品を納入していたいくつものメーカーのうち、原爆的に有名なメーカーがありました。

何を隠そう、俺が入手したこのギターのボディを製造したのはあのマーチンなのです。
天下のマーチンがリーガルの孫請けやってたんですね〜。

マーチン自身からも発売されていた「C-1」というモデルの、'31〜33年にかけて作られたラウンドホール・バージョンです。

指板は同年代のリーガル・ギターと同じく、黒く着色されたチープな材なのですが、ネックはサイド&バック同様、尋常でない品質のマホガニーなので、ひょっとすると指板のみコストダウンの為に違う材を使ったフル・マーチンメイドかもしれません。

フル・マーチンメイド、略すとフルチンメイド。
卑猥です。

話を戻して「C-1」及びサイド&バック材がハカランダの「C-2」はトップ以外はOOOシリーズと共通なので、ゴリゴリの戦前マーチン・フリークは安値(といってもそれなりに高い)のCシリーズを入手し、トップを張り替えて地獄級に高価なOOOシリーズに改造してしまうらしいです。
恐いですね〜エグいですね〜。

なんにせよ、リーガル・ブランドではありますが戦前マーチンをタダ同然で入手した俺はなんて幸せなんだ。
アイアムアハッピマーン。
ハッ?ピーマン!?

音はもうね、鳴りまくり枯れまくり。
これよ、これ!って感じです。

指板とフレットはかなり非道い状態なので、仕事の合間にシコシコと指板張り替えをしようかな。
ブリッジも軽くヤバいから秘蔵ハカランダから削りだしちゃうかな。

そんな夢も広がる2006年一本目のギターです。


はい、お疲れさまでした。
終わり。

2006/01/09(月) 働け。
結局ダンキチは明け方まで我が家に居据わり、それでも俺は朝八時に起きて仕事に励むのだ。

自営とは自衛でもある。
対ダンキチ防衛策を早急にたてねば。

永遠の思春期少年ダンキチ:弱点=女、苦手なもの=ボ沢さんのツッコミ、好きなもの=俺の手料理

この辺がカギだな。
我が家にボ沢さんを常駐させるか。

冗談だけどね。


ダンキチも早く何とかしたまえ。
何とかするまで我が家に出入り禁止にするぞ、ほんとにもう。

2006/01/08(日) ダンキチに無理矢理呑まされる
さいさきよく年始からいくつか仕事が入ってきて、きりきり働いているところへダンキチから電話がきて嫌な予感に襲われたのさ。

「呑もうぜ」だとだってまだ四時過ぎだぜお前は休みだろうが俺は仕事してんだザッけんな仕事の邪魔すんじゃねーしかも仕事用の電話にかけてきやがってやっぱり着信拒否にすべきだったちっくしょーめ

以上、心の声。仕事が終わるまで待たせて、呑みは適当にさっさと切り上げちまえ。

その後はダンキチ日記で読んでね。
つまんないけど。

2006/01/07(土) 古い
二階堂さんというのはマーク兄貴の幼馴染みなんだが、彼のライブを観にハギンズへ行った。
なんかボ沢さんも出てたからついでに観てきた。

二階堂さんは古い(昭和24年くらい)エピフォンのオリンピックというピックギターを弾いていて、タイムリーにここ数か月位戦前のピックギターが欲しいな〜と思っていた俺はたまらなく楽しかったのです。

昔から異常なまでに古いもの、それは楽器に限らず音楽や車や雑貨や陶磁器だったりします、に憧れの強い俺はストリッパーを眺めるエロオヤジのようにエピフォンに見入りました。

なんだかいつも酔うような量を呑んでないのにすげー酔っ払った。

↓この人のJ-50もいい音なんだけどね。

2006/01/06(金) 干支
実家のお犬様に年始のご挨拶。
あいかわらず黒いな。
そしてバカだな‥。

FACESってなんかお正月に聴くといいね。
オメデタイ感じが。

2006/01/05(木) 年始廻り
ロバート2006年の抱負
「容赦はしねえ」

なんとなくね。


リアリー、ジェリーズへ年始のご挨拶。

帰って仕事。
きりきり働け、働け。

昼飯に喰ったラーメンは泣けるほど素朴だった。
ラーメンなんてこれでいいんだよ、本当は。
必要にして充分。
うん、また美味い店を見つけてしまった。

2006/01/04(水) スーパー打ち上げ
約一ヵ月遅れでうにほスーパーユニットの打ち上げ。
というか新年会ですな。

スーパーイントロ・ドン!などイヴェント盛り沢山。
すげー楽しかった美味かった酔っ払った。

しかし二日続けてタダ飯たぁ、春から縁起がいいや。
やはりおみくじで「ダン吉」を引いたのは伊達じゃねえ。
今年の食事はダンキチ並みにたかりまくり‥、いや、そこまで落ちぶれてなるものか。
と、堅い決意を胸に終電で帰った。

うにほ氏はじめ、関係各位に対し深く御礼申し上げるとともにこの調子でタダ飯をよろしく‥、いや、だから!

2006/01/03(火) 年始挨拶
三が日にも関わらず朝から戦闘機の爆音でラヂオも聴こえん。
ちょっとは空気読めよアメリカ人。
正月から物騒なもの飛ばしやがる。

年始の挨拶にジョミーさん宅へ。
おせちをゴチになりまして。

仕事もいただいて帰りました。
という訳で予定を早めて仕事始め。

ハード○フ・ジャンクコーナーでUSBケーブル他を買う。

今年最初の買い物はジャンク物か‥。
一年を象徴する買い物にならないといいですが。

2006/01/02(月) ガンボ
うーん、なんか昨日で正月らしいことやりつくしちゃったよ。
なんだか天気も悪いしさー。

正月料理の余り物でちゃんこ風の物質を捏造してうどんをいれて喰いました。
すげー美味かった。

1月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.